問題一覧
1
MAOBを阻害し、線条体シナプス間隙でのドパミン濃度を高める
セレギリン
2
グリセロ脂質
3
パーキンソン病とにた症状を現すドパミン神経毒
MPTP
4
中枢性アセチルコリンエステラーゼを選択的かつ可逆的に阻害して、脳内アセチルコリン量を増加させ、脳内アセチルコリン作動性神経系を賦活する
ガランタミン
5
アミロイドAβが凝集するのを抑制する抗体
アデュカヌマブ
6
パーキンソン病治療薬で、ドパミン作動性神経からドパミンの遊離を促進
アマンタジン
7
ステロール
8
パーキンソン病治療薬で、中枢性抗コリン薬で、筋固縮、振戰に有効性が高い
トリヘキシフェニジル, ビペリデン
9
レボドパを服用しても効果発現が見られない現象
No-on現象
10
アルツハイマー病の発症機構
アミロイド仮説
11
NMDAグルタミン酸受容体に対して、非競合的遮断作用を介して、中等度および高度アルツハイマー型認知症の治療薬
メマンチン
12
躁気分だけ
単極性躁病
13
躁病の治療薬で、イノシトール1-リン酸分解酵素を阻害して細胞内イノシトール濃度を低下させる
炭酸リチウム
14
第二世代抗うつ薬、三環系、NA,5-HT再取り込み阻害作用
アモキサピン
15
ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬
ミルタザピン
16
パーキンソン病治療薬で、COMT阻害薬でレボドパがメチルドパに代謝されるのを防ぐ wearing-on現象改善する
エンタカポン, オピカポン
17
パーキンソン病治療薬で、ノルアドレナリンの直接の前駆体で中枢内で、ノルアドレナリンに変換される
ドロキシドパ
18
第二世代抗うつ薬、非三環系、5-HT再取り込み阻害作用
トラゾドン
19
パーキンソン病の症状
歩行障害, 振戦, 筋固縮, 無動
20
セロトニン、ノルアドレナリン再取り込み阻害する抗うつ薬、SNRI
ミルナシプラン, デュロキセチン, ベンラファキシン
21
原因が明らかなパーキンソン病
続発性パーキンソン病
22
第一世代抗うつ薬[三環系抗うつ薬]二級アミン
ノルトリプチリン
23
中等、高度アルツハイマー型認知症の治療薬で、グルタミン酸受容体拮抗薬
メマンチン
24
進行性の知的機能の低下や人格障害を伴う認知症の一種
アルツハイマー病
25
第二世代抗うつ薬、四環系、NA再取り込み阻害作用
マプロチリン
26
三環形抗うつ薬の特徴
抗うつ作用, 抗コリン作用, H1受容体遮断作用, α1受容体遮断作用
27
鬱気分だけ
単極性うつ病
28
レボドパの副作用で、効果発現に時間を要する現象
delayed-on現象
29
パーキンソン病治療薬で、AADCを阻害し、レボドパがドパミンになるのを防ぐ薬
カルビドパ, ベンセラジド
30
レボドパの副作用で次第に薬効持続時間が短縮し、レボドパ服用時間がたつと効果が消退する現象
wearing-off現象
31
MAOBを阻害することで、脳内のドパミン濃度を保ったり、電位依存性Na,Caチャネルを阻害し、グルタミン酸の放出を阻害するパーキンソン病治療薬
サフィナミド
32
レボドパ服用時間に関係なく症状がよくなったり突然悪くなったりする現象
on-off現象
33
パーキンソン病治療薬で、D2受容体を直接刺激して、抗パーキンソン病作用を示す
ブロモクリプチン, ペルゴリド, タリペキソール, プラミペキソール
34
中枢性アセチルコリンエステラーゼ及びブチリルコリンエステラーゼ阻害して、脳内アセチルコリン量を増加させ、脳内アセチルコリン作動性神経系を賦活する
リバスチグミン
35
単極性躁病の治療薬で、イノシトール1-リン酸分解酵素を阻害することで、細胞内イノシトール濃度を低下させる
炭酸リチウム
36
躁と鬱気分を交互にくりかえす
双極性障害
37
三環系抗うつ薬第一世代[3級アミン]
イミプラミン, クロミプラミン, アミトリプチリン
38
第二世代抗うつ薬、四環系、シナプス前膜α2受容体を遮断し、シナプス間隙でのNA遊離を促進
ミアンセリン, セチプチリン
39
セロトニン再取り込みを選択的に阻害する抗うつ薬SSRI
フルボキサミン, パロキセチン, セルトラリン, エスシタロプラム
40
中枢性アセチルコリンエステラーゼを可逆的に阻害して、アセチルコリン量を増加させ、脳内コリン作動性神経系を賦活する。
ドネペジル
41
血液脳関門を通過し、ドパミン作動せい神経でドパミンとなるパーキンソン病治療薬
レボドパ
42
原因不明のパーキンソン病
特発性パーキンソン病
43
スフィンゴ脂質