問題一覧
1
うつは、脳内の(1)や、(2)の作用が低下していることで起こる。
セロトニン, ノルアドレナリン
2
ドパミン遊離を促進する作用を持ち、A型インフルエンザの治療にも用いる薬は?
アマンタジン
3
D2受容体を阻害する抗精神病薬はどれ?
ハロペリドール, クロルブロマジン
4
統合失調症治療薬のうち、ドパミンだけでなくセロトニンの作用も抑えるのはどれ?
リスペリドン
5
脳内の伝達物質の働きを抑える作用を持つ抗躁病薬はどれ?
炭酸リチウム
6
メラトニン受容体に作用する睡眠薬は?
ラメルテオン
7
ドパミンは血液脳関門を通れないため、前駆体が投与される。それは何?
レボドパ
8
SSRIはどれ?
フルボキサミン
9
統合失調症のうち、MARTAに分類される薬物はどれ?
オランザピン
10
パーキンソン病の原因は、脳のどの部分のドパミン作用の低下であるか
黒質-線条体系
11
どの種類のてんかんにも使える治療薬はどれ?
バルプロ酸ナトリウム
12
抗不安薬のメカニズムはなんの作用を増強する?
GABA
13
中枢神経系の構造は脳となに?
脊髄
14
イミプラミンの作用メカニズムは、(1)による再とりこみ機能を阻害することである。
アミントランスポーター
15
統合失調症治療薬の特異的な副作用に(1)、高プロラクチン血症、アカシジア、ジスキネジアがある。
パーキンソン様症状
16
非ベンゾジアゼピン系催眠薬で超短時間型のための入眠薬として用いる薬物はどれ?
ゾピクロン, ゾルピデム
17
統合失調症はなんの作用が増強してる?
ドパミン
18
レボドパの治療効果をアップさせるために併用する、末梢でのドーパ脱炭酸酵素の阻害作用を持つ薬物をなんという?
ベンセラジド
19
主な三環系抗うつ薬はどれか。
イミプラミン
20
フルラゼパムは、主に入眠障害の時に用いる。
✕