暗記メーカー
ログイン
中2家庭科食生活
  • chise

  • 問題数 84 • 2/14/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食事の役割は、 (①)や(②)を維持する ①に当てはまるのは?

    健康

  • 2

    食事の役割は、 (①)や(②)を維持する ②に当てはまるのは?

    生命

  • 3

    食事は (③)になる ③に当てはまるのは?

    活動エネルギー

  • 4

    食事は、 (④)を促し、(⑤)をつくる ④に当てはまるのは?

    成長

  • 5

    食事は、 (④)を促し、(⑤)を作る ⑤に当てはまるのは?

  • 6

    食事は、 生活の(⑥)をつくる ⑥に当てはまるのは?

    リズム

  • 7

    食事は (⑦)を深める ⑦に当てはまるのは?

    人と人とのつながり

  • 8

    食事は (⑨)を継承する ⑨に当てはまるのは?

    食文化

  • 9

    朝食の効果を一つ答えてね

    生活習慣病になりにくくする。

  • 10

    健康を支える3つの要素は?

    休養、食事、運動

  • 11

    一人で食事をとることを コ 食という このコを漢字で書くと?

  • 12

    一緒に食事しても、同じものを食べずにそれぞれが食べたいものを食べることを コ 食という このコを漢字で書くと?

  • 13

    自分の好きなもの・決まったものしか食べないことを、コ 食という。 このコを漢字で書くと?

  • 14

    パンや麺などを主食として好んで食べることを、コ 食という このコを漢字で書くと?

  • 15

    同じものばかり食べることを、コ 食という。 このコを漢字で書くと?

  • 16

    人間の体にふくまれる水分は何%?

    61

  • 17

    炭水化物は二つに分かれる。 何と何に分かれるか

    糖質と食物繊維

  • 18

    脂質のはたらきを簡単に答えてね

    力や体温のもとになるエネルギーを作り出す。

  • 19

    たんぱく質のはたらきを簡単に答えてね

    筋肉、皮膚、爪、髪の毛などをつくるはたらき。

  • 20

    無機質のはたらきを簡単に答えてね

    体の調子を整えたり、骨や歯の材料になるはたらき。

  • 21

    牛乳にふくまれる無機質は?

    カルシウム

  • 22

    レバーやひじきなどに含まれる無機質は?

  • 23

    ビタミンのはたらきを簡単に答えてね

    炭水化物やたんぱく質をサポートし、体の調子を整えるはたらき。

  • 24

    炭水化物のはたらきを簡単に答えてね

    エネルギーのもとになる。

  • 25

    ビタミンには2種類ある。ビタミンA、ビタミンDを差すものを答えてね

    脂溶性ビタミン

  • 26

    ビタミンには2種類ある。 ビタミンB₁やビタミンB₂、ビタミンCを差すものを答えてね

    水溶性ビタミン

  • 27

    ビタミンは体内で作り出すことが

    できない

  • 28

    五大栄養素のうちどれを含むかで分類したものを、6つの基礎食品群という。 この中で一群に分類されるものを全て選んでね

    豚肉, 鯛, 納豆, いわし

  • 29

    五大栄養素のうちどれを含むかで分類したものを、6つの基礎食品群という。 2群に分類されるものを全て選んでね

    わかめ, しらす, じゃこ

  • 30

    五大栄養素のうちどれを含むかで分類したものを、6つの基礎食品群という。 3群に分類されるものを全て選んでね

    にんじん, ピーマン, かぼちゃ

  • 31

    五大栄養素のうちどれを含むかで分類したものを、6つの基礎食品群という。 4群に分類されるものを全て選んでね

    いちご, りんご, みかん, 柿, なす

  • 32

    五大栄養素のうちどれを含むかで分類したものを、6つの基礎食品群という。 5群に分類されるものを全て選んでね

    麺, さつまいも, 米

  • 33

    五大栄養素のうちどれを含むかで分類したものを、6つの基礎食品群という。 6群に分類されるものを全て選んでね

    バター, マヨネーズ

  • 34

    野菜、卵、米、魚、肉など生産地でとれたままの形と鮮度を保っている食品を何という?

    生鮮食品

  • 35

    生鮮食品の特徴 変化するものを3つ答えてね

    価格、味、栄養価

  • 36

    生鮮食品は、時間とともに(⑩)が低下していくため、食品に合った適切な管理が必要。 ⑩に当てはまるのは?

    鮮度

  • 37

    春が旬の生鮮食品を全て答えてね

    あさり, キャベツ, たけのこ, いちご

  • 38

    夏が旬の生鮮食品を全て答えてね

    すいか, きゅうり, なす, かぼちゃ, あじ, あゆ

  • 39

    秋が旬の生鮮食品を全て答えてね

    柿, なし, さつまいも, しいたけ, 鮭, さんま, かぼちゃ

  • 40

    冬が旬の生鮮食品を全て答えてね

    白菜, みかん, りんご, 牡蠣, ぶり

  • 41

    乾燥食品をすべて答えてね

    干し椎茸, かんぴょう, のり

  • 42

    缶詰、レトルト食品を全て答えてね

    ツナ, ミートソース

  • 43

    冷凍食品を全て答えてね

    焼きおにぎり, ミックスベジタブル

  • 44

    塩漬け、酢漬け、砂糖漬け食品を全て答えてね

    ピクルス, ジャム

  • 45

    練り製品を全て答えてね

    かまぼこ

  • 46

    燻製食品を全て答えてね

    スモークサーモン

  • 47

    発酵食品を全て答えてね

    チーズ, 納豆, ヨーグルト, 味噌

  • 48

    即席食品を全て答えてね

    カップラーメン, お吸い物

  • 49

    コピー食品を全て答えてね

    かにかま

  • 50

    調理済み食品を全て答えてね

    弁当, サンドイッチ

  • 51

    消費期限とは何か簡単に答えてね

    安全に食べられる期限。

  • 52

    賞味期限について簡単に答えてね

    おいしく食べられる期限。

  • 53

    アレルギー物質のうち、表示が義務付けられている7品目すべて、あいうえお順に答えてね

    えび、かに、牛乳、小麦、そば、卵、落花生

  • 54

    食中毒を防ぐ三原則について。 ①細菌やウイルスなどを(⑪) ⑪に入るものは?

    つけない

  • 55

    食中毒を防ぐ三原則について ②冷蔵などで(⑫) ⑫に当てはまるのは?

    増やさない

  • 56

    食中毒を防ぐ三原則について ③加熱などで(⑬) ⑬に当てはまるのは?

    やっつける

  • 57

    肉の調理上の性質について 加熱すると、肉汁が出て身が(⑭) ⑭に当てはまるのは?

    縮む

  • 58

    肉の調理上の性質について 肉の旨味を使用したいときは(⑮)から煮る。 ⑮に当てはまるのは?

  • 59

    肉の調理上の性質について 長時間煮ることにより、かたい(⑯)などがやわらかくなる ⑯に当てはまるのは?

  • 60

    肉汁……(⑰)が出てしまっている牛肉は旨味が抜けてしまっている。 ⑰に当てはまるのは?

    ドリップ

  • 61

    魚について 脂質が多くなる(⑱)の時期が魚の旬である。 ⑱に当てはまるのは?

    産卵前

  • 62

    魚について 塩を振ると(⑲)が出て身が締まる ⑲は?

    水分

  • 63

    魚について 赤身魚は、加熱すると(⑳)なる。

    固く

  • 64

    魚について 白身魚は、加熱すると(㉑)なる。 ㉑は?

    ほぐれやすく

  • 65

    野菜について 生で食べると(㉒)の損失が少ない。

    ビタミンC

  • 66

    野菜について 加熱すると(㉓)が減る

    かさ

  • 67

    野菜について 生野菜は、(㉔)を振ると水分が出てしんなりする。

  • 68

    にんじんがおいしいのは?

    軸が細い

  • 69

    トマトがおいしいのは?

    筋がはっきりしているもの

  • 70

    とうもろこしがおいしいのは?

    ひげが茶色

  • 71

    ゴーヤがより苦いのは?

    色が濃い

  • 72

    かぼちゃがおいしいのは?

    種が小さい

  • 73

    一汁三菜とはなに?

    主食、主菜、副菜に汁物で構成される。

  • 74

    行事食について、季節、行事、食べ物の順で答えてね

    夏、七夕、そうめん

  • 75

    なにぎり?

    輪切り

  • 76

    なにぎり?

    半月切り

  • 77

    なにぎり?

    いちょう切り

  • 78

    なにぎり?

    乱切り

  • 79

    なにぎり?

    斜め切り

  • 80

    包丁を持つ、持ち手の部分の名前は?

  • 81

    刃先ではないほうの、包丁の上の真っ直ぐな部分の名前は?

    みね

  • 82

    まな板の使い方について 切る前に(㉕)で濡らし、(㉖)で拭いてから使う ㉕、㉖に当てはまるものを順番に答えてね

    水、布巾

  • 83

    まな板の使い方について 面を(㉗)。 ㉗に当てはまるものを答えてね

    広く使う

  • 84

    塩や水などを匙ですりきるとき、どちらが正しい?