問題一覧
1
500 mL の輸液を 50滴/分の速度で成人用輸液セットを用いて順調に滴下し、現在80 分が経過した。このときの輸液の残量を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること ○○mL
300
2
癌性疼痛で硫酸モルヒネ徐放薬を内服している患者。内服予定時刻の2時間前に疼痛を訴えた。この時点に最も適している薬剤とその与薬方法はどれか
塩酸モルヒネ水の内服
3
次の文章のうち誤っているのはどれか
日和見感染では、通常、人体内及び生活環境下に存在しない菌が問題となる
4
抗ウイルス薬はどれか
アシクロビル
5
脳下垂体ホルモンはどれか a、成長ホルモン b、甲状腺刺激ホルモン c、パラソルモン d、オキシトシン
a、b
6
100mg/5mLと表記された注射薬を75mg与薬するのに必要な薬液量を求めよ。ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること ○○mL
3.8
7
貧血と治療薬の組み合わせのうち誤っているのはどれか
溶血性貧血─タンパク同化ホルモン
8
高齢者に投与される薬と副作用の組み合わせで正しいのはどれか
ベンゾジアゼピン系睡眠薬─筋弛緩作用
9
身体依存を起こしやすい薬物はどれか
モルヒネ
10
手指の消毒に適さないのはどれか
グルタルアルデヒド(グルタラール)
11
精神疾患と治療薬の組み合わせで正しいのはどれか a、神経症─炭酸リチウム b、うつ病─選択的セロトニン再取り込み阻害薬 c、統合失調症─非定型抗精神病薬 d、躁病─中枢神経刺激薬
b、c
12
次の文章のうち正しいのはどれか
ウロキナーゼはプラスミノーゲンを活性化して血栓を溶解する
13
次の文章のうち誤っているのはどれか
不整脈は興奮伝導系の刺激生成異常が原因であり、興奮の伝導異常はみられない
14
血液で汚染された床の消毒に適切なのはどれか
0.5%次亜塩素酸
15
ペニシリンの分類はどれか
抗菌薬
16
ニトログリセリン舌下錠を与薬した患者への看護で正しいのはどれか a、皮下出血斑の出現を観察する b、効果は3時間持続することを説明する c、立ったままで服用しないよう説明する d、脈拍数を観察する
c、d
17
Aさん(46歳、男性)は、肺病の腰椎転移で治療中である。モルヒネ徐放錠 20mgを1日2回(午前9時、午後9時)とアセトアミノフェン500mgを1日 3回(毎食後)内服して痛みをコントロールしていたが、急激な痛みが出現した。この時点のAさんへのレスキューとして用いられるのはどれか
モルヒネ速効性薬
18
長時間の使用によって満月様顔貌<ムーンフェイス>になるのはどれか
プレドニゾロン
19
オランザピン「非定型抗精神病薬」内服中の患者で最も注意しなければならないのはどれか
高血糖
20
新鮮凍結血漿の取り扱いで誤っているのはどれか
解凍後は5時間以内に使用する!
21
500mLの輸液を2時間で行う指示が出された。1mL約20滴の輸液セットを用いた場合の1分当たりの滴下数はどれか
約80滴
22
痛風患者の看護について誤っているのはどれか
尿酸の排泄促進薬、合成抑制薬は、痛風発作や局所症状その他の自覚症状が消失したら服用を中止する
23
アトロピンの作用で誤っているのはどれか
唾液の分泌促進
24
副腎皮質ステロイド薬の副作用はどれか
血糖値上昇
25
250mg/5mLと表記された注射薬を200mg与薬するのに必要な薬液量はどれか
4mL
26
関節リウマチで長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用(有害事象)で適切なのはどれか
間質性肺炎
27
次の文章のうち正しいのはどれか
狭心症では非発作時の心電図が正常なことがある
28
高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか
血中濃度の半減期の延長
29
前立腺癌の治療薬はどれか
抗アンドロゲン薬
30
降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか
ナトリウム
31
抗がん治療薬で正しいのはどれか
抗癌薬の感受性には個人差がある
32
薬物とその副作用との組み合わせで正しいのはどれか
塩酸ドパミン─頻脈
33
ビタミンと欠乏症との組み合わせで正しいのはどれか a、ビタミンA─夜盲症 b、ビタミンB1─脚気 c、ビタミンB2─悪性貧血 d、ビタミンC─くる病
a、b
34
アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるのはどれか
アドレナリン
35
貼付剤として用いられる薬剤はどれか
フェンタニル
36
老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組み合わせで正しいのはどれか
肝血流量の低下─薬効の増大
37
モルヒネの副作用(有害事象)はどれか
便秘
38
次の文章のうち正しいのはどれか
アスピリンには鎮痛作用のほかに血小板凝集抑制作用もあるので、心筋梗塞の再発防止のためにも使用される
39
膵がんの進行期にある患者が上腹部と腰部とに強い痛みを訴え始めた。疼痛に対する薬物療法で最初に試みるのはどれか
非オピオイド鎮痛薬
40
次の文章のうち誤っているのはどれか
腎臓の機能が低下すると生物学的半減期は短縮する
41
ベンゾジアゼピン系薬を服用中の高齢者について、若年者と比較した特徴で正しいのはどれか
薬物の血中濃度が高くなりやすい
42
気管支喘息発作の誘因でないのはどれか
副腎皮質ホルモン剤
43
4歳の男児。3、4日前から活気がなく、眼瞼と下限の浮腫に母親が気付きを来院した。血液検査の結果、総蛋白3.7g/dL、アルブミン2.15g/dL、総コレステロール 365mg/dL、尿蛋白3.5g/日、ネフローゼ症群と診断され入院した。入院時、体重18.0kg。 尿量30mL/日、尿素窒素12mg/dL。 男児は尿蛋白(一)となり、その後の経過は順調でプレドニゾロン15mg/日の退院時処方を受け、退院することとなった。退院に向けた説明で適切なのはどれか。
人ごみにいかない
44
ニトログリセリンの作用はどれか
血管拡張
45
狭心症発作時に使用するのはどれか
ニトログリセリン
46
薬物とその副作用との組み合わせで誤っているのはどれか
フロセミド─高カリウム血症
47
次の文章のうち正しいのはどれか
自律神経系の生理学的特徴の1つに拮抗的二重支配がある
48
一定レベルの血中濃度が最も長時間持続するのはどれか
全身用経皮吸収剤
49
次の文章のうち誤っているのはどれか
クロルヘキシジン(ヒビテン液)は結核菌に汚染された物品の消毒に適する
50
点滴静脈内注射1800mL/日を行う。 一般用輸液セット(20滴≒ 1mL)を使 用した場合、1分間の滴下数はどれか
25
51
内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか
肝臓
52
抗コリン薬の投与が禁忌の疾患はどれか。2つ選べ
緑内障, 前立腺肥大症
53
Aさん(25歳、男性)は、統合失調症と診断された。抗精神病薬の内服を開始した2日後、Aさんはそわそわして落ち着かず「足がムズムズする」と歩き回るようになった。Aさんにみられている状態はどれか
アカシジア
54
消毒薬で正しいのはどれか
アルデヒド系は毒性が強い
55
散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか
検査前に緑内障の有無を確認する
56
病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか
向精神薬は施錠できる場所に保管する
57
次の文章のうち誤っているのはどれか
緑膿菌感染症にはストレプトマイシンを使用する。
58
モルヒネの副作用(有害事象)はどれか
便秘
59
ワルファリンの服用時に避けた方が良い食品はどれか
納豆
60
副腎皮質ホルモン剤(糖質コルチコイド製剤)の副作用でないものはどれか
低血圧症
61
次の文章のうち誤っているのはどれか
皮内注射施行後は薬液の吸収を速めるため、局所をよくもむ
62
幼児を対象とする定期予防接種はどれか
水痘ワクチン
63
高齢者の薬物動態について誤っているのはどれか
薬物の吸収が速い
64
出血傾向にある患者の禁忌なのはどれか
ワルファリン
65
麻疹の予防接種で正しいのはどれか
法律による定期予防接種である
66
次の文章のうち正しいのはどれか
アミノフィリンは喘息発作に有効であるが、安全域が狭い
67
1500mlの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内法射で実施する。20 適で1mL の輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること ○○滴/分
63
68
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の特徴として誤っているのはどれか
レム睡眠を消失させる
69
麻薬の取り扱いで正しいのはどれか
麻薬を紛失したら、麻薬管理者は都道府県知事に届け出る
70
冷凍保存する血液製剤はどれか
血漿
71
三環系抗うつ薬の副作用はどれか
尿閉
72
目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか
抗うつ薬
73
喘息のため吸入用ステロイド薬を使用する患者への説明で適切なのはどれか
吸入後はうがいをする
74
プロスタグランジン類に関して誤っているのはどれか
子宮を弛緩させる作用がある
75
経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか
肝臓
76
選択的セロトニン再取り込み阻害薬<SSRI>で正しいのはどれか
パニック障害に対して有効である
77
疾患とホルモン薬との組み合わせで正しいのはどれか a、乳がん─クロミフェン b、バセドウ病─トリヨードチロニン c、前立腺がん─LHーRH作用薬 d、高プロラクチン血症─ブロモクリプチン
c、d
78
ループ系利尿薬とジキタリス製剤を服用している。最も注意すべき血液検査項目はどれか
カリウム値
79
硫酸モルヒネ徐放剤を服用している末期癌療養者への服薬指導で正しいのはどれか
砕かずに服用する
80
悪性腫瘍と治療薬との組み合わせで正しいのはどれか a、乳がん─高アルドステロン薬 b、前立腺がん─インターフェロン c、悪性リンパ腫─アルカロイド薬 d、肺がん─シスプラチン
c、d
81
成人患者の気管支喘息の治療で正しいのはどれか
テオフィリンの投与中は血中濃度の測定が必要である
82
インフルエンザワクチンの接種で正しいのはどれか
特異的能動免疫
83
鍵のかかる堅固な設備で保管しなければならないのはどれか
モルヒネ塩酸塩
84
パーキンソン病の看護で正しいのはどれか a、自律神経系は侵されないので楽天的な患者が多い b、すくみ足に対して患者の前に線を引き、またぐことを促すのが良い c、レボドパ(L─ドーパ)の長期与薬は薬効の減弱、精神症状の発現などの問題がある d、薬剤によって同様な症状が起きた場合、病状の進行は急激である
b、c
85
ジギタリスの副作用(有害事象)はどれか
悪心
86
医薬品に関する禁忌を示すことが定められているのはどれか
添付文書
87
消化性潰瘍の治療に抗菌薬が処方される目的はどれか。
胃粘膜の微生物の除去
88
骨髄抑制が出現するのはどれか
抗癌薬
89
非ステロイド性抗炎症薬で注意すべき有害作用はどれか
消化性潰瘍
90
次の消毒薬と病原体の組み合わせで消毒効果のあるのはどれか a、ホルマリン──HIV(ヒト免疫不全ウイルス) b、消毒用エタノール──B型肝炎ウイルス c、塩化ベンザルコニウム──ロタウイルス d、ポビドンヨード──MRSA
a,d
91
経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか
抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用<有害事象>が出現しやすくなる
92
麻酔前投薬で気管支粘膜からの分泌抑制を目的に使用するのはどれか
アトロピン
93
転倒・転落するリスクの高い薬はどれか
降圧薬
94
36歳の妊婦。妊娠33週5日。切迫早産で入院となった。ベッド上安静で子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩)の持続点滴静脈内注射が開始となった。入院時、血圧118/84mmHg。尿蛋白(±)、尿糖(-)。Hb 11.5g/dL、Ht 34%。入院中、最も起こりやすいのはどれか
貧血
95
勃起不全治療薬の使用禁忌はどれか
ニトログリセリン
96
次の文章のうち副交感神経の作用はどれか
瞳孔の縮小
97
次の文章のうち誤っているのはどれか
レボドパ(L─ドーパ)は中枢内でアドレナリンに変化して作用する
98
ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか
骨粗鬆症