問題一覧
1
全部床義歯の咬合床製作について、正しいのはどれか。
上顎は合堤の前歯部の高さは辺縁から約22mmとする
2
アイヒナーの分類で基準となるにはどれか
咬合圧の支持域
3
個人トレーの利点で正しいのはどれか
印象材の量が少ない
4
6521ー4567欠損はケネディーの分類でどれか
Ⅱ級2類
5
ボクシング目的について正しいものはどれか
注入した石膏が不要部分へ流れないようにする
6
最終義歯を製作する途中の段階において、咬合の改善や義歯に対する慣れなどを目的として製作する義歯はどれか
治療用義歯
7
咬合器装着について正しいのはどれか
フェイスボウは顔面頭蓋に対する上顎の位置を記録するものである
8
ゴシックアーチ描記法で正しいのはどれか
装着には口内法用と口外法用がある
9
義歯床後縁の封鎖性のために付与されるのはどれか
ポストダム
10
義歯の咬合圧負担を考慮して行うのはどれか
リリーフ
11
ケネディーの分類で、両側性遊離端欠損にさらに中間欠損gq一ヶ所存在するのはどれか
Ⅰ級1類
12
使用中の義歯に人工歯を追加補填するのはどれか
移行義歯
13
後堤法について、正しいのはどれか
口蓋後縁部粘膜を加圧印象する
14
ゴシックアーチ描記の目的はどれか
水平的顎位の採得
15
ブリッジと比較した部分床義歯の特徴はどれか
修理が容易である
16
欠損模型を写真に示す。ケネディーの分類ではどれか
Ⅱ級2類
17
口角線が基準となるのは前歯部人工歯のどれか。
幅径
18
アイヒナーの分類で4つの支持域全てに咬合接触を有するのはどれか
A型
19
ボクシングの目的はどれか。
印象辺縁部の再現
20
ケネディーの分類でⅡ級はどれか
片側性遊離端欠損
21
部分床義歯の構成要素は
人工歯、義歯床、連結子、支台装置
22
全部床義歯の咬合器装着後に行う技工作業はどれか
ゴシックアーチ描記装着の取付け
23
リリーフすべき部位はどれか
口蓋隆起
24
個人トレー製作時にリリーフを行う部位はどれか。
骨隆起部
25
ケネディーの分類で基準となるのはどれか
欠損歯の位置
26
作業用模型基底面にV字型やU字型の溝を形成する作業はどれか
スプリットキャスト
27
無歯顎顎堤の経時的変化の特徴について、正しいのはどれか
下顎の顎堤弓は拡大する
28
歯の喪失における顎堤の経時的変化はどれか。
不適合な義歯の使用は顎堤の吸収を助長する
29
ポストダムについて、正しいのはどれか。
義歯床後緑の辺縁封鎖をよくする。
30
基礎床の要件はどれか。
咬合圧に耐える強度を有する。
31
顔面頭蓋に対する上顎の位置を記録する器具はどれか
フェイスボウ
32
義歯粘膜面が関与する事項で正しいのはどれか
安定
33
個人トレーに設けるスペーサーの目的はどれか。
印象材の厚みを確保する
34
即時義歯について正しいのはどれか
抜歯創を保護する
35
上顎咬合堤の最後方部はどれか
第一大臼歯
36
ケネディーの分類でⅠ級2類はどれか
76532−3467欠損
37
咬合堤で正しいのはどれか
下顎臼歯部はレトロモラーパッドの高さ1/2とする
38
基礎床の要件はどれか
咬合圧に耐える強度を有する
39
上顎咬合堤の最後方部はどれか。
第一大臼歯
40
無歯顎用個人トレーについて、正しいものはどれか
上顎の口蓋後縁部は義歯床外形線よりやや長くする
41
義歯床の役割について、誤っているものはどれか
義歯の咬合を担う
42
作業用模型の製作について、正しいのはどれか
ボクシングは印象辺縁を保護する
43
個人トレーの材料として適切なものはどれか
常温重合レジン
44
平均値咬合器について正しいのはどれか
スプリットキャスト法を応用することができる
45
上顎咬合堤の前方基準となるのはどれか
切歯乳頭
46
全部床義歯の咬合圧製作について、正しいのはどれか
下顎咬合堤の大臼歯部の幅は約10mmとする
47
全部床義歯の後縁の位置決定の参考となるのはどれか。
口蓋小窩
48
スプリットキャスト法について正しいのはどれか
模型を咬合器に再装着させるために用いる
49
抜歯後直ちに装着されるのはどれか
即時義歯
50
上唇線と下唇線が基準となるのは前歯部人工歯のどれか
長径
51
残存歯の状態を模式図に示す。ケネディーの分類ではどれか
Ⅲ級2類
52
研究用模型で行われる作業で誤っているものはどれか
咬合床の製作