問題一覧
1
散楽が○○と呼ばれるようになって発展していった
猿楽
2
世阿弥が○○を追求する「□□」の様式を確立された
幽玄の美 夢芸能
3
奈良時代に中国から渡来した○○
散楽
4
シテに応答してその演技を引き出す役必ず現実に生きている大人の男性
ワキ
5
600年以上の歴史を持つ日本の伝統的な〇〇
歌舞劇
6
4つの楽器で演奏する能を○○という
囃子
7
女性の怨霊の面
般若
8
能舞台にあるもの4つ
屋根 目付柱 鏡板 橋掛り
9
若い女性の面
小面
10
音楽と舞踊、演技を融合させた、歌舞劇の一つであるもの
能
11
1300年の歴史をもつ歌や舞
雅楽
12
能の主役のこと最も重要な役
シテ
13
8人グループの名前シテの演技に合わせて謡う
地謡
14
17世紀に大阪で生まれた、人形芝居
文楽
15
沖縄の伝統芸能セリフ、音楽、舞踊、などの要素で構成される
組踊
16
能の中で狂言の役者が演じる役のこと
アイ
17
四拍子の楽器四つ
太鼓 大鼓 小鼓 笛
18
歌、舞、伎の要素を融合した伝統的な演劇
歌舞伎
19
観阿弥の息子
世阿弥
20
猿楽に音楽や舞踊の要素を導入し発展させた人物
観阿弥
21
江戸時代には幕府の○○にも定められた
式楽
22
若い男性の面
十六