問題一覧
1
CT Dose Check機能はIEC60601-2-44 ed3.1で規格化された機能である。
◯
2
CT Dose Check機能は事前にユーザー側で設定された線量指標値と実際にスキャンされた線量を比較する。
×
3
CT Dose Check機能はNotification Valueは確定的影響等を基準に設定される警告を与えるレベルの線量値である。
×
4
CT Dose Check機能はAlert ValueはDRL等を基準に設定される通常使用時の線量値である。
×
5
CT Dose Check機能について事前にユーザー側で設定する2つの線量指標とはCTDIおよびDLPである。
◯
6
相談者への説明について、相手が話すスピードが速くても、自分はゆっくりと話すべきである。
×
7
相談者への説明について信用を得るため、視線はそらさずに話すべきである。
×
8
相談者への説明について「被ばく線量」を「撮影線量」などと表現すれば恐怖心が和らぐ場合がある。
◯
9
相談者への説明について、患者一人一人に最適な放射線を利用していることを説明するために、まず初めに具体的な数値を提示するのが望ましい。
×
10
相談者への説明について最適化された線量であれば、確定的影響や確率的影響を鑑みれば、影響があるとは考えられないと言いきる事も大切である。
◯
11
相談者への説明について放射線被ばくによるがんリスクは、他のがんリスクと比較しながら説明してもよい。
◯
12
CTDIvolやDLPなどの数値を用いて、およその被ばく線量へと換算することが可能である。
◯
13
確率的影響は、あるしきい値線量を超えなければその症状は現れない。
×
14
胎児への影響は成人に比べれば、対処に時間的余裕がある。
×
15
胎児線量が100mGyを超えていなければ、放射線による胎児への影響は起こりえない。
◯
16
装置の安全管理について受入試験は、製造メーカおよび使用者が契約仕様を満たしているか確認するための試験である。
◯
17
装置の安全管理について新しい医療機器を導入する際には研修を行い、その実施内容の記録を残さなければならない。
◯
18
装置の安全管理についてX線管のウォーミングアップは予防保全に含まれ、業務終了後に行う。
×
19
水(標準)ファントムのスキャンは、ウォーミングアップおよびガントリ系の点検の前に事前に行う。
×
20
日常使用しているCT装置は高額であるため、故障が起きることを前提として使用していない。
×
21
CT装置の添付文書について、添付文書は薬機法上で定められている。
◯
22
CT装置の添付文書について、「警告」とは当該品の不適切仕様や責任範囲を超えた使用の場合に被検者や使用者に著しい健康被害が生じる恐れがある場合に記載される。
×
23
CT装置の添付文書について、「禁忌・禁止」とは当該品の不適切仕様や責任範囲を超えた使用の場合に被検者や使用者に著しい健康被害が生じる恐れがある場合に記載される。
◯
24
CT装置の添付文書について、「禁忌・禁止」とは当該品の適用範囲においても被検者や使用者に重篤な健康被害や危険を伴う恐れがある場合に記載される。
×
25
CT装置の添付文書について、「警告」とは当該品の適用範囲においても被検者や使用者に重篤な健康被害や危険を伴う恐れがある場合に記載される。
◯
26
CT装置の添付文書について、機器の管理は全般をメーカに任せるべきである。
×
27
CT装置の添付文書について、法律をよく理解し、法令を遵守し、患者の安全を守っていくことが重要である。
◯
28
C型肝炎ウイルスは接触感染である。
◯
29
SARSは空気感染である。
×
30
SARSは飛沫感染である。
◯
31
結核は空気感染である。
◯
32
流行性耳下腺炎は接触感染である。
×
33
流行性耳下腺炎は飛沫感染である。
◯
34
流行性耳下腺炎は空気感染である。
×
35
麻疹は飛沫感染である。
×
36
麻疹は接触感染である。
×
37
麻疹は空気感染である。
◯
38
体内植込み電子デバイスについて、メドトロニック社製ICDに関してはCT検査を施行しても問題は無い。
×
39
体内植込み電子デバイスについて、ペースメーカ本体にX線が連続的に照射されることでアンダーセンシングの危険がある。
×
40
体内植込み電子デバイスについて、本体植込み部位に5秒以上連続した照射をしないように注意すべきである。
◯
41
体内植込み電子デバイスについて、メドトロニック社製InSync8040では連続照射による部分リセットの危険性がある。
◯
42
体内植込み電子デバイスについて、植込み機種の確認はペースメーカ手帳持参してもらい、検査後に待合室にて確認する。
×
43
Aiについて外因死についての正診率は約30%である。
×
44
Aiについて内因死についての正診率は約30%である。
◯
45
Aiについてくも膜下出血や脳出血、大動脈解離などの出血性の病態は死因として検出するのが困難な場合が多い。
×
46
Aiについて解剖と比較すると遺族の承諾が得やすい。
◯
47
Aiについて死後とは言え、被ばく量は診断参考レベルを考慮すべきである。
×
48
Aiについて時間分解能は考慮せず、アーチファクトを抑制し、臓器間コントラストを高めるプロトコルが良い。
◯
49
脳梗塞のearly CT signの一つとして白質・灰白質の境界不鮮明化がある。
◯
50
脳梗塞のearly CT signの一つとして脳溝の狭小・消失がある。
◯
51
脳梗塞のearly CT signの一つとして線条体の不明瞭化がある。
×
52
脳梗塞のearly CT signの一つとしてレンズ核、島皮質の不明瞭化がある。
◯
53
脳梗塞のearly CT signの一つとしてMCA signがある。
◯
54
脳梗塞のearly CT signの一つとしてintra-arterial signがある。
×
55
転移性脳腫瘍の原発は前立腺癌が最も多い。
×
56
転移性脳腫瘍の原発は肺癌が最も多い。
◯
57
脳腫瘍は髄内性腫瘍と髄外性腫瘍の2つに分けられる。
◯
58
転移性脳腫瘍の発生部位で最も多いのは小脳である。
×
59
転移性脳腫瘍の発生部位で最も多いのは大脳である。
◯
60
脳腫瘍について単純CTで浮腫は高吸収域として描出される。
×
61
転移性脳腫瘍は造影CTではリング状もしくは類円形に増強されることが多い。
◯
62
脳神経領域のCTについて出血が疑われる場合には頭部用関数5mmスライス厚で画像SDが4程度の設定にした。
◯
63
脳神経領域のCTについて急性期脳梗塞が疑われる場合には画像SDが3程度の設定にした。
◯
64
脳神経領域のCTについて脳実質のコントラストを観察するためにWLを80HU、WWを40~50HUに設定した。
×
65
脳神経領域のCTについて院内の基本設定をノンヘリカルスキャンとした。
×
66
脳神経領域のCTについてノンヘリカルスキャンで十分なコントラストが得られなかったため、ヘリカルスキャンのプロトコルを考慮した。
×
67
CT-perfusionについてXenonガスを吸入させながら経時的に撮影する。
×
68
CT-perfusionについて造影剤を急速投与して毛細血管のCT値の上昇の程度を評価する。
◯
69
CT-perfusionについて造影剤固定注入法が一般的に用いられる。
◯
70
CT-perfusionについて造影剤投与は長時間に及ぶ。
×
71
CT-perfusionについて被ばくを考慮し撮影は高管電圧を選択する。
×
72
肺野の構造についてCT診断では肺の小葉が基本単位である。
◯
73
肺野の構造について二次小葉は数個の細葉から構成されており、その大きさは1~2.5cm程度である。
◯
74
肺野の構造について一次小葉は数個の細葉から構成されており、その大きさは1~2.5cm程度である。
×
75
肺野の構造について肺静脈やリンパ管は終末細気管支に平行して走行している。
×
76
肺野の構造について肺静脈やリンパ管は小葉間隔壁に沿って走行している。
◯
77
肺野の構造について肺動脈は小葉間隔壁に沿って走行している。
×
78
肺野の構造について肺動脈は終末細気管支に平行して走行している。
◯
79
肺野の構造について二次小葉の中心には肺静脈が存在する。
×
80
胸部領域の撮影について撮影時は最大吸気を基本とする。
◯
81
胸部領域の撮影について仰臥位で撮影すると肺野背側のCT値が上昇することがあり、これを重力効果という。
◯
82
胸部領域の撮影について肺門部では線量不足によるアーチファクトが発生しやすい。
×
83
胸部領域の撮影について縦隔観察ではWL:300~400、WW:20~40とする。
×
84
胸部領域の撮影について肺野観察ではWL:20~40、WW:1500~1600とする。
×
85
胸部悪性腫瘍に関して小細胞がんは組織型によって腺癌、扁平上皮癌、大細胞がん、その他に分類される。
×
86
胸部悪性腫瘍に関して非小細胞がんは組織型によって腺癌、扁平上皮癌、大細胞がん、その他に分類される。
◯
87
胸部悪性腫瘍に関して腺癌の発生頻度はわが国で多く、男性の肺がんの約40%を占める。
◯
88
胸部悪性腫瘍に関して扁平上皮癌は女性の肺がんの約15%を占める。
◯
89
胸部画像所見について単純CTで類円形の孤立性結節影を呈し腫瘍内に石灰化や脂肪成分を検出できれば過誤腫が疑われる。
◯
90
胸部画像所見について正常肺野で小葉間隔壁や二次小葉内の細気管支を観察することは困難である。
◯
91
胸部画像所見について肺がんの進展は既存構造の区域をまたがることはない。
×
92
胸部画像所見について肺野型肺がんで辺縁が凸状でその境界に凹状の切れ込みがある所見はスピキュラと呼ばれる。
×
93
胸部画像所見について肺野型肺がんで辺縁が凸状でその境界に凹状の切れ込みがある所見はノッチと呼ばれる。
◯
94
胸部画像所見について肺野型肺がんで周囲に向かって棘状、線状に突出する陰影をノッチという。
×
95
胸部画像所見について肺野型肺がんで周囲に向かって棘状、線状に突出する陰影をスピキュラという。
◯