問題一覧
1
紫式部は①を作成した。 これは②帖で構成されており、③の文学である
①源氏物語②54③もののあはれ
2
栄華物語はどのような特徴があるか?
歴史物語
3
いまは昔で始まり、当時の生活や人間性を書いた説話をなんという?
宇治拾遺物語
4
新花摘の作者は?
与謝蕪村
5
万葉考、ますらをぶりを主張した人物
加茂真淵
6
上田秋成の著書は?
雨月物語
7
小説神髄の作者は?
坪内逍遥
8
二葉亭四迷の著書
浮雲
9
尾崎紅葉の作品
金色夜者
10
幸田露伴の作品
風流仏
11
泉鏡花(いずみきょうか)の作品
高野聖
12
島崎藤村の作品
夜明け前
13
蒲団の作者
田山花袋
14
細雪、痴人の愛の作者
谷崎潤一郎
15
武者小路実篤の作品
友情、おめでたき人
16
カインの末商、生まれでづる悩みの作者
有島武郎
17
菊池寛の作品
恩讐の彼方に
18
蟹工船の作者
小林多喜二
19
井伏鱒二の作品
黒い雨、山椒魚
20
三島由紀夫の作品
金閣寺、潮騒
21
遠藤周作の作品
海と毒薬
22
飼育の作者
芥川龍之介
23
走れメロスの作者
太宰治
24
石原慎太郎の作品
太陽の季節
25
村上龍の作品
限りなく透明に近いブルー
26
若菜集を作った明治時代の人物
島崎藤村
27
道程、智恵子抄の作者
高村光太郎
28
邪宗門の作者
北原白秋
29
男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり。から始まる作品
土佐日記
30
いずれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひ給ひける中に、、、から始まる作品
源氏物語
31
祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きありから始まる作品
平家物語
32
ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらずから始まる作品
方丈記
33
東路の道のはてよりも、なほ奥つ方に生いでたる人いかばかりかはあやしかりけむを、、から始まる作品
更級日記
34
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。 舟の上に生涯を浮かべ、、から始まる作品
奥の細道
35
山路を登りながら、こう考えた、、から始まる作品
草枕
36
木曽路は全て山の中である。から始まる作品
夜明け前
37
私が祖父のあることを知ったのは、、、から始まる作品
暗夜行路(志賀直哉)
38
朝、食堂でスープを1さじすっと吸ってお母様が、、から始まる太宰治の作品
斜陽
39
廻れば大門の見返り柳いと長けれど、おは黒、、、から始まる樋口一葉の作品
たけくらべ
40
道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚がすぎの密林を白く染めながらすさましい早さで、、から始まる作品
伊豆の踊り子