暗記メーカー
ログイン
解剖生理 呼吸器
  • HARUKA M

  • 問題数 25 • 9/14/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    CO2+H2O→H2CO3→HCO3- + H + の反応が起こる場所はどこか

    赤血球

  • 2

    呼気が鼻腔から肺胞にいたるまでに起こる変化はどれか

    水蒸気圧の上昇

  • 3

    吸息に働かない筋はどれか

    僧帽筋

  • 4

    右心系から肺胞によるガス交換が行われず、左心系に直接流入することとは何か

    シャント(右ー左短絡)

  • 5

    呼息に関与するのはどれか

    肺弾性収縮力

  • 6

    肺胞に最も近い位置にあるものはどれか

    呼吸細気管支

  • 7

    呼吸ガスの移動はなにの差に従う拡散によって起こるのか

    分圧

  • 8

    スパイロメーターで測定できないのはどれか

    拡散能

  • 9

    呼吸数を調節する呼吸中枢はどこにあるか。さらに橋にも呼吸に関わるニューロン群がある。

    延髄

  • 10

    胸水が溜まる場所は?

    胸膜腔

  • 11

    大気と血液との間のガス交換は?

    外呼吸

  • 12

    心臓がある場所は?

    中縦隔

  • 13

    閉塞性換気障害で見られるのはどれか

    1秒率の低下

  • 14

    サーファクタントの不足がおもな原因となるのどれか

    新生児呼吸促迫症候群

  • 15

    機能的残機量の計算に関与しないのはどれか

    拡散能

  • 16

    貧血で低下するのはどれか

    酸素輸送量

  • 17

    肺胞から毛細血管への肺拡散機能が阻害されるのはどれか

    肺水腫

  • 18

    肺胞換気量の計算に必要でないのはどれか

    呼吸回数

  • 19

    中枢化学受容器は、なにの上昇をよく検知するか。

    Pa CO2

  • 20

    頸動脈小体がよく検知するのはどれか

    O2分圧

  • 21

    正しいものを選べ。

    肺胞の内面は、肺胞上皮細胞で覆われている

  • 22

    1秒率が何%未満の場合には閉塞性喚起障害が疑われるのか

    70

  • 23

    胸腔内圧が最も低いのはどれか

    安静での吸息時

  • 24

    空気中の酸素濃度は約何%くらいか

    21

  • 25

    正しいものを選べ。

    立位では肺尖よりも肺底の方が血流量が多い