暗記メーカー
ログイン
適用事項2
  • ひとーしひとーし

  • 問題数 36 • 5/15/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ふらつき小 S

    左右におおむね2分の1未満の幅でおおむねS字状(長いS字状になったのを含む)になった

  • 2

    ふらつき小 半

    右又は左のいずれかに車幅のおおむね2分の1未満の幅でおおむね半円状になったとき(カーブで車幅のおおむね2分の1未満の幅が正常な走行軌跡から外れて走行したときを含む)

  • 3

    ふらつき大 S

    左右に車幅のおおむね2分の1以上の幅でおおむねS字状(長いS字状になったときを含む)になったとき

  • 4

    ふらつき大 半

    右又は左のいずれかに車幅のおおむね2分の1以上の幅でおおむね半円状になったとき(カーブで車幅のおおむね2分の1以上の幅が正常な走行軌跡から外れて走行したときを含む)

  • 5

    6 右端

    通行区分が指定されていない車両通行帯において、その最も右側の車両通行帯を通行し又は通行しようとした場合。ただし、路線バス等優先通行帯の直近の右側を通行する場合、又は法令の除外規定に該当する場合には適用しない

  • 6

    6 区分

    通行区分が指定されている車両通行帯を、指定された通行の区分によらないで通行し又は通行しようとした場合。ただし、法令の除外規定に該当する場合には適用しない

  • 7

    6 線

    直線路又はカーブで車両通行帯から車体の一部がはみ出したまま通行

  • 8

    6 低速

    3以上の車両通行帯が設けられた道路の左から1番目以外(最も右側を除く)の車両通行帯をその道路の最高速度よりおおむね5キロ以上遅い速度で通行し、そのため他の自動車の通行を妨げることとなる場合

  • 9

    7 増速

    追いついた車両が検定車の追い越しを終わらないうちに検定車が速度を増した場合

  • 10

    7 避譲

    車両通行帯が設けられてない道路の中央(一方通行となっているときは道路の右側端)との間に追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合に、できるだけ道路の左側端に寄ってこれに進路を譲らないとき。ただし、追いついた車両が明らかにその道路の最高速度より速い速度の場合には適用しない

  • 11

    8 入

    路線バス等優先通行帯から出ることができないおそれがあるにもかかわらず、路線バス等が後方から接近してきた場合に、そこへ入り又は入ろうとした

  • 12

    8 出

    後方から路線バス等が接近してきた場合に、すみやかに路線バス等優先通行帯の外に出ようとしないとき

  • 13

    9 通

    軌道敷内を通行し又は通行しようとした場合。ただし、右左折、横断若しくは転回するため軌道敷を横切る場合又は危険防止のためやむを得ないときは適用しない

  • 14

    9 内

    軌道敷内を通行することができるとされている場合に軌道敷内を通行することによって、路面電車の通行を妨げるおそれがあるとき又は後方から路面電車が接近してきたが速やかに軌道敷外に出ないとき又は必要な距離を保たないとき

  • 15

    ◯右 区分

    道路の中央から右側部分を通行し又は通行しようとした場合。ただし、法令こ除外規定に該当する場合は適用しない

  • 16

    ◯右 追い越し

    道路の中央から左側部分の幅員が6メートル未満で、道路の右側部分を見通すことができない場合又は反対方向からの交通を妨げるおそれがある場合に、追い越そうとして道路の右側部分にはみ出し又ははみ出そうとしたとき

  • 17

    ◯右 はみ金

    道路標識等により追い越しの為の道路の右側部分にはみ出して通行することを禁止している道路で、追い越しのため道路の右側部分にはみ出し又ははみ出そうとした場合

  • 18

    ◯右 障害

    道路の左側を通行している歩行者、軽車両又は障害物を避けようとして、反対方向からの交通を妨げるおそれがある場合に、道路の右側部分にはみ出し又ははみ出そうとしたとき

  • 19

    1 しない

    進路変更を全くしない

  • 20

    1 離

    進路を変えたが、道路の左側端からおおむね1メートル以上離れた

  • 21

    1 遅

    進路を変え終わったのが、狭路コースの入口からおおむね30メートル未満のとき

  • 22

    1 右振

    狭路コースの入口の直前で右へハンドルを操作

  • 23

    19 みだり

    みだりに進路を変えた場合

  • 24

    19 標示

    進路変更禁止の場所で、その道路標示を越えて進路を変え又は変えようとした場合。ただし、法令の除外規定に該当する場合は適用しない

  • 25

    ◯後 妨害

    後方から進行してくる車両の速度又は方向を急に変更させることとなるおそれがある場合に、進路を変え又は変えようとしたとき

  • 26

    ◯後 時機

    進路を変えることができるにもかかわらず、その時機を失い進路を変えないため、検定車の後方から進行してくる車両の妨害となり又は妨害となるおそれがある場合

  • 27

    2 左大回り

    左折する場合に、交差点内の道路左側端から、左後車輪、がおおむね1メートル以上離れて通行したとき。ただし、交差点のスミキリ半径が3メートル未満の場合は、おおむね1.5メートル以上離れて通行したとき

  • 28

    2 右斜

    右折する場合に、交差点の中心の内側から、左前車輪がおおむね2メートル以上離れて通行したとき。

  • 29

    2 右外

    右折する場合に、交差点の中心の外側を右前車輪が通行したとき

  • 30

    2標示

    右左折する場合に、交差点の道路標示等により指定された通行すべき部分から、本来であれば最も近いこととなる前車輪がおおむね2メートル以上離れて通行した

  • 31

    12

    交差点に入ろうとし、又は交差点内を通行する場合に、交差点の状況に応じてできる限り安全な速度と方法で進行しないとき。ただしラウンドアバウトを除く、優先道路又は明らかに幅員の広い道路を通行しているときは適用しない。  黄色信号になる前に交差点を通過しようとして交差点の手前から速度を増したとき

  • 32

    ◯歩 歩道

    道路外の施設若しくは場所に出入りするため歩道若しくは路側帯を横断する場合又は路側帯に駐停車する場合に、歩道若しくは路側帯の直前で一時停止せず又は一時停止しようとしないとき

  • 33

    ◯歩 妨害

    歩行者等の正常な通行を妨害するおそれがある場合に、道路外の施設若しくは場所に出入りするために右左折し、横断し、転回し、若しくは、後退したとき又はしようとしたとき

  • 34

    ◯歩 進路

    検定車が横断歩道等の手前おおむね5メートル手前に到達することになり、かつ、歩行者等が横断歩道等に立ち入ることが予測される場合に、横断歩道等の直前で一時停止せず又は一時停止しようとしないとき

  • 35

    ◯歩 停車

    横断歩道等又はその手前の直近で停止している車両等がある場合に、その側方を通過して前方に出る前に一時停止せず又は一時停止しようとしないとき。ただし、信号機の表示等により横断者等の横断が禁止されている場合又は歩行者等を横断させるために停止しているものでないことが明らかな車両等の側方を通過する場合には適用しない

  • 36

    ◯歩 横断

    横断歩道等のない場所において、歩行者等が道路を横断している場合に、その歩行者等の通行を妨げることとなるとき