暗記メーカー
ログイン
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 56 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    近代社会の形成に影響を及ぼした二つの革命とは、( )革命と市民革命である。

    産業

  • 2

    「実証哲学講義」の中で「三段階の法則」を提示したのは、オーギュスト・(  )。

    コント

  • 3

    「富国論」の中で「(神の)見えざる手」によって富は社会全体に行き渡ると唱えたのは、アダム・(  )。

    スミス

  • 4

    マルクスは資本主義においてはいずれ資本家階級(ブルジョワジー)と労働者階級(  )の闘争=階級闘争が起きると予測した。

    プロレタリアート

  • 5

    トマス・ホッブズは著書「リヴァイアサン」の中で人間が全員自然権を行使しようとすると(       )が起きると述べている。

    万人の万人に対する闘争

  • 6

    「市民政府二論」を発表し、国民主権を説いたのはジョン・(  )。

    ロック

  • 7

    ジャン=ジャック・ルソーは「社会契約論」を発表し、国家を正しく動かしていくには、個人個人が投票する(   )が望ましいと唱えた。

    直接民主制

  • 8

    マックス・ヴェーバーは社会の人々の行為を4つに分類した。すなわち、(    )行為、価値合理的行為、伝統的行為、感情的行為の4つである。

    目的合理的

  • 9

    エミール・(  )は「自殺論」を発表し、自殺率と社会の状況についての関係を示した。

    デュルケム

  • 10

    エルサレムは(   )教、キリスト教、イスラム教の3つの宗教の聖地とされている。

    ユダヤ

  • 11

    デュルケムは社会の規則が弱すぎる場合、(   )的自殺が起こるとした。

    アノミー

  • 12

    デュルケムは特定の宗教による教育ではなく、社会の中で集合意識を科学的に学び取る(  )教育が必要だと説いた。

    道徳

  • 13

    ゲオルク・(  )は「形式社会学」を考案した。

    ジンメル

  • 14

    人と人の間には様々な(   )作用が生まれ、関係が社会化する。

    心的相互

  • 15

    ジンメルは「貨幣の哲学」を執筆し、「貨幣が生み出したのは(  )と束縛の間のまったく新しい均衡だった」と述べている。

    自由

  • 16

    ジンメルの考え方は機能主義社会学や様々なミクロ社会学、そして、アメリカの(   )学派にも影響している。

    シカゴ

  • 17

    「イデオロギー」という言葉を初めて使用したのはカール・(   )とフリードリヒ・エンゲルス。

    マルクス

  • 18

    ルイ・アルチュセールは『イデオロギーと国家のイデオロギー装置』の中で、支配者たちが(   )装置とイデオロギー装置を活用して世の中を支配していると唱えた。

    抑圧

  • 19

    カール・マンハイムは普遍的イデオロギーの考え方に基づき、自分や相手のイデオロギーの認識を深めあう(  )主義を提唱した。

    相関

  • 20

    トマス・クーンは『科学革命の構造』を執筆し、一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与えるものを(  )と呼んだ。

    パラダイム

  • 21

    『社会的行為の構造』を執筆し、ヴェーバーやデュルケムの理論を用いてホッブズ問題に取り組んだのは(  )。

    タルコット・パーソンズ

  • 22

    パーソンズは社会秩序が保たれるのは社会の(   )があるからだと唱えたが、のちにそれは批判された。

    共通価値

  • 23

    パーソンズは客観的条件に規定されつつ、行為者の主観的な意図に方向づけられている行為について明らかにする理論を(  )と呼んだ。

    行為の主意主義的理論

  • 24

    「AであるのはBがあるからだ」「BがあるのはAだからだ」というように説明がループすることを(  )論法という。

    循環

  • 25

    社会の各要素が全体の構造を維持するために果たす機能を分析していく考え方を(  )主義という。

    構造機能

  • 26

    パーソンズは社会を4つの機能で説明できると考え(   )図式を考案した

    AGIL

  • 27

    パーソンズは客観的条件に規定されつつ、行為者の主観的な意図に方向づけられている行為について明らかにする理論を(  )と呼んだ。

    行為の主意主義的理論

  • 28

    マートンは予言をしたことによってその予言が本当になってしまうことを「(  )」と呼んだ。

    予言の自己成就

  • 29

    オーストリア出身のアルフレッド・(  )は『社会的行為の意味構成』の中で現象学的社会学を唱えた。

    シュッツ

  • 30

    シュッツの弟子であるピーター・バーガーとトーマス・(  )は『現実の社会的構成』で日常世界が構成されていく仕組みについて論じた。

    ルックマン

  • 31

    ハーバート・G・ブルーマーは『(  )』の中で人は意味に基づいて行為しており、その意味は社会的相互作用から作られ、人によって解釈されるとした。

    シンボリック相互作用論

  • 32

    相互行為の世界を分析する手法として、その世界に直接入り込む(  )という手法が取り入れられた。

    参与観察

  • 33

    ドイツの大学を中心にナチスが行った事実から目を背けず、近代社会の合理性がはらむ問題をいかに批判し克服することができるかを突き詰めた集団を(  )学派と呼ぶ。

    フランクフルト

  • 34

    ユルゲン・(  )は『コミュニケーション的行為の理論』の中で社会的行為を分類した。

    ハーバーマス

  • 35

    アーヴィング・ゴッフマンは日常生活の中で行われる演技的行為を(  )と呼び、人はそれぞれの役割や場面にふさわし自己イメージを呈示していると論じた。

    ドラマトゥルギー

  • 36

    ピエール・ブルデューは人の慣習行動(プラティーク)の型を(  )と呼び、現代社会は(  )によって人々を階層化していると論じた。 ※(  )は同じ言葉が入ります

    ハビトゥス

  • 37

    フェミニズムの第1波は(  )・フェミニズムと呼ばれ、女性の参政権や財産権、相続権などの公的権利保護を訴えた

    リベラル

  • 38

    (  )とは、一定の文化を背景に社会的に構築された性差に基づく役割のことで  、「あるべき男女の姿」といった(  )規範を知らず知らずのうちに学習している。

    ジェンダー

  • 39

    東京2020大会ではローレル・ハバード選手が初の(  )ジェンダー選手としてウエイトリフティング競技に出場した。

    トランス

  • 40

    男性同士の結びつきや絆を生もうとする(  )な行動により、それを好まない男性に対するセクハラが発生する可能性がある。

    ホモソーシャル

  • 41

    15世紀半ば ドイツ人の(  )が活版印刷技術を発明し、印刷革命がおこった

    グーテンベルク

  • 42

    19世紀末、新聞の発行部数を伸ばすために、事実報道よりも扇情的であることを売り物とする形態の (  )・ジャーナリズムが横行した。

    イエロー

  • 43

    ウォルター・リップマンは1922年に発行した『世論』の中で、人はメディアが報じている(  )環境に囲まれて暮らしていると述べた。

    疑似

  • 44

    情報化社会では様々な情報を検索・取捨選択したり、見極めたり、解釈・分析・評価するとともに、正しく作成・発信できる(  )が重要である。

    リテラシー

  • 45

    人が生まれ育った家族を定位家族といい、結婚して創設した家族を(   )という。

    生殖家族

  • 46

    統計法に基づき総務大臣が日本に居住している者全員を対象に実施する調査を(  )という。

    国勢調査

  • 47

    「男は仕事、女は家庭」というように家庭内で性別によって役割を分けることを(   )という。

    性別役割分業

  • 48

    人の一生を、皆同じような期間が繰り返す「サイクル」としてみるのではなく、それぞれ異なる1本の道(    )としてとらえる発想が生まれてきた。

    ライフコース

  • 49

    近代スポーツの3つの原理として達成原理、(   )原理、記録主義原理があげられる。

    競争

  • 50

    パブリックスクールでスポーツが発展していくにつれ、強健な肉体と快活さを尊ぶ(  )的キリスト教が広まった。

    筋肉

  • 51

    元イギリスの植民地だった国々が集まって、4年に一度開催されるスポーツ大会を(  )ゲームズという。

    コモンウェルス

  • 52

    男性同士の暗黙の約束事や文化を表し、「(   )クラブ」と呼ぶ。

    オールドボーイズ

  • 53

    現代は、変動性、不確実性、複雑性、曖昧性を持つ(  )時代と言われている。

    VUCA

  • 54

    アジアやアフリカ、中南米などの開発途上国や新興国を総称して(  )と呼ぶ。

    グローバルサウス

  • 55

    労働者からの搾取をせず、適正な価格で取引し、自然環境への配慮や人権の保護などの規準をクリアした製品に与えられる認証を(   )認証という。

    フェアトレード

  • 56

    「監獄の誕生」を執筆した、フランスのミシェル・(   )はdisciplineという権力が我々の生活に影響していると唱えた。

    フーコー