暗記メーカー
ログイン
内科2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    精神遅滞を生じる疾患のうち、先天性代謝異常が原因であるのはどれか

    フェニルケトン尿症

  • 2

    加齢に伴う骨格筋の萎縮で正しいのはどれか

    退行性変化の1つである

  • 3

    高齢者に発生しやすいのはどれか(2)

    多発性骨髄腫, 線条体黒質変性症

  • 4

    加齢によって増加するのはどれか

    夜間尿量

  • 5

    高齢者で減少するのはどれか(2)

    心拍出量, 腎血流量

  • 6

    高齢者の長期の安静臥床の影響として正しいのはどれか(2)

    記銘力の低下, 循環血流量の減少

  • 7

    高齢者にみられる加齢に伴う変化で誤っているのはどれか

    唾液分泌量の増加

  • 8

    老年症候群について誤っているのはどれか

    単一の原因で起こる

  • 9

    生理的老化について誤っているのはどれか

    低い声より高い声の声の方が聞き取りやすい

  • 10

    高齢者にみられる特徴はどれか

    前角細胞数の減少

  • 11

    加齢に伴い増加するのはどれか

    炎症性サイトカイン

  • 12

    加齢による身体構成成分の変化において若年時と比べて体重比が増加するのはどれか

    脂肪

  • 13

    高齢者にみられる変化で正しいのはどれか

    水晶体は蛋白変性する

  • 14

    高齢者の筋で誤っているのはどれか

    運動単位数が増加する

  • 15

    老化に伴う生理機能の変化で正しいのはどれか

    予備呼気量は減少する

  • 16

    高齢者にみられる病態のうち、低栄養の関与が低いのはどれか

    虚血性心疾患

  • 17

    廃用性筋萎縮で正しいのはどれか

    筋内神経線維は保たれる

  • 18

    長期臥床による不動化の影響として正しいのはどれか

    疼痛閾値の低下

  • 19

    臥床による筋への影響として正しいのはどれか

    上肢筋に比べ下肢筋で筋力低下が大きい

  • 20

    長期の安静臥床によって上昇するのはどれか

    尿中カルシウム

  • 21

    廃用症候群によって低下しないのはどれか

    心拍数

  • 22

    高齢者の長期の安静臥床の影響で正しいのはどれか(2)

    記銘力の低下, 循環血流量の減少

  • 23

    薬物療法について正しいのはどれか

    抗てんかん薬の血中濃度が治療域の下限以上であれば発作は起こらない

  • 24

    病態とその治療薬の組み合わせで正しいのはどれか

    ジスキネジア→L-dopa

  • 25

    病態と薬物療法の組み合わせで正しいのはどれか

    深部静脈血栓症-抗凝固薬

  • 26

    病態とその治療薬の組み合わせで正しいのはどれか

    関節リウマチ→メトトレキサート

  • 27

    抗凝固薬はどれか

    ワルファリン

  • 28

    非ステロイド性抗炎症薬の副作用として正しいのはどれか

    胃潰瘍

  • 29

    運動負荷を漸増すべきでないのはどれか

    発症後1週以内の労作性狭心症患者

  • 30

    男性に多い疾患はどれか

    強直性脊椎炎

  • 31

    赤血球沈降速度が低下するのはどれか

    播種性血管内凝固症候群

  • 32

    胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか

    貧血

  • 33

    Down症候群で正しいのはどれか

    21番染色体の異常がみられる

  • 34

    眼疾患とその病態の組み合わせで正しいのはどれか

    Behcet病-ぶどう膜の炎症

  • 35

    免疫不全によって生じやすい疾患はどれか

    トキソプラズマ症

  • 36

    我が国におけるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれないのはどれか

    LDLコレステロール

  • 37

    性染色体異常で発症するのはどれか(2)

    Turner症候群, Kleinfelter症候群