問題一覧
1
()1~4内に適切な語句を入れろ 縄文時代には、食料の獲得法が多様化し、集落は日当たりがよく、飲料水の確保に便利な水辺に近い台地上や屋根上の平らな場世に営まれた。中には、青森県(1)遺跡のように、大型の(2)住居を伴う遺跡も出現した。 弥生時代になって食料の生産が開始され、排水の水路を備えた本格的な水田も現れた。収穫では(3)を使用して穂首刈りを行い、収穫物は高床倉庫などに収められた。また、佐賀県(4)遺跡のように、大規模に周囲に豪や土塁をめぐらした環濠集落も出現した。
三内丸山, 竪穴, 石包丁, 吉野ケ里
2
( )1~4内に適切な語句を入れろ 邪馬台国は、2世紀に起きた倭国大乱を治めるために、30カ国の連合体を中心として、女王卑弥呼を立てて連合国家をつくった。その後、卑弥呼は(1)と対立した。また、(2)と朝貢関係を結び、「(3)」の称号と(4)100枚を贈られたと中国の記録にある。
狗奴国, 魏, 親魏倭王, 銅鏡
3
()1~4内に適切な語句を入れろ 聖徳太子は曽我馬子と手を結び、(1)を滅ぼした。蘇我馬子(2)天皇を暗殺して、推古天皇を位に就け、聖徳太子は摂政として政治を執ることになる。また、従来の(3)制度による世襲政治の行き詰まりを打破するために、(4)を制定した。
物部守也, 崇峻, 氏姓, 十七条の憲法
4
次の天智天皇について述べた文中の1~4から誤っているものを選び、正しい語句に書き換えよ。 中大兄皇子は、(1,蘇我入鹿)を暗殺した乙巳の変に始まる大化の改新の後即位した孝徳天皇の下で、皇太子として公地公民制の実施などの改革を行った。班田収授法は、人々に口分田を与える代わりに、租をはじめとする税を納めさせた。 また、中大兄皇子は、白村江の戦いで、唐・(2、新羅)の連合軍に大破した後、近江大津宮に遷都し、正式に天智天皇として即位して、初の全国的戸籍である(3,八色の性)を作成した。 死後、弟と子による後継者争いが原因の壬申の乱が起き、弟の(4,大海人皇子)が勝利して天武天皇となった。
(3)庚午年籍
5
大宝律令で定められた税のうち、「雑徭」にあてはまるものを1~4から選べ
年間60日を限度に、国司の下で労働に就く。
6
奈良時代、聖武天皇の后となった光明子の業績に関する説明として正しいものを()1~4から選べ。
平城京に悲田院を設けて貧窮者や孤児などを収容し、施楽院を設けて、医療に当たらせた。
7
次の()1~4の平安時代の出来事を、古い順に並び変えろ。 (1) 源義家が前九年・後三年の役を平定する (2) 坂上田村麻呂が蝦夷征討を行う (3) 菅原道真が遣唐使停止の意見を述べる。 (4) 平将門が承平の乱、藤原純友が天慶の乱を起こす
2→3→4→1
8
()1~4内に適切な語句を入れろ 平安時代前期には、唐の影響を色濃く受けた文化が花開いた。仏教の分野では、唐に学んだ最澄が(1)を開き、(2)を建立した。一方、同じく唐に学んだ空海は(3)を開き、(4)を建立した。
天台宗, 延暦寺, 真言宗, 金剛峰寺
9
()1~3内に適切な語句を入れろ 藤原氏は、大化の改新で功績のあった中臣鎌足が、藤原性を賜ったことに始まる。大宝律令の制定や平城京遷都に尽力した(1)の子供の時代に四家に分かれ、平安時代になると北家の(2)が蔵人頭になり、摂関政治へとつながっていった。摂関政治は藤原道長・(3)の親子の時に全盛期を迎えた。
藤原不比等, 藤原冬嗣, 藤原頼道
10
平清盛が行った貿易に関する説明として正しいものを()1~4から選べ
大輪田泊を修築し、瀬戸内海航路の安全に努めた。主に銅銭や陶磁器などが入ってきた。
11
鎌倉幕府が国ごとに設置した役職である「守護」の説明として、誤っているものを()1~4から選べ
土地の管理や年貢の徴収と納入を担当した。
12
次の資料に関係のある執権が設置した機関として、正しいものを()1~4から選べ 武州造らしめ給ふ御成敗式目、其の編を終へらる。五十一箇条なり。今日以後、訴論の是非は、硬く此の法を守りて、裁許せらるべきの由定めらるると云々。
評定衆
13
()1~3内に適切な語句を入れろ 元の(1)はたびたび日本に服属を迫ったが拒否され、1274年に北九州に襲来した。これを(2)というが、元軍は暴風雨によって退却した。1281年、再び元軍が襲来する(3)が起きたが、御家人の奮戦や再度の暴風雨などにより、元の日本征服は挫折した。
フビライ=ハン, 文永の役, 弘安の役
14
次の鎌倉幕府の滅亡について述べた文中の1~4から誤っているものを選び、正しい語句に書き換えよ。 元寇のときに執権であった(1、北条泰時)が没すると、北条定時が後継者となったが、(2、霜月騒動)など幕府を内側から揺るがす事態が起きた。その後、御家人の困窮を救うために(3、永仁)の徳政令が出されたが、御家人の暮らしは大きく改善されることはなかった。そうした中、後醍醐天皇が討幕を図り、正中の変と(4、元弘)の変を起こしたが、失敗に終わった。しかし、これを機に反幕府の機運は盛り上がり、1333年、ついに鎌倉幕府は滅亡した。
(1)北条時宗
15
次の鎌倉時代の文化について述べた文中の1~4から誤っているものを選び、正しい語句に書き換えよ。 鎌倉時代には力強い武士文化と、典雅や貴族文化が並立し、融合した文化が発展した。文学としては、(1、「徒然草」)を著した吉田兼好、「山家集」を著した(2、西行)らが有名である。また、琵琶法師の語りによる軍記物語の「平家物語」もこの頃成立した。この時代、天台座主の慈円が歴史書の(3、十訓抄)を著した。美術の分野では、(4、運慶・快慶)による東大寺南門金剛力士像が名高い。
(3)愚管抄
16
()1~3内に適切な語句を入れろ 足利尊氏が建武政権を打倒したのち、後醍醐天皇が(1)に南朝を移してからの約60年間を南北朝時代という。その後、(2)の仲介で南北朝の統一が図られた。条件としては、両朝の出身者が交互に皇位に就くこと、公領は南朝側に属するというものだった。しかし、この後に皇位に就いた天皇は全て北朝側の(3)の出身者になっている。
奈良の吉野, 足利義満, 持明院統
17
室町幕府についての説明として正しいものを()1~4から選べ
鎌倉府は、関東8カ国と伊豆・甲斐を統治、のちに出羽・陸奥も統治した。
18
金閣寺が作られた時代の文化に関する説明として正しいものを()1~4から選べ
禅宗文化や明の文化の普及を背景にしたこの文化には、寝殿造や禅宗様の建築物が造られ、能では世阿弥の「風姿花伝」、軍記物では「義経記」、水墨画では明兆の「五百羅漢図」や如拙の妙心寺退蔵院「瓢鮎図」などがある。
19
()1~4内に適切な語句を入れろ 中世には勘合貿易の中心地のひとつとして繁栄し、銅銭である永楽通宝や(1)のほか、生糸や書籍などが輸入された。この町は(2)と呼ばれる有力商人が自治運営を行い、自由都市的性格をもっていた。応仁の乱以後は、幕府権威の衰退に伴って貿易の実績は細川氏と大内氏に移ったが、1523年の(3)を契機に大内氏が貿易を独占し、大内氏の滅亡と共に勘合貿易は終焉を迎えた。
洪武通宝, 年行司, 寧波の乱
20
分国法の正しい組み合わせを()1~4から選べ ①当家塁館の外、必ず国中に城郭を構えさせらる間敷く候。総て大身の輩を悉く一番谷へ引っ越しめて、某郷某村には只代代官下司のみ居置かるべきの事 ②駿遠両国之輩、或わたくしとして他国よりよめを取、或はむこに取、むすめをつかはす事、自今以後これを停止し畢んぬ。 A「甲州法度之次第」 B「朝倉孝景条々」 C「大内氏錠書」 D「長曾我部元親百箇条」 E「今川仮名目録」
①―B ②―E
21
()内に適切な語句を入れろ 1543年、種子島にポルトガル人が漂着し、鉄砲を伝えた。その後製法が全国に伝わり、戦術の大きな変化をもたらした。1549年には( )の宣教師でスペイン人のフランシスコ=ザビエルが来日し、キリスト教を伝えた。
イエズス会
22
次の織田信長について述べた文中のア~エから誤っているものを選び、正しい語句に書き換えよ。 具入割拠した戦国時代に終わりを告げたのは、織田信長の台頭であった。1560年、桶狭間の戦いで(ア 武田勝頼)を破り、(イ 足利義昭)を室町幕府の将軍として擁立した。旧来の仏教勢力と対立し、(ウ 延暦寺)の焼き討ちなどを行う一方、(エ 楽市・楽座)によって商工業を奨励する政策をとった。しかし、天下統一を目前とした1582年、本能寺で家臣の明智光秀に討たれた。
(ア) 今川義元
23
()1~2内に適切な語句を入れろ 織田信長の統一事業を引き継いだ豊臣秀吉じゃ、1590年に関東の(1)を滅ぼして天下統一を完成した。秀吉は京都・堺などの重要地域を(2)として直轄地とした。当初はキリスト教を保護して南蛮貿易を推進したが、のちにバテレン追放令を発して、キリスト教布教に制限をかけた。
北条氏, 蔵入地
24
次の資料の()内に関する説明として誤っているものを選べ。また、その資料と同じ年に幕府が転換した対外政策として正しいものをから選べ。 一、(大名小名、在江戸の交替相定むる所なり。毎歳夏四月中、参勤致すべし)。従来の員数、近来甚だ多し。且つは国郡の費、且つは人民の労なり。向後其の相応をもって之を減少すべし。「徳川禁令考」
大名の江戸在府中は、その妻子は交代で国元に戻った。, 日本人の海外渡航と海外在住者の帰国を禁止する
25
元禄文化のうち、次の概要にあてはまる作品を()1~4から選べ。 中国の明の王位の回復を切に願う実在の鄭成功をモデルに、平戸に住む主人公の漁師が韃靼を倒し、明国を再興して最終的には日本の国威を発揚するという内容。
「国生爺合戦」
26
次の享保の改革について述べた文中の()1~4から誤っているものを選び、正しい語句に書き換えよ。 幕府や地方の諸藩が財政難に苦しむ中、第8代将軍(1、徳川吉宗)は享保の改革を行った。例えば、旗本・御家人と札差との間の金銭貸借についての訴訟を認めず、和談による解決を命じた(2,公事方御定書)を発布した。また、幕府本体の収入不足を補うために諸藩に石高の100分の1を上納させる(3、上げ米)や、役職の標準石高を定め、それに足りない石高の者が就任した際には不足分を支給する(4,足高の制)が挙げられる。
(2)相対済まし令
27
()1~2内に適切な語句を入れろ 田沼意次の政治のあと、実権を握ったのが(1)である。彼は享保の改革を理想とした政治を行い、その政治は寛政の改革と呼ばれた。例としては、旗本・御家人に対する札差の債権を破棄・軽減させた(2)がある。
松平定信, 棄捐令
28
天保の改革について()内に適切な語句を入れろ 19世紀半ば、水野忠邦が行った改革が天保の改革である。水野は、幕府の財政対策として、物価を抑制するために株仲間を解散させたほか、江戸・大坂周辺の大名領や旗本領を幕府直轄地にする( )を出した。しかし、諸大名の反発に遭い、改革は挫折した。
上知令
29
次の絵画と作者の正しい組み合わせを()1~4から選べ
「東海道五十三次」―歌川広重
30
()内に適語を入れよ 1853年、浦賀港に来航したアメリカの東インド艦隊司令長官ペリーは、開国と通商を幕府に求めた。翌年ペリーは再び来航し、強く開国を迫った。幕府は( )を結び、200年以上に及んだ鎖国体制は終わりを告げた。
日米和親条約
31
次の幕府の出来事を古い順に並び変えろ (1) 薩英戦争 (2)四国艦隊下関砲撃事件 (3)薩長同盟 (4)生麦事件
(4)→(1)→(2)→(3)
32
,次の幕末から明治時代初めの出来事のうち、京都の二条城とかかわりが深いものを()1~4から選べ。
徳川慶喜は、諸藩の銃身を集めて大政奉還について諮問し、翌日朝廷にその上表を提出した。
33
次の明治時代初めの出来事を年代の古い順に並び変えろ。 (1) 王政復古の大号令 (2)地租改正 (3)版籍奉還 (4)廃藩置県
(1)→(3)→(4)→(2)
34
()内に適語を入れろ 明治政府は、近代的な教育を普及させるため、1872年に( )を公布した。しかし、全国に統一的な教育機関を設置することには困難を伴ったため、1879年に( )は廃止され、代わってより漸進的な性格をもつ教育令が公布された。
学制
35
資料AとBの条約の名前を答えろ
A-樺太・千島交換条約 B-ポーツマス条約
36
次の自由民権運動について述べた文中の()1~4から誤っているものを選び、正しい語句に書き換えよ。 1874年に太政官・左院に民撰議院設立の建白書が提出された。1880年には、(1、国会期成同盟)による国会開設請願書が太政官に提出された。しかし、政府はこれを否定するとともに、(2、集会条例)を出して運動を弾圧した。その後、1881年に国会開設の勅諭が出された後は、板垣退助を党首としたフランス式の急進的な(3,立志社)と、(4、大隈重信)を党首としたイギリス式の穏健な立憲改進党が相次いで結成された。
(3)自由党
37
明治時代の思想家について、AとBの正しい組み合わせを()1~4から選べ。 A 、ルソーの「社会契約論」を翻訳し、自由民権運動に自民主権の理論を導入した。 B、「西洋事情」「学問のすすめ」など多くの啓蒙書を著し、教育者としては慶應義塾を設立した。
A-中江兆民 B-福沢諭吉
38
大日本帝国憲法と帝国議会に関する説明として誤っているものを()1~4から選べ。
議院内閣制が採用されており、内閣は帝国議会に対して連帯して責任を負うこととされていた。
39
()内に適語を入れよ 1894年、日英通商航海条約が締結され、領事裁判権の撤廃を実現した。さらに1911年、日本全権( )が日米通商航海条約を締結した。この条約で関税自主権の回復が実現し、長年の悲願であった不平等条約の改正が達成された。
小村寿太郎
40
()1~3に適切な語句を入れろ 日清戦争は、(1)をきっかけとして始まった。日本が、豊島沖・黄海の海戦に勝利して。日本の全権の伊藤博文・陸奥宗光と清の全権の(2)の間で下関条約が結ばれた。日本は、この条約で台湾・遼東半島を勝ち取ったが、(3)・フランス・ロシアの三国干渉で、遼東半島を清に返還した。
甲午農民戦争, 李鴻章, ドイツ
41
日露戦争のときに「万朝報」に掲載されたこの分を発表した人物を答えろ(写真)
内村鑑三
42
()1~3に適切な語句を入れろ 政府の殖産興業政策により近代的な産業が発達したが、まず華々しい成果を上げたのは紡績業であった。1882年には最新式の機械を導入した。(1)が設立され、1897年には輸出高が輸入高を上回った。また、重工業の発展も徐々に進み、20世紀初頭には、(2)の賠償金で設立された(3)が設立された。
大阪紡績会社, 日清戦争, 八幡製鉄所
43
()1~3に適切な語句を入れろ 明治時代に、(1)は伝染病研究所にはいって赤痢菌を発見した。(2)は脚気予防に効果のあるオリザニンの抽出に成功した。昭和初期には、黄熱病の研究をしていた(3)が黄熱病にかかり、アフリカの地で死亡した。
志賀潔, 鈴木梅太郎, 野口英世
44
次の第一次世界大戦について述べた文中の()1~4から誤っているものを選び、正しい語句に書き換えよ。 日本は(1、日英同盟)を理由に第一次世界大戦に参戦した。アジアの(2、ロシア)領を攻撃して、青島・山東省を接収した。大戦中に石井・ランシング協定が結ばれ、日本は(3、鞍山製鉄所)の建設など中国における特殊権益を認められるとともに、アメリカが要求する中国の門戸解放・機会均等を認めた。日本の経済は秘策的に発展し、造船や株で利益を得た(4、成金)と呼ばれる新たな富裕層が登場した。
(2)ドイツ
45
国際連盟に関する説明として誤っているものを()1~4から選べ。
制裁には、経済封鎖や武力制裁があった。
46
大正時代から盛んになった女性運動について、あてはまらない人物を選べ
松井須磨子
47
大正期の文学に関する説明として正しいものを選べ。
中里介山が大長編小説「大菩薩峠」の連載を開始した。
48
次の大正~昭和初期について述べた文中の()1~4から誤っているものを選び、正しい語句に書き換えよ。 関東大震災後の1925年に始まった(1、ラジオ放送)は、瞬く間に庶民の情報取得と娯楽の道具として布教した。同じ年に(2、加藤高明)内閣は「アメとムチ」といわれる普通選挙法と治安維持法を成立させた。 昭和になると、震災手形の処理をめぐっての蔵相の失言から取り付け騒げとなった。これを(3,金融恐慌)といい、政府はモラトリアム(支払猶予令)を出して、この危機を乗り切った。この頃、全世界的に反戦の機運が盛り上がり、日本を含む15カ国が(4、ロンドン)で不戦条約に調印した。
(4)パリ
49
次の出来事を古い順に並び変えろ (1)陸軍将校のうち、天皇親政の国家革新を唱える皇道派がクーデターを起こし、首相官邸のほか、警視庁や新聞社を襲撃し、高橋是清蔵相・斎藤実内大臣らを殺害した。 (2)政治家・完了を排除して軍部による内閣を成立させ、軍主導の政治を行おうとした海軍青年将校らがクーデターを起こし、満州事変に不拡大の方針を示した犬養毅首相を殺害した。 (3)国際連盟で、リットン調査団が提出した報告書に基づき、日本の南満州鉄道付属地内への撤兵などを求めた対日勧告案が採択されたため、の本代表の松岡洋右は国際連盟脱退を通告した。 (4)中国国内では国民党と共産党が内戦を続けていたが、張学良が共産党討伐の督励のために西安を訪れた蒋介石を監禁して、内戦の停止と抗日への協力を要求し、蒋介石がこれを了承した。
(2)→(3)→(1)→(4)
50
日中戦争は、北京郊外での日中両国軍の衝突で始まった。その事件名をかけ。
盧溝橋事件
51
カイロ宣言の主な内容として正しい組み合わせを選べ ①日本が無条件降伏するまで戦う。 ②満州・台湾などを中華民国に返還する。 ③南樺太をソ連に返還する。 ④千島列島をソ連に返還する。 ⑤朝鮮の独立を認める。 ⑥ソ連はドイツの降伏後3か月以内に対日参戦する。
②、④、⑥
52
ポツダム会談に参加した各国の首脳の正しい組み合わせを選べ
トルーマン・チャーチル・スターリン
53
()1~3に適切な語句を入れろ ヨーロッパで第二次世界大戦が勃発した翌年の1940年、日本はドイツ、(1)と三国同盟を締結した。さらに、外相の松岡洋右はソ連との間で(2)を結んだ。この事はアメリカを刺激し、日米関係は急速に悪化した。そこで、アメリカはイギリス・中国・(3)と協力して、日本に対する経済封鎖を強めた。追い詰められた日本は、1941年12月に対米開戦に踏み切った。
イタリア, 日ソ中立条約, オランダ
54
()に適切な語句を入れろ 1941年12月、( )首相のとき、日本はハワイの真珠湾を攻撃し、太平洋戦争に突入した。当初は日本が優勢だったが、ミッドウェー海戦の敗北とガダルカナル島からの撤退を契機として劣勢となった。1945年3月には、東京大空襲で約10万人の犠牲者が出た。さらに、8月6日は広島に、8月9日には長崎に、史上初めての核兵器による攻撃が行われた。
東条英機
55
戦後、マッカーサーから幣原喜重郎内閣に対して出された五大改革指令の内容として誤っているものを選べ。
経済安定急減速の実行
56
第一次吉田内閣の時期に起きた出来事を選べ
日本国憲法の公布
57
鳩山一郎が首相であったじきに締結されたものを選べ
日ソ共同宣言
58
、「所得倍増」を唱えて、貿易自由化を推進するなどして高度経済成長期を促進した首相を選べ
池田隼人
59
()1~3に適切な語句を入れろ 田中角栄は日中の国交回復を成し遂げ、(1)を発表した。また、(2)により全国的な開発ブームを招いたが、同時に物価が高騰した。金脈・金権政治を批判されて退陣したが、のちに(3)で逮捕された。
日中共同宣言, 列島改造, ロッキード事件