問題一覧
1
閉そく指示運転となる取扱2つ
停車場間で故障した列車を救援する場合 停車場間で止まった列車のお客様を最寄りの停留所で降車してもらう時
2
誘導信号機が故障した場合の取扱
駅係員の入換合図により誘導
3
入換信号機が故障した場合の取扱
入換信号機の手前に停止し、転てつ器の向きが正当であること、列車や車両がないことの通告を受け、運転士が単独で運転を行う。
4
従属信号機の故障の取扱い
最大の制限を与える信号が現示されているとして運転をする。主体の信号機の信号現示を確認した際は、その信号機の信号現示にしたがって運転して良い。
5
進路予告器の故障の取扱い
主体の信号機を確認できる位置までは、速度制限の大きな側へ進路が開通していることを予期して運転する。
6
進路表示機が故障したときの取扱い
駅長、CTC指令員の指示を受けた後でなければ運転を開始してはいけない。 あらかじめ通告を受けている場合は、そのまま運転することができる。
7
最前部の車両の前頭運転台以外の場所で列車を操縦することを何というか?
推進運転
8
推進運転を行う場合は、運転士に変わり、先頭運転台に係員が乗務し何を行うか?
推進運転合図
9
推進運転を行う際の速度は何キロ以下?
25
10
推進運転合図を省略できる列車5つ
機関車のみの列車 救援列車、排雪列車 最前部の車両に運転士を乗務させ、必要に応じてブレーキ、汽笛を取り扱わせることにして推進運転をする列車 最前部の機関車の後位運転台で運転する列車 折り返し式の停車場の折り返し線を運転する列車
11
最前部の車両の前頭に運転士をもう1人乗せることができるのであれば、推進運転の速度は何キロ以下でよい?
45
12
動けなくなった列車を別の列車により移動させることを何といい、動けなくなった列車を伝令法により救援にいく列車を何列車という?
救援、救援列車
13
停車場間で故障などにより停止した列車を救援するために、その区間に救援列車を運転させる方法を何という?
伝令法
14
伝令法を施行する時、通行証として救援列車に同乗させる係員のことを?
伝令者
15
伝令法では、安全確保のために停車場を一つの区間と、故障列車と救援列車以外の列車を運転させない。
⚪︎
16
故障列車は伝令法を施行する旨の指示を受けた時点から絶対に動いてはいけない。
⚪︎
17
伝令車は伝令者であることを明確にするためにどこに何をつけますか?
左腕に伝令者腕章
18
伝令者が乗車してきたら、何をかくにんしますか?
左腕の伝令者腕章の区間
19
伝令法を施行する時、救援列車が停車場から出発する際、出発信号機が使用できない場合は?
代用手信号による進行手信号を現示し、 駅長の出発指示合図をうけ、車掌の出発合図で発車する。
20
伝令法を施行する際、故障列車の乗務員は、救援列車の停止位置を示すために、何を現示しますか?
発炎信号、手信号による停止信号
21
伝令法を施行する際、故障列車と救援列車は何で連結しますか?
入換合図
22
伝令者が停車場に到着しなければ、その区間に他の列車を運転させることはできない。
⚪︎
23
伝令法を施行せずに故障列車を移動させる方法で運転する列車を?
救済列車
24
救済列車を運転できる4つの条件
自動閉そく式(自動閉そく式(特殊)を除く)を施行している 出発信号機に進行を指示する信号が現示できる 順線で出発し、救援後、前方の停車場に収容できる。 連結ののブレーキ軸割合が100を確保できる
25
故障列車の乗務員は、救援を要求する場合、輸送指令に何を伝えますか?
故障列車が退社し停止している地点のキロ程、目標物
26
線路、車両の故障のために、列車が最初に進行してきた方向と反対の方向に運転することを?
退行運転
27
退行運転を行う際は、運転士は後方の駅長またはCTC指令員に連絡し、退行運転を行って良い旨の指示を受けた後でないと、絶対に退行運転を行ってはならない。
⚪︎
28
退行運転をする際、列車標識は退行する前に表示してあった通りとする。
⚪︎
29
退行運転する際、退行のために最前部となる車両に前部標識の灯具がある際は、これを点灯する。
⚪︎
30
退行運転の速度は何キロ以下?
25
31
退行運転中は適宜短汽笛数声の合図を行う。
⚪︎
32
退行運転により停車場内に進入するさいは、何によって?
場内信号機の信号を指示する信号、代用手信号の信号手信号、入換合図
33
予定の退行運転は速度による制限を受ける
受けない しかし、推進運転となる際は25キロ以下
34
運転速度を制限したり、運転を見合わせたりすることを?
運転規制
35
濃霧や吹雪などの悪天候で視界が悪いときは、どんな速度で運転するか?
信号の確認距離の範囲内に停止することができゆ速度
36
視界が極端に悪くなり、信号の確認距離が何メートル以下になったら運転を見合わせますか?
50
37
初期消火の限界は?
火元が確認でき、炎が天井に燃え移るまで
38
列車火災が発生した場合、避けて停止しなければならない場所は?
トンネル内、橋りょう上
39
長大トンネルには何が設置されていますか?
トンネル内支障報知装置
40
故障した車両を切り離して、停車場間き置いておくことを?
遺留
41
車両を遺留する場合は、関係する指令員または駅長に連絡して、指示を受けてから行う。
⚪︎
42
車掌や適任者は遺留車両の状態の監視をしなければならない。このことを?
看守
43
列車の一部の車両を遺留したまま、正常な部分の列車が停車場間に遺留してることを示すために、後部標識は表示せず、前部標識はいつも通り表示する。
⚪︎