問題一覧
1
1回目 1.歯科疾患の特性で正しいのはどれか* 1.急性的な経過 2.特定の人に発症する 3.年齢との関連性はない 4. 歯種により感受性が異なる
4
2
2.①の組織はどれか。 1.エナメル質 2.象牙質 3 歯髄 4.歯槽骨
2
3
3.歯周組織の加齢変化で正しいのはどれか* 1.ステップリングの増加 2.皮質骨の肥厚 3.シャーピー繊維の増加 4.有細胞セメント質の増加
4
4
2回目 1. 薬の副作用で薬物性歯肉増殖症になる可能性の ある疾患はどれか。一つ選べ。* 1.脳梗塞 2 心筋梗塞 3. 高血圧 4.糖尿病
3
5
2. 侵襲性歯周炎について正しいのはどれか。一つ 選べ。* 1.高齢者に発症する。 2.全身疾患に関連する。 3.組織破壊の進行が緩徐である。 4.プラークや歯石の沈着が少ない場合も多い
4
6
3. ペリクルについて正しいのはどれか。一つ選 1.細菌がある。 2.歯ブラシでの除去は不可能である。 3.うがいでの除去は可能である。 4.プラークが石灰化したものである。
2
7
3回目 1. Probing depth (PD)について正しいのはどれか。 一つ選べ。 1.歯周プロープは200g~250gの圧で行う。 2.歯周組織の炎症の有無を判断する。 3.セメント・エナメル境からポケット底部までを測定す る。 4.測定部位は6点法と4点法がある。
4
8
2. PCR (プラークコントロールレコード) につい て正しい記載はどれか。一つ選べ。 1.歯周組織の破壊度を示す指標である。 2.全歯の6面を評価する。 3.歯肉辺縁部のプラーク付着状態の有無を記録す る。 4.プラークコントロールの確立は10%からである。
3
9
4回目 1. 歯周基本治療の内容として正しいのはどれか。 2つ選べ。* 1.歯周外科手術 2 スケーリング 3.最終補綴 4.薬物療法
2.4
10
2. スケーリング・ルートプレーニング後の注意点 として正しいのはどれか。2つ選べ。 1.象牙質知覚過敏 2.歯根破切 3.歯冠部う蝕 4.歯肉退縮
1.4
11
3. 歯の動揺度検査として正しいのはどれか。1つ 選べ。* 1.3つの分類に分かれる。 2.全く動かないのを0度とする。 3.3度は唇舌、近速心、長軸方向に動揺する。 4.プローブを用いて行う。
3
12
5回目 1.歯周外科治療の目的はどれか。2つ選べ。* 1.口腔清掃不良の改善 2.器具の到達が困難な部位へのSRP 3.保存不可能な歯の抜歯 4.喪失した歯周組織の再生
2.4
13
この器具の名前で正しいのはどれか。1つ選 ぺ。 1.オルバンナイフ 2.カークランドメス 3.シュガーマンボーンファイル 4.コロンビア型ユニバーサルキュレット
4
14
歯周組織再生療法として正しいのはどれか。 1.ウィドマン改良型フラップ手術 2.歯肉切除術 3.新付着術 4.GTR法
4
15
6回目 歯周形成術はどれか。一つ選べ。* 1.小帯切除術 2.歯肉切除術 3 GTR法 4.ウィドマン改良型フラップ手術
1
16
図の術式はどれか。一つ選べ。* 1.トンネリング 2.ヘミセクション 3.ルートセパレーション 4.ルートアンプテーション
2
17
3軟組織異常の特徴として正しいのはどれか。 二つ選べ。* 1.歯ブラシで磨きにくい。 2.口腔前庭が拡大される。 3.歯肉退縮を起こす可能性がある。 4.スケーリングルートプレーニングで改善する。
1.3
18
7回目 1. 咬合調整について正しいのはどれか。2つ選べ 1.側方圧を強くする。 2.予防処置として行う。 3咬合高径を変化させない。 4.エナメル質内で削合を収める。
3.4
19
2. SPTについて正しいのはどれか。一つ選べ。* 1.3mm以上の歯周ポケットに対して行う。 2.観血処置が困難な患者に対して行う。 3.炎症所見がない患者に対して行う。 4.サポーティブペリオドンタルトリートメントの略で ある。
2
20
3. インプラントの固定法でセメント固定の特徴は どれか。2つ選べ。 1.審美的に優れる。 2.浮き上がりが生じやすい。 3.技工精度が高い。 4.着脱が可能である。
1.2