暗記メーカー
ログイン
10/14 血液 5/23 7/2実施
  • T. M

  • 問題数 27 • 4/27/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    後天性の溶血性貧血で最多なのは血栓性血小板減少性紫斑病である。

    F

  • 2

    発作性夜間ヘモグロビン血症の原因は造血幹細胞のPIG-A遺伝子の変異である。

    T

  • 3

    発作性夜間ヘモグロビン尿症で脾腫を認める。

    F

  • 4

    発作性夜間ヘモグロビン尿症で早朝の褐色尿を認める。

    T

  • 5

    発作性夜間ヘモグロビン尿症でCD-55/59欠損を認める。

    T

  • 6

    発作性夜間ヘモグロビン尿症の治療はステロイドである。

    F

  • 7

    自己免疫性溶血性貧血の原因は、赤血球の膜蛋白に対する自己抗体である。

    T

  • 8

    自己免疫性溶血性貧血で温式が最多である。

    T

  • 9

    自己免疫性溶血性貧血で直接Coombs試験(-)である。

    F

  • 10

    冷式AIHAの治療はステロイドである。

    F

  • 11

    AIHAは血栓性血小板減少性紫斑病を合併することがある。

    F

  • 12

    温式AIHAの自己抗体はIgM抗体である。

    F

  • 13

    SLEはAIHAの原因である。

    T

  • 14

    巨赤芽球性貧血の原因はvit. B12や葉酸の欠乏によるDNA合成障害である。

    T

  • 15

    巨赤芽球性貧血でHunter舌炎を認める。

    T

  • 16

    巨赤芽球性貧血は大球性貧血である。

    T

  • 17

    巨赤芽球性貧血で亜急性脊髄連合症候群を合併することがある。

    T

  • 18

    巨赤芽球性貧血でPIDT1/2は短縮する。

    T

  • 19

    播種性血管内凝固は赤血球破砕症候群である。

    T

  • 20

    DICの治療でヘパリンを用いる。

    T

  • 21

    血栓性血小板減少性紫斑病の原因はADAMTS13の欠損である。

    T

  • 22

    TTPで発熱を認める。

    T

  • 23

    TTPの治療はASAMTS13の補充である。

    F

  • 24

    行軍ヘモグロビン血症の原因はマラソンである。

    T

  • 25

    RBC2単位は正常な血液400mLから得られる血液製剤である。

    T

  • 26

    好中球が増加する場合、慢性骨髄性白血病が考えられる。

    T

  • 27

    リンパ球が増加している場合、伝染性単核症が考えられる。

    T