問題一覧
1
八綱弁証で病勢を弁別するものはどれか
虚実
2
四診において神技で見るのはどれか
舌苔
3
顔面の五臓配当において正しい組み合わせはどれか
前額部⋯心
4
五臓と五色の組み合わせで正しいのはどれか
肺⋯白
5
五華と五官の組み合わせで正しいのはどれか
舌⋯面色
6
舌診で舌辺部に配当される臓腑はどれか
肝
7
正常な舌はどれか
淡紅舌
8
痰湿の舌所見はどれか (2つ選びなさい)
歯痕, 胖大
9
焦げ臭いとき、関連する臓腑はどれか
心
10
舌苔黄の病態はどれか
熱証
11
痩薄舌の病証はどれか
気血不足
12
八綱弁証で実証はどれか
声の出るため息をつく
13
舌下脈絡の異常がある時に最も考えられる病証はどれか
血瘀
14
聞診において診るのはどれか
五臭
15
少陽病のときに見られる症状はどれか
往来寒熱
16
陰虚による症状でないのはどれか
短気
17
太息を説明したのはどれか
ため息
18
胃気上逆の症状として誤っているのはどれか
腹鳴
19
肺気虚を疑う呼吸音はどれか
短気
20
陽虚症状を問うのはどれか
畏寒
21
冷え性で他覚的にも冷えが認められる状態はどれか
手足厥冷
22
陽虚において見られない症状はどれか
歪斜舌
23
一定の時間に発熱する特徴を持つものはどれか
潮熱
24
裏急後重がみられる弁証はどれか
大腸湿熱
25
五労で正しいのはどれか
久しく行くは肝を傷る
26
空腹感はあるが食べられない症状があるときの病証で正しいのはどれか
胃陰虚
27
東洋医学で「消渇」と呼ばれるのはどれか
糖尿病
28
夜明け前の下痢はどれか
五更泄瀉
29
五更泄瀉の下痢が考えられる病証はどれか
腎陽虚
30
目のかすみがみられる考えられる病証はどれか
血虚
31
気滞による便秘はどれか
気秘
32
梅核気がみられる病証はどれか
肝鬱気滞
33
口苦がみられるときの病証はどれか
肝胆湿熱