暗記メーカー
ログイン
cover
歴史
  • みけねこ

  • 問題数 58 • 6/12/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    デュルケームの自殺論の自殺類型のうち、人々が集団に埋没し自分が自分でいられなくなってしまう状態をなんというか

    集団本意的自殺

  • 2

    デュルケームが唱えた理論は何か

    方法論的集団主義

  • 3

    デュルケームが1897年に書いた本はなにか

    自殺論

  • 4

    構造化理論を唱えたのは誰か

    ギデンズ

  • 5

    社会学を社会科学として確立した3人のうち、方法論的集団主義を唱えたフランス人は誰か

    デュルケーム

  • 6

    社会学は科学であると述べたのは誰か

    パーク

  • 7

    パーソンズの構造ー機能主義において、女性が担ったとされる家族を癒す役割をなんというか

    表出的役割

  • 8

    フランクフルト学派の代表で批判理論を展開したドイツ人ば誰か

    ホルクハイマー

  • 9

    主我(自分から見た自分)と客我(他者から見た自分)を唱えた人物は誰か

    ミード

  • 10

    デュルケームの自殺論の自殺類型のうち、自由や平等への諦めがつかない状態をなんというか

    アノミー的自殺

  • 11

    ゲマインシャフトに含まれるものをひとつ答えよ

    家族

  • 12

    『孤独な群衆』を書いた人物は誰か

    リースマン

  • 13

    マックス・ウェーバーが書いた本はなにか

    プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神

  • 14

    リースマンが唱えた『孤独な群衆』の中で伝統志向型→内部志向型→( )と変化した。( )に当てはまる言葉をかけ

    他人志向型

  • 15

    エーリヒ・ゼーリヒマン・フロムが著者でナチズムに傾倒していく大衆の社会心理を描いた作品はなにか

    自由からの逃走

  • 16

    パーソンズが唱えた構造ー機能主義において、男性が担ったとされるお金を稼ぐという役割をなんというか

    手段的役割

  • 17

    フォークウェイズとモーレスを唱えた人物は誰か

    サムナー

  • 18

    社会の最も基本形である「集団」について考察したドイツ人は誰か

    テンニース

  • 19

    ジンメルが唱えた理論は何か

    方法論的関係主義

  • 20

    鏡に映った自己概念を唱えた人物は誰か

    クーリー

  • 21

    抽象的理論と経験記述を総合した中範囲の理論を唱えたのは誰か

    マートン

  • 22

    多様化期のアメリカでゴフマンが構想した論理はなにか

    相互作用秩序論

  • 23

    アメリカのシカゴ学派は誰を対象にした学派か

    大衆

  • 24

    多様化期のヨーロッパで近代社会学理論の古典の読み直しを土台に人間と社会に関わる現代の様々な理を批判的に精査したアンソニー=ギデンズが唱えた理論はなにか

    構造化理論

  • 25

    デュルケームの自殺論の自殺類型の中で人が社会とつながっておらず社会への愛着を感じないというものは何か

    自己本位的自殺

  • 26

    多様化期のヨーロッパでホトポイェーシス理論を唱えたのは誰か

    ニクラス・ルーマン

  • 27

    多様化期のアメリカでジェームズ・コールマンが唱えた社会学はなにか

    数理社会学

  • 28

    ブルーマーが唱えた理論はなにか

    シンボリック相互作用論

  • 29

    成立期のアメリカで発展した都市社会学学派はなにか

    シカゴ学派

  • 30

    テンニースが考察した集団のうち、明確な目的を持って集まった集団をなんというか

    ゲゼルシャフト

  • 31

    個人的とも思える問題がいかに社会の問題と関わっているかという概念をなんというか

    社会学的想像力の概念

  • 32

    ゲゼルシャフトに含まれるものをひとつ答えよ

    企業

  • 33

    『ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民』を書いた人物は誰か

    トマス

  • 34

    NEXT近代の脱工業社会を唱えた人物は誰か

    ダニエル・ベル

  • 35

    文化芸術と大衆社会化の関係を考察した人物は誰か

    ベンヤミン

  • 36

    大衆の存在が社会を分析する上で重要な要素と捉える理論はなにか

    大衆社会論

  • 37

    多様化期のヨーロッパでニクラス・ルーマンが唱えた理論はなにか

    ホトポイェーシス理論

  • 38

    シュッツが構想したのはなにか

    現象学的社会学

  • 39

    展開期のヨーロッパで20世紀初頭「ナチズム」の時代から大衆の暴力的社会心理を分析した学派はなにか

    フランクフルト学派

  • 40

    パワーエリート論を唱えた人物は誰か

    ミルズ

  • 41

    パークが用いたフィールド調査方法はなにか

    参与観察方法

  • 42

    方法論的個人主義を唱えたドイツ人は誰か

    ウェーバー

  • 43

    マックス・ウェーバーが唱えた理論はなにか

    方法論的集団主義

  • 44

    デュルケームの自殺論の自殺類型のうち、奴隷のように社会からの拘束が強すぎる状態をなんというか

    宿命的自殺

  • 45

    テンニースが考察した集団のうち、共同体組織に当てはまるものをなんというか

    ゲマインシャフト

  • 46

    方法論的関係主義を唱えたドイツ人は誰か

    ジンメル

  • 47

    多様化期のアメリカでベッカーが唱えた理論はなにか

    ラベリング理論

  • 48

    現象学的社会学を構想したのは誰か

    シュッツ

  • 49

    ミルズが唱えた、政治、経済、軍事のトップが社会の権力を握る理論は何か

    パワーエリート論

  • 50

    アーバニズム論を唱えた人物は誰か

    ルイス・ワース

  • 51

    多様化期のアメリカで経済学の影響を受けた合理的選択理論である数理社会学を唱えたのは誰か

    ジェームズ・コールマン

  • 52

    権威主義的なパーソナリティの測定を唱えた人物は誰か

    テオドール・アドルノ

  • 53

    トマスが用いた分析方法はなにか

    ドキュメント分析

  • 54

    シンボリック相互作用論を唱えたのはだれか

    ブルーマー

  • 55

    デュルケームが唱えた方法論的集団主義は、社会を把握するためには( )必要がある。( )に当てはまる言葉をかけ。

    社会を丸ごと観察する

  • 56

    社会問題の現場に足を運ばない理論の積み重ねを重視したのは誰か

    パーソンズ

  • 57

    社会学という言葉を最初に用いたのは誰か

    コント

  • 58

    成立期のアメリカで、クーリーが唱えた自己は生まれた時から自然にあるものではなく他者とのやり取りの中で社会的に作られていくものだという概念はなにか

    鏡に映った自己概念