暗記メーカー
ログイン
しまだ総合
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 54 • 2/5/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ミトコンドリアはなにをするでしょう! ATPというエネルギー源を(   )する

    合成・供給

  • 2

    小胞体はなにをするでしょう! リボソームが付着しているもの →粗面小胞体:(①   )の場 リボソームが付着してないもの →滑面小胞体:肝細胞:(②   )の合成や分解       :筋細胞:(③   )貯蔵に関与

    ①蛋白質合成, ②物質, ③Ca2+

  • 3

    ゴルジ装置はなにをするでしょう! 小胞体より運搬された(   )し、必要に応じて細胞外に分泌する。

    蛋白質等を濃縮貯蔵

  • 4

    リソソームは何をするでしょう! ゴルジ装置で作られ、袋状の小顆粒で(   )を多く含み、細胞内消化や不要物質の分解をする。

    加水分解酵素

  • 5

    中心(小)体はなにをするでしょう! 核分裂の時に核の両極に分かれ星状形をつくり、(   )の際、染色体を両極へ牽引する紡錘体の形成に関与。

    細胞分裂

  • 6

    DNAを構成する塩基は! (①   )「c」-(②   )「G」-(③   )「A」-(④   )「t」

    ①シトシン, ②グアニン, ③アデニン, ④チミン

  • 7

    RNAを構成する塩基は! (①   )「c」-(②   )「g」-(③   )「a」-(④   )「u」

    ①シトシン, ②グアニン, ③アデニン, ④ウラシル

  • 8

    解糖とはなにか!

    細胞質内で無酸素的に行われる

  • 9

    反応形(クエン酸回路、電子伝達系)とはなにか!

    ミトコンドリア内で有酸素的に行われる

  • 10

    細胞内液は何%?

    40%「24ℓ」

  • 11

    細胞外液は何%?

    20%「12ℓ」

  • 12

    拡散とは何か! 気体や液体中の物質が濃度の(   )移動する現象。

    高い方から低い方へ

  • 13

    浸透とは何か! 溶質濃度の異なる溶液を半透膜により隔てると、膜を通過できない溶質分子は拡散できないので、かわりに(   )と移動する現象。

    水の分子が溶質濃度の低い方から高い方へ

  • 14

    能動輸送とは何か! 細胞膜上の蛋白質の働きで、ATPを用いながらNa+を細胞外にK+を細胞内に移動する現象。物質移動の際に(   )、濃度勾配に逆らって物質を移動する現象。

    エネルギーを用い

  • 15

    一回換気量(呼吸量)は成人では約何mlか?

    500ml

  • 16

    死空量とは成人では役何mlか?

    150ml

  • 17

    肺胞換気量は何mlか? 一回換気量-死空量

    350ml

  • 18

    O2の運搬 大部分は赤血球に存在する(   )がO2結合して運搬され、この結合はO2分圧によって左右される。

    ヘモグロビン(Hb)

  • 19

    CO2の運搬 静脈血のCO2の内訳で(   )として役80%存在している。

    重炭酸イオン(HCO3-)

  • 20

    自動的に行われている呼吸の調節は(   )の呼吸中枢を介して行われる。

    延髄

  • 21

    吸息から呼息への切り替えをする反射性調節は何!(①   ) 1.肺が拡張 2.肺にある(②   )が興奮 3.迷走Nを介して求心性インパルスが吸息中枢を抑制 4.反射的に呼息に移行する(吸息性反射、吸息抑制反射)

    ①ヘーリング-ブロイエル反射, ②伸展受容器

  • 22

    消化管の第一相(口腔相)は(   )運動

    随意

  • 23

    消化管の第二相(咽頭相)は(   )運動

    反射

  • 24

    消化管の第三相(食道相)は(   )運動

    反射

  • 25

    この大腸の運動は何か! どこで行われているか答えて! (①   ):水の吸収と細菌による内容物の分解のため。これらの運動はゆっくりした運動で内容物が停滞しがちになる。 (② 、③ で行われる)

    ①逆蠕動, ②盲腸, ③上行結腸

  • 26

    この大腸の運動は何! (   ):横行結腸からS状結腸にかけての広範囲の平滑筋が同時に収縮し内容物を一気に直腸へ運ぶ。胃の充満によって反射的に起こる

    大蠕動

  • 27

    粘液細胞は何を分泌するか!

    ムチン

  • 28

    主細胞は何を分泌するか!

    ペプシノゲン

  • 29

    壁細胞は何を分泌するか!

    塩酸(HCl)

  • 30

    胆汁は消化酵素を含むか!

    消化酵素を含まない。

  • 31

    大腸液は消化酵素を含むか!

    消化酵素を含まない。

  • 32

    基礎代謝を答えよ! 男:約(①   )kcal/日 女:約(②   )kcal/日

    ①1500, ②1200

  • 33

    呼吸商を答えよ! 糖質(①   ) タンパク質(②   ) 脂質(③   ) 呼吸商は最大でいくつか!(④   )

    ①1, ②0.8, ③0.7, ④1

  • 34

    必須アミノ酸を答えよ!(一応3つくらい)

    バリン, スレオニン(トレオニン), トリプトファン, フェニルアラニン, リシン(リジン), イソロイシン, ロイシン, メチオニン, ヒスチジン

  • 35

    体温高い順で答えよ!

    直腸温(37.0〜37.5C°), 口腔温(36.5〜37.0C°), 腋窩温(36.0〜36.7C°)

  • 36

    食事摂取時の特異動的作用による産熱は何か!

    食事誘発性産熱反応

  • 37

    人体からそれと接触してない他の物体へ熱が伝導はれることは何というか!

    放射(輻射)

  • 38

    人体からそれと接している他の物体に熱が流れることを何というか!

    伝導or対流

  • 39

    水分が体表面から蒸発する際に約580kcal/gの気化熱が体熱から奪われるのは何か!

    蒸発(蒸散)

  • 40

    汗腺2種類お答え!

    アポクリン腺, エクリン腺

  • 41

    腎血流量(RBF)は心拍出量の約何分の一で何%か!

    1/4, 25%

  • 42

    腎血漿流量(RPF)のうち何%ろ過できるか!

    20%

  • 43

    糸球体近接細胞(JS細胞)は何を分泌させるか!

    レニン

  • 44

    ペプチドホルモンは何に溶ける?

    水溶性

  • 45

    ステロイドホルモンは何に溶けるか!

    脂溶性

  • 46

    バゾプレッシンは何を(①   )どこで(②    )促進させるか!

    ①腎臓の集合管, ②水の再吸収

  • 47

    オキシトシンの作用を2つ答えよ!

    射乳反射, 子宮収縮作用

  • 48

    インスリンの作用を答えよ!

    血糖値を下げる

  • 49

    糖質コルチコイド(グルココルチコイド)の働きを答えよ!

    炎症+アレルギー症状を抑える

  • 50

    卵巣周期を3つ答えよ!

    卵胞期, 排卵期, 黄体期

  • 51

    月経周期を3つ答えよ!

    月経期, 増殖期, 分泌期

  • 52

    月経期と増殖期に対応する周期は?

    卵胞期

  • 53

    分泌期に対応する周期は?

    黄体期

  • 54

    プロラクチンの働きを答えよ!

    乳汁産生