問題一覧
1
グレーシータイプキャレット操作の写真を示す 歯面と操作角度で正しいのはどれか
2
2
シャープニングにおけるグレーシータイプキャレットと砥石とよ位置関係の写真を示す 正しい角度はどれか
3
3
プロービングで正しいのはどれか
ウォーキングストロークで操作する
4
BOPでわかるのはどれか
付着の喪失, 内縁歯肉の炎症, ポケット低の形態, 骨縁上ポケットの存在
5
歯周プローブとポケット測定時の写真を、示すPPDはどれか
7ミリ
6
歯石 歯根面の診査時にプローブで確認するものはどれか2つ
歯肉縁下歯石の位置と量, ポケット低の形態
7
器具の写真を示す 矢印で示す幅はどれか
2ミリ
8
歯科予防処置の組み合わせで誤っているのはどれか
エアスケーラー 根分岐部の歯石除去
9
ラバーカップの操作について正しいのはどれか2つ
歯面を3分割以上して処置を行う, 軽い力で1か所に1〜2秒程度の使用する
10
エックス線写真を示す 歯石が観察できるのはどれか
犬歯
11
上顎前歯唇側面(左半分)キャレット操作で正しいのはどれか2つ
キャレットスケーラーは♯5/6を使用, 近心面は切縁に向かう垂直ストロークで操作する
12
グレーシータイプキャレットを用いて下顎右側頬側のスケーリングをおこなうことになった 歯種と部位、スケーラーの番号およびポジションの組合せで正しいのはどれか
第二大臼歯遠心 ♯14 側方位
13
グレーシータイプキャレットスケーラーの刃部側面のシャープニング時の角度で誤っているのはのどれか
刃部内面に砥石が適合するように45°傾ける
14
フッ化物洗口法の回数とフッ素イオン濃度の組み合わせで正しいのはどれか2つ
毎日法 450ppm, 週一回法 900Pm
15
フッ化物歯面塗布に用いられるのはどれか2つ
NaF, APF
16
フッ化物歯面塗布に用いられるのはどれか2つ
フッ化ナトリウム, リン酸酸性フッ化ナトリウム
17
フッ化物集団応用で事前に検討するべき事項で誤っているのはのどれか
個人のブラッシング習熟度
18
小窩裂溝填塞を行う際必要ない機材はどれか
フッ素入り歯面研磨材
19
フッ化物応用法とフッ化物イオン濃度との組み合わせで正しいのはどれか2つ
歯面塗布 9000ppm, 歯磨剤 1000ppm
20
体重20kgの6歳男児 週一回法によるフッ化物洗口時に洗口液5mlを誤飲した。心配して母親が電話を、かけてきた。誤飲したフ量はどれか
4.5mg
21
フッ化物局所応用に用いられる薬液のフッ化物イオン濃度で正しいのはどれか
フッ化物洗口 226〜900ppm
22
レジン系小窩裂溝填塞法の術式で誤っているのはのどれか
歯面清掃にはフッ化物製剤を使用する
23
う蝕のリスクを高める疾病はどれか
シェーグレン症候群
24
一般的なフッ化物洗口法で正しいのはどれか2つ
週一回法に用いるフッ化物イオン濃度は900ppm, 6〜8歳の一回量は5〜10mlである
25
器具の写真を示す 下顎左側第一大臼歯の小窩裂溝填塞法に使用しないのはどれか
1
26
小窩裂溝填塞に用いられるのはどれか2つ
Bis-GMA系レジン, グラスアイオノマーセメント
27
歯肉について正しいのはどれか
歯の接触点直下歯肉はコルという
28
プラークについて誤っているのはのどれか
歯面研磨やスプレー洗浄によって除去する
29
18歳の女子。歯科健康診査を希望して来院 口腔内写真を示す観察できるのはどれか
歯の白濁
30
ポケットプローブの使用目的で正しいのはどれか 1 動揺度の測定 2 付着歯肉の幅の測定 3 出血部位の探査 4 歯冠長の測定
2 3
31
歯石付着状況とスケーラーの選択について正しいのはどれか 1 歯肉縁上歯石 鋭ひ型スケーラー 2 歯肉縁下歯石 かま型スケーラー 3 硬固な歯石 超音波スケーラー 4 歯頸部の歯石 エアースケーラー
3 4
32
う蝕予防処置に使用されない薬剤はどれか
フッ化カルシウム溶液
33
エックス線写真から読み取れるもので正しいのはどれか2つ
歯槽骨吸収の程度と吸収のかたち, 根間の離解度とルートトランクの長さ
34
歯垢の特徴で正しいのはどれか
ペリクル上に形成される
35
グレーシー型キュレットで正しいのはどれか
刃部の内面はシャンクに対して70°の角度である
36
歯肉縁下歯石の除去に適した器具はどれか 1 かま型スケーラー 2 やすり型スケーラー 3 鋭ひ型スケーラー 4 のみ型スケーラー
2 3
37
グレーシータイプキャレットのミニファイブはどれか2つ
刃部の長さが通常の1/2である, 根分岐部のルートプレーニングに適している
38
4種のスケーラーの刃部の断面を図に示す グレーシータイプキャレットはどれか
3
39
超音波スケーラーが適応できるのはどれか 1 知覚過敏症 2 歯髄炎 3 智歯歯周炎 4 初期の歯肉炎
3 4
40
超音波スケーラーで誤っているのはのどれか
歯面に対してチップの先を45°の角度で操作する
41
歯石除去後に用いる研磨用具はどれか 1 ポリッシングブラシ 2 ラバーカップ 3 ホワイトポイント 4 ペーパージスク
1 2
42
スケーリングで正しいのはどれか
鎌型スケーラーは引く操作が有効である
43
スケーリング時の写真を示す 使用しているグレーシータイプキャレットはどれか
♯11/12
44
歯周ポケットにキャレットタイプスケーラーを入れ、側方圧をかけずに操作するのはどれか
歯肉縁下の歯垢除去
45
かま型スケーラー操作について正しいのはどれか 1 刃の先端部1〜3㍉を用いる 2 歯周ポケット底部に沿って操作する 3 固定指は施術歯より離れてるほどよい 4 引く操作で行う
1 4
46
図のキュレットの刃部を示す 歯面に当てるのはどれか
3
47
超音波スケーラーの操作について正しいのはどれか 1 多量の歯石を短時間で除去できる 2 手指の力が必要である 3 知覚過敏の場合には最も適している 4 術者の疲労が少ない
1 4
48
超音波スケーラーのインサートチップ操作で誤っているのはのどれか 1 歯面に当てる角度は70°以上で行う 2 力を入れて短時間で行う 3 引く操作と押す操作の混合で行う 4 水量はキャビテーション効果も考えて調節しておく
1 2
49
超音波スケーラーについて誤っているのはのどれか
手用スケーラーよりも強い圧力を必要とする
50
ポリッシングブラシを使用する歯面研磨法について正しいのはどれか 1 研磨剤を使用する 2 1か所に押し当てたまま操作する 3 歯肉縁下の研磨に用いる 4 エンジンは低速回転で行うの
1 4
51
30歳女性 歯石除去を希望して来院した プロービングデプスは4㍉以内であった 初診時の口腔内写真を示す 使用しないのはどれか
グレーシータイプキャレット♯13
52
スケーリング中に疼痛を訴えた 考えられる原因はどれか2つ
過大な側方圧, 象牙室知覚過敏
53
マニキン上でスケーリングの練習をしている その時の写真を示す スケーラーはどれか
鎌型スケーラー
54
45歳の男性 家族葬より口臭を指摘され来院 審査の結果、歯周ポケットは4〜6㍉で歯周炎による口臭と診断された。初診時の口腔内写真を示す 1 PMTC(専門家による機械的清掃)を行う 2 鎌型スケーラーで、歯肉縁上歯石の除去を行う 3 心理的カウンセリングを行う 4 グレーシー鋭ひ型スケーラーNo.13/14で除石する
1 2
55
フッ化物歯面塗布の手順で正しいのはどれか
歯面清掃 簡易防湿 歯面乾燥 フッ化物塗布
56
フッ化物洗口で正しいのはどれか
洗口液は1分間口の中にふくむ
57
フッ化物歯面塗布でゲル法を用いる利点はどれか 1 塗布面への停滞性がよい 2 塗布部が明瞭にわかる 3 1回の使用量が少ない 4 フッ素の取り込み時間が早い
1 2
58
週1回法のフッ化物洗口液のフッ素濃度はどれか
900ppm
59
フッ化物溶液の容器で適切な材質はどれか
プラスチック
60
2%フッ化ナトリウム10mlと同じフッ素量はどれか2つ
リン酸酸性フッ化物溶液(第ⅱ法)10ml, フッ化物洗口液(週一回法)100ml
61
フッ化物歯面塗布法で正しいのはどれか2つ
フッ化ナトリウム製剤を用いる, 塗布後30分間は洗口、飲食を禁止する
62
体重1kg当たりフッ素急性中毒量について正しいのはどれか
1〜10mg
63
小窩裂溝填塞で正しいのはどれか 1 切歯には適応しない 2 歯面清掃に研磨剤を使う 3 ラバーダム防湿を行う 4 咬合チェックを行う
3 4
64
唾液やプラークを検体とする齲蝕活動性試験で評価するのはどれか2つ
感受性, 進行性
65
フッ素濃度として9.000ppmを、使用するのはどれか 1 歯面塗布用フッ化ナトリウム溶液 2 リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液 3 フッ化物配合歯磨剤 4 週一回法のフッ化物洗口液
1 2
66
う蝕予防処置として正しいのはどれか 1 食後のブラッシング 2 ショ糖を含んだ食品の摂取制限 3 フッ化物溶液の定期歯面塗布 4 複雑な形態の小窩裂溝の填塞
3 4
67
う蝕予防処置を行う場合の注意事項で正しいのはどれか
処置時の偶発事故の防止方法を確認しておく
68
フッ化物歯面塗布について正しいのはどれか 1 萌出後まもない歯に塗布するのが効果的である 2 フッ化物溶液の塗布時間は5分間である 3 塗布直後に余分なフッ化物を除くためにうがいをさせる 4 綿球塗布では1回に約2□フッ化物溶液を用いる
1 4
69
歯石除去時における偶発事故の予防と対策について正しいのはどれか 1 スケーラーはあまり鋭利なものは使用しない 2 スケーラーが滑脱しないように固定する 3 スケーラーの操作に十分な視野を確保する 4 歯石が目に入った場合は涙で流れるまで待つ
2 3
70
歯面研磨時で正しいのはどれか2つ
研磨剤はRDA250以下のものを使用する, ラバーカップは仕上げ研磨に適している