問題一覧
1
(1)( ① )とは、全血に対する赤血球の占める容積率のことであり、赤血球数の少や小型の赤血球であると低下する。
ヘマトクリット
2
(2)末梢赤血球の消費が増すと、消費した赤血球を補充するために造血能が増し、(② )の比率が高まる。
網状赤血球
3
(3)血清鉄は3価のイオンとして(3 )に結合して血中を移動する。(④) )結合能は鉄と結合していない残りの
トランスフェリン, 不飽和鉄
4
体内でアミノ酸の脱アミノ化反応によって生成した( ⑤) は、肝臓の尿素サイクルを介して毒性の少ない尿素に変換され、殆どは(⑥ )臓から体外に排出される。
アンモニア, 腎
5
(❼)は、筋肉の収縮に必要なエネルギーの供給源であるクレアチンリン酸の脱水反応産物である。生成した( ⑦ )は(⑧ )中に排池される。
クレアチニン, 尿
6
(6) ( 9 )血症は核酸プリン塩基の尿酸への変換の元進と、(10 )臓での尿酸排池低下が原因で起こる。
高尿酸, 腎
7
1〜3は?
インスリン, ランゲルハンス島, グリコーゲン, β細胞, グルカゴン, α細胞
8
インスリン(ランゲルハンス島)は
内分泌
9
グリコーゲンとは?
ブドウ糖
10
合併症3つ
神経障害, 網膜症, 腎症
11
大血管障害で生じる疾患は?
動脈硬化
12
1〜7
急, 慢, アシドーシス, エリスロポエチン, 尿毒, 慢性腎臓病, ネフローゼ
13
(2)8)と9には尿検査の検査項目が入る。2つ選べ。
尿蛋白, 尿アルブミン
14
糸球体(下線部ア)をボウマン資で包んだものの名称を答えよ。
腎小体
15
(5)尿酸(下線部ウ)に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
プリン体の代表例として、エタノール(エチルアルコール)がある。
16
尿素窒素(下線部の)に関する記述のうち、誤つているのはどれか。2つ選べ。
尿素はウレアーゼにより尿酸に変換される。, 尿素はアンモニアと二酸化炭素を原料として腎臓で合成される。
17
ア〜ク
炎症, 黄疸, タンパク, 意識, 腫大, 眼球結膜, アルコール, 血液凝固
18
abc
低下, 上昇, 延長
19
①に入れる用語のうち、ふさわしくないものを1つ選び、 番号で答えなさい。
ヘリコバクター·ビピロリ
20
②に入れる酵素のうち、ふさわしくないものを1つ選び、番号で答えなさい。
AMY
21
1
プリン, 尿
22
2
7.0
23
3
キサンチンオキシダーゼ
24
4
2
25
5
コルヒチン
26
6
1
27
問1
骨強度, 骨重, 骨質
28
問2
2, 1
29
問3
骨折, 女, 破骨, リモデリング, コラーゲン, カルシウム, 石灰, RANK
30
1-1
IgE
31
1-2
肥満細胞
32
1-3
ヒスタミン
33
1-4
1, 1, 1
34
1-5
アナフィラキシー, アナフィラキシーショック, アドレナリン
35
1-6
1
36
1ー1
ヘリコバクターピロリ, 粘膜, ウレアーゼ, 胃酸, 穿孔, 腹腔
37
1ー2
13C標識尿酸, 13CO2, 呼気
38
1ー2
2, 1, 2