問題一覧
1
○○の娘が生まれなかった為後三条天皇は摂政や関白を外戚としなかった
藤原頼通
2
後三条天皇は○○などの学識者を登用した
大江匡房
3
延久の荘園整理令
1069
4
延久の荘園整理令は中央に○○を設けて徹底的調査を行った
記録荘園券契所
5
延久の荘園整理令は○○に調査をまかせなかった
国司
6
延久の荘園整理令で石清水八幡宮寺領では34ヶ所の荘園のうち○○箇所が権利停止された
13
7
延久の荘園整理令で設けた国家公定の枡
宣旨枡
8
延久の荘園整理令で○○と○○の区別が明確になった
荘園, 公領
9
延久の荘園整理令で国司が再編した新たな徴税単位
郡, 郷, 保
10
荘郡郷保などと言われる荘園と公領で構成される体制
荘園公領制
11
○○が作成され荘園と公領の領主や田畠の数量を把握した
太田文
12
荘園と公領に共通してかけた課役
一国平均役
13
かつての負名権利を強めて○○と呼ばれるようになった
名主
14
年貢は○○と○○で収めた
絹, 米
15
公事は○○と○○と○○と〇〇などの手工業製品や特産品を納めた
野菜, 布, 炭, 糸
16
○○を奉仕するのが夫役
労役
17
後三条天皇は子の○○に位を譲った
白河
18
後三条天皇は位を譲ったあと○○をおいた
院庁
19
白河天皇が譲位した天皇
堀河天皇
20
白河天皇は○○として院庁を開いた
上皇
21
白河天皇は荘園整理断行を歓迎する国司を支持勢力に取り込んだ
○
22
白河天皇は院の御所に○○や○○を組織した
北面の武士, 武者所
23
院庁の職員
院司
24
院司は朝廷での官職が○○役職を務めるものが多かった
低い
25
堀河天皇の死後白河院は○○を天皇にした
鳥羽
26
院政をした三上皇順番に
白河上皇, 鳥羽上皇, 後白河上皇
27
院庁から出る文書
院庁下文
28
上皇の命令を伝える文書
院宣
29
白河上皇は出家して○○になった
法皇
30
白河上皇時代国王の氏寺と称された寺
法勝寺
31
上皇の周りの裕福な受領や皇族一族の一団
院近臣
32
院政期に天皇によって造立された勝がつく寺
六勝寺
33
鳥羽殿離宮や六勝寺の造営のため受領の○○や○○が広がった
売位, 売官
34
堀河天皇がたてた六勝寺
尊勝寺
35
上級官人を○○主として一国の支配権を与えその国からの収益を取得させて経済的な奉仕を求めるものを○○の制度という
知行国
36
院自信が国の収益を得る制度
院分国の制度
37
鳥羽上皇が皇女八条院に与えた荘園群
八条院領
38
後白河法皇が長講堂に与えた荘園群
長講堂領
39
大寺院は国司からの収入滞納により下級僧侶を○○に組織した
僧兵
40
僧兵が朝廷に対して神木や神輿を先頭に立てて要求をとうそうとすること
強訴
41
南都・北嶺の寺名
興福寺, 延暦寺
42
興福寺の僧兵は〇〇神社の〇〇を捧げた
春日, 榊
43
鳥羽法皇の時代には不入の権が検田使排除から〇〇権排除にまで広がった
警察
44
この時の大寺院は〇〇の思想であった
鎮護国家
45
各地の武士が〇〇を築き一族た地域の結び付きをひろめた
館
46
源義家が去ったあとの藤原清衡は〇をを本拠地にした
平泉
47
奥州藤原三代
藤原清衡, 藤原基衡, 藤原秀衡
48
藤原清衡はの支配国
陸奥国, 出羽国
49
源義家の子は〇で反乱を起こした
出雲
50
反乱を起こした源義家の子
源義親
51
源義親を討ったひと
平正盛
52
殿上人になり瀬戸内海の海賊平定などで鳥羽上皇の信任を得た正盛の子
平忠盛
53
平忠盛の子
平清盛
54
摂関家と結びついた義親の子
源為義
55
鎌倉を本拠にし関東武士との主従関係築き上げた為義の子
源義朝
56
源平の武士を組織し専制的権力を得た法皇
鳥羽法皇
57
保元の乱
1156
58
保元の乱で争った天皇家
崇徳上皇, 後白河天皇
59
後白河天皇は〇をを参謀にした
藤原通憲
60
崇徳上皇の配流場所
讃岐
61
愚管抄を書いた人物
慈円
62
慈円は後に〇〇寺の〇〇になった
延暦, 天台座主
63
藤原通憲は乱後〇〇を出した
保元の新制
64
保元の新制は〇〇思想によりながら荘園整理を天皇の名の下で行うことにした
王土
65
平治の乱
1159
66
平治の乱で争った院近臣
藤原信頼, 藤原通憲
67
藤原信頼は〇〇と手をむすんだ
源義朝
68
源頼朝は〇〇に流された
伊豆
69
平清盛は〇〇を造営
蓮華王院
70
蓮華王院の本堂
三十三間堂
71
平忠盛が造営した寺院
得長寿院
72
清盛は武士団の一部を荘園管理や公領現地支配者の〇〇に任命した
地頭
73
清盛は娘を〇〇の中宮にした
高倉天皇
74
清盛の娘
平徳子
75
清盛が邸宅を構えた場所
六波羅
76
平氏は忠盛以来力を入れた貿易
日宋貿易
77
清盛が日宋貿易のため修築した場所
大輪田泊
78
後白河上皇の妃だった〇〇が亡くなってから旧勢力側ろの対立が広がった
建春門院
79
鹿ヶ谷の陰謀
1177
80
鹿ヶ谷の陰謀関係者
藤原成親, 西光, 俊寛
81
後白河法皇幽閉
1179
82
長講堂領を与えた人物
後白河法皇
83
八条院領を与えた人物
鳥羽上皇
84
延暦寺の僧兵は〇〇神社の〇〇で強訴
日吉, 神輿
85
保元の乱の時の藤原頼長の役職
左大臣
86
平清盛は〇〇の立場を利用して平徳子を高倉天皇の中宮にした
院近臣
87
平氏は〇〇と盛んに通商をした
南宋