問題一覧
1
動物の同種の個体間の相互作用を何というか?
動物の社会
2
動物の社会には、何種類あるか?
2種類
3
「動物の社会」の一つであり、 繁殖や哺乳のわずかな時間を除き、一年のほとんどを各個体が別々に生活する場合を何というか?
単独性
4
「動物の社会」の一つであり、 個体が集まって共同で生活する場合のことを何というか?
群れ
5
単独性社会は、どのような原因で進化するか?
少量の餌が均等に分布する場合に進化する。 •餌が少ないことによる競争で、排他的な関係が築かれる
6
逆に、群れの社会はどのような場合に進化しにくいか?
一頭では食べきれないほど大量の餌が分布する場合に進化。 •大量にあるため競争する必要がなく、利用を繰り返すことで親和的関係になっていく。
7
それぞれ、どの社会に進化するか。
←単独性社会 群れ社会→
8
動物の個体 or 群れが、同種他個体 or 他の群れ、を寄せ付けず、積極的に占領する一定空間のことを何というか?
縄張り
9
縄張りの機能にはどんなものがあるか?
採食縄張り or 繁殖縄張り、もしくは両方
10
動物は、群れを作ることによってどんな利益を得ているか?
•捕食リスクの減少 •採食行動をするのに有利 •相互刺激による適応度の増加
11
群れを作ることによるデメリットは何か?
•一頭あたりの食物量の低下 •密による寄生虫や病気のリスク
12
最適な群れのサイズは、どんな大きさか?
「最小のエネルギー消費(コスト)」と、「最大の採食効率」が実現できる大きさ
13
群れ社会を成立させるため、動物が信号を使って情報交換をすることを何というか?
コミュニケーション
14
コミュニケーションをする際、使われる信号には何があるか?
鳴き声(音) 匂い 視覚(顔の表情や身振り、姿勢など)
15
コミュニケーションで使われる音には、どんなものがあるか?
音声、警戒音、なわばり宣言
16
オスがメスの尿を嗅ぎ、特殊な感覚器に送り込むことで、発情しているチェックすることを何というか?
フレーメン
17
動物のコミュニケーションで使う「におい」には、どんな目的で使っているか?
•哺乳類の母親の子供の識別 •繁殖行動 •自己主張(マーキング) •防衛(スカンク)
18
動物のコミュニケーションで使われる接触刺激で、寄生虫を取り除くためする行動を何というか?
毛づくろい(グルーミング)
19
個体群内の個体間で見られる優劣の関係を何というか?
順位
20
威嚇や求愛、劣位などを表す一連の動作を何というか?
誇示行動