問題一覧
1
薬品処方量はどれにあたるか
数値情報
2
シェーマはどれにあたるか。
図形情報
3
コード情報にあたるのはどれか。
保険者番号
4
画像情報にあたるのはどれか。
X線写真
5
検査結果が波形情報でないのはどれか。
腹部超音波検査
6
プライバシー保護や守秘性の観点から診療情報を知られないように取り扱いに注意すべき性質を指すのはどれか。
機微性
7
許可されたものだけが情報を利用できるように保護・管理することを指すのはどれか。
守秘性
8
データに欠損値が含まれやすい医療情報の特性を指すのはどれか。
スパース性
9
診療情報の一次利用にあたるのはどれか。
診療情報提供書の作成
10
医療情報の二次利用にあたるのはどれか。
民間疾病保険の請求
11
レセプトコンピュータで作成するのはどれか。
診療報酬明細書
12
診療所を対象としたオープンソースのレセプトコンピュータ用ソフトウェアはどれか。
ORCA
13
ケアマネジメント支援情報システムで作成するのはどれか。
ケアプラン
14
福祉・保健、医療関連の情報を提供している(独)福祉医療機構の情報サイトはどれか。
WAMNET
15
病院と病院が連携して患者の診療にあたることを指すのはどれか。
病病連携
16
医療者が患者と直接接しないで医療サービスを提供することを指すのはどれか。
遠隔医療
17
患者に対して侵襲的な行為を遠隔操作により行うのはどれか。
テレサージェリー
18
テレパソロジーの説明として適切なのはどれか。
手術中に切除部から標本を作成しカメラ付きの顕微鏡を用いて画像を専門医に送信して遠隔診断すること。
19
患者を中心として一元化された健康情報の記録はどれか。
EHR
20
国民各人の生涯にわたる健康医療の記録を指すのはどれか。
PHR
21
病院情報システムに求められる要件として適切でないのはどれか。
専門的な知識を必要とする操作性
22
オーダエントリシステムの「オーダ」はどれか。
指示
23
オーダエントリシステムの目的はどれか。
情報伝達の迅速化
24
電子カルテに一般的には登録しない患者基本情報はどれか。
運転免許証番号
25
診療報酬明細書をオンラインで提出する方式を実現するのはどれか。
レセプト電算処理システム
26
薬剤部門システムと関係が深いのはどれか。
DI
27
看護師が患者から採血を行う時点で発生するのはどれか。
実施情報
28
病理部門システムが対象とするオーダはどれか。
組織診
29
透析の支援を行う部門システムはどれか。
血液浄化部門システム
30
PACSの中心的な役割はどれか。
検査画像の保存・管理
31
情報の虚偽入力・書き換え・消去および混同が防止され、かつ、その情報の作成の責任の所在が明確であることを意味するのはどれか。
真正性
32
電子保存の3基準のうち、真正性を保ち見読可能にできる状態を確保することを指すのはどれか。
保存性
33
電子保存の3基準でないのはどれか。
機密性
34
組織が情報を適切に管理し、機密を守るための包括的な枠組みはどれか。
ISMS
35
厚生労働省が発出している「○○システムの安全管理に関するガイドライン」の○○はどれか。
医療情報
36
情報システムの基本的な安全管理対策として、耐震設備の設置にあたるのはどれか。
物理的安全対策
37
ウイルス対策ソフトの導入はどれにあたるか。
技術的安全対策
38
情報取り扱い上の不正行為や情報設備の不正利用のリスクを軽減する目的のための対策はどれか。
人的安全対策
39
システム管理においてもっとも適切なのはどれか。
職種によりデータへのアクセスを制限する。
40
リスクとその対応策の関係で適切なのはどれか。
コンピュータ室への侵入・・・入退室管理
41
セキュリティの三原則に含まれるのはどれか。
可用性
42
CIAと表現される「情報セキュリティの3要素」に含まれるものはどれか。
Integrity
43
情報資産が改ざんされておらず正確である状態を確保する特性はどれか。
完全性
44
利用者が必要なときにいつでも利用できることを保証するのはどれか。
可用性
45
許可されたものだけが情報資産にアクセス可能な状態を確保することを指すのはどれか。
機密性
46
情報資産が損なわれる可能性を指すのはどれか。
リスク
47
コンピュータウイルス対策基準において、ウイルスの機能に定義されていないのはどれか。
免疫機能
48
マルウェアに含まれないのはどれか。
アンチウイルスソフト
49
コンピュータウイルスの感染源として可能性が最も低いのはどれか。
イメージスキャナ
50
ランサムウェアの特徴でないのはどれか。
キャッシュカードによる不正出金
51
日本国内で標準病名マスターの作成と保守を行っている組織はどれか。
MEDIS-DC
52
保健医療福祉関連の情報システムを開発・販売するベンダの業界団体はどれか。
JAHIS
53
国際的に利用できる疾病分類を作成している組織はどれか。
WHO
54
国際標準化機構はどれか。
ISO
55
欧州の標準化組織はどれか。
CEN
56
医薬品HOTコードマスターに含まれないのはどれか。
Kコード
57
医用画像の標準規格はどれか。
DICOM
58
医療情報の交換を目的とした規格はどれか。
HL7
59
ICD-10を用いる利点でないのはどれか。
病気の治療方針を患者に説明できる。
60
標準化を進めることで実現できるのはどれか。
システムの相互運用性