問題一覧
1
圧着接続は、圧着端子の電線挿入部に入れば、どんなサイズの電線でも圧着して構わない。
×
2
巻線には電気的性能を要求されるが、機械的強度は特に考慮して製作する必要はない。
×
3
電気製品の耐熱クラスは、定格負荷で製品の最高の湿度を示す。
×
4
作業用のトルクレンチは、ボルト、ナットを所定の締付け力で締め付ける場合に使用する。
◯
5
散布図では、不良、欠点、故障等についてどの項目に問題があるか、また、その影響がどの程度かを見いだすことができる。
×
6
一般のマイクロメータの最小読取り値は、0.01mmである。
○
7
物体には、引張荷重がかかれば引張応力、圧縮荷重がかかれば圧縮応力、せん断荷重がかかればせん断応力がそれぞれ生じる。
×
8
銀、銅及びアルミニウムのうち、最も導電率が高いのは銀である。
○
9
消防法でいう危険物の中には、石油・アルコールなど、火災発生の危険性が大きく、火災が発生した場合に火災を拡大する危険性が大きい物品等がある。
○
10
労働安全衛生関係法令によれば、卓上グラインダー等の自由研削といし機の、当日の作業を開始する前に行わなければならない試運転の最低時間は、1分間である。
○
11
半導体接触器は、高頻度開閉使用、長寿命、メンテナンスフリー等の利点があるため、ヒーター制御等に多く用いられる。
○
12
断路器とは設備の点検作業などの際、回路を電源から切り離す目的で使用するもので、負荷電流を開閉する機能が無いため、無負荷状態にしる必要がある。
○
13
日本電機工業会規格(JEM)によれば、配電盤・制御盤の外観構造による表示方法で次の記号はコントロールデスク形を示す。 DE-2
×
14
日本電機工業会規格(JEM)によれば、電磁接触器は、電磁石を操作する電流の種類によって、交流接触器と直流接触器に分類されている。
×
15
日本電機工業会規格(JEM)によれば、下記に示す遮断器の種類と文字記号の組合せは、すべて正しい。 (1)油遮断器OCB (2)磁気遮断器MCB (3)ガス遮断器GCB
×
16
電機設備技術基準によれば、D種設置工事の接地線の最小太さは、軟銅線を使用した場合、直径2.0mmである。
×
17
単相3線式配線の電源回路において、遮断器電源側の中性線が断線した状態では、遮断器を閉じ遮断器の端子で検電すると、電源側及び負荷側3線ともに充電表示する。
○
18
電流を遮断する場合、一般に直流より交流のほうが遮断しやすい。
○
19
配電盤・制御盤及びその取付器具の色彩について、有彩色:5Y7/1とは、5Yが色相(H)、7が明度(V)、1が彩度(C)を表示している。
○
20
一般に盤面の器具配置及び名称板の位置は、操作、監視、保守、点検などに便利な位置に取り付けることが望ましい。
○
21
1端子に主回路と制御回路を接続する場合、端子台に直接接触する側を制御回路とする。
×
22
変流器の2次回路には、ヒューズを使用しない。
○
23
ねじ及びボルトの緩み止めとして、一般的にばね座金が使用される。
○
24
アクリル樹脂製銘板に油や塗料が付着した場合、ラッカーシンナーでふき取るのがよい。
×