問題一覧
1
時間経過軸から疾患を分類した場合、急性反復性のものはどれか
片頭痛, てんかん
2
錐体路について誤っているもの
大脳の基底核を経由する
3
症例.74歳。朝の9時の時点で、問題ないことが確認されている。9時10分に、看護師訪室時、右の顔面のゆがみと右上肢と下肢の力が入らず、思うように言葉が出ず「おーい、おーい」と話すのみ。病態と障害部位を答えろ。
脳梗塞, 左の大脳
4
音叉・振動覚、関節の位置覚を伝えるのはどれか。
後索-内側毛帯系
5
痛覚の脊髄神経路で正しいのはどれか。
外側脊髄視床路
6
音痛覚の伝導路はどれか。
外側脊髄視床路
7
脊髄で交叉する経路
外側脊髄視床路, 前脊髄視床路
8
誤っているものはどれ
前皮質脊髄路は延髄で交叉する
9
四肢からの感覚神経伝導路について正しいものはどれか。
温度覚の線維は脊髄節で交叉する
10
脊髄の前半分の障害において損傷レベル以下で低下する感覚はどれか。
温度覚
11
上位運動ニューロンの障害の特徴として誤っている
筋萎縮, 筋トーヌス低下
12
下位運動ニューロン障害の特徴として正しいもの
筋萎縮, 筋トーヌス低下
13
咀嚼筋を支配する神経
三叉神経
14
毛様体筋を支配する神経
動眼神経
15
アブミ骨筋を支配する神経
顔面神経
16
涙腺を支配する神経
顔面神経
17
舌下腺を支配する神経
舌咽神経
18
僧帽筋を支配する神経
副神経
19
舌の前3分の2の味覚を伝える神経
顔面神経
20
顎下腺、舌下腺を支配する神経
顔面神経
21
頸動脈洞からの求心性刺激を伝える神経
舌咽神経
22
交感神経の機能として誤っているもの
涙腺分泌, 胆嚢収縮
23
気管の粘膜の感覚を伝える神経
迷走神経
24
副交感神経の機能として誤っているもの
グリコーゲン分解
25
自律神経の脳内の中枢
視床下部
26
大動脈小体からの求心性刺激を伝える神経
迷走神経
27
大動脈弓からの求心性刺激を伝える神経
迷走神経
28
副交感神経の節前ニューロン細胞体の存在部位
脳幹と仙髄
29
右半球の損傷で起きる症状
左同名半盲
30
ゲルストマン症候群に含まれないもの
失行
31
観念失行に関連する行為
杖を持つときに上下逆さまにして使おうとする
32
相貌失認に関与するもの
紡錘状回(ぼうすいじょうかい)
33
右半球の損傷で生じやすいもの
着衣失行, 半側空間無視
34
観念運動失行の検査はどれか
歯を磨くまねをして下さい
35
脳損傷後の出来事が思い出せないようになることはどれ
前向健忘
36
記憶のプライミングについて正しいもの
潜在記憶の1つである
37
右延髄背外側部の脳梗塞による障害で認められるのはどれか
右下肢の運動失調
38
認知症で記銘力低下と関連して出現する妄想
もの盗られ妄想
39
Alzheimer型認知症と比べてLewy小体型認知症で特徴的な症状
幻視
40
前頭葉と側頭葉に限局性の大脳皮質の萎縮を認める疾患
Rick病
41
認知症の周辺症状であるBPSDはどれか
妄想
42
Lewy小体型認知症に特徴的なのはどれか
幻視
43
誤っているもの
Gegenhaltenは、上唇の中央を指先で軽く叩くと口を尖らせる反射
44
注意障害で、料理中にかかってきた電話に気付くことができないという現象が認められるのはどれか
注意の転換性障害
45
球麻痺で見られないもの
下顎反射の亢進
46
全頭側頭型認知症(Rick病)に特徴的な症状
考え無精, 時刻表的行動
47
62歳男性。パーキンソン病。起立と歩行は可能であるが、歩行中の方向転換時には不安定となり転倒しそうになる。姿勢反射障害もみられる。独居で日常生活はほぼ自立しているが、通院には介助が必要である。この患者のHoehn&Yahrの重症度分類ステージはどれか。
Ⅲ
48
パーキンソン病で誤っているもの
病的反射, 企図振戦
49
パーキンソン病で主にみられる徴候
突進現象, 歯車様固縮
50
亢パーキンソン薬の長期投与で起こる症状変動の現象
ウェアリングオフ現象, オン-オフ現象
51
65歳男性。他系統委縮症。日常生活では一部に介助を要するが、明らかな廃用症候群はみられない。最近、起床して布団から立ち上がる時に、ふらつきを強く感じるようになった。ふらつきの原因として考えられるもの
協調運動障害, 起立性低血圧
52
突発性正常圧水頭症で誤っているもの
髄液で細胞増加がみられる
53
正常圧水頭症患者の髄液排除試験(CSFタップテスト)後に実施する評価として適切なのはどれ
歩行能力, 認知機能
54
発症早期の他系統委縮症で頻度が低いのはどれか
認知症
55
筋萎縮性側索硬化症の主な機能障害でみられないもの
知能障害, 感覚障害
56
筋萎縮性側索硬化症でみられないもの
深部感覚障害
57
脊髄小脳変性症に比べて多発性硬化症に特徴的なのはどれ
有痛性けいれん
58
誤っているもの
多発性硬化症では血液中の抗aquaporin4抗体が陽性になる, 急性散在性脳脊髄(ADEM)はウイルスの直接感染が原因である
59
多発性硬化症について正しいのはどれか
再発と寛解を繰り返す
60
多発性硬化症で正しいのはどれか
温熱によって症状が悪化する
61
疾患と病因・病理学的変化で正しいもの
Creutzfeldt Jakob病-感染性疾患
62
ヘルペス脳炎で障害をうけやすい部位はどこ
側頭葉
63
神経系の感染症と病原体の組み合わせで正しいもの
急性灰白髄炎-ウイルス
64
有髄末梢神経切断後の変性について正しいもの
切断部から中枢側への逆行性変性が出現する
65
未梢神経について正しいのはどれか。
A群は最も太い
66
神経線維の特徴で正しいのはどれか。
有髄神経線維は太いほど圧迫で障害を受けやすい
67
末梢神経損傷で予後が最も良いのはどれか。
ニューラプラキシア <neurapraxia>
68
未梢神経損傷で誤っているのはどれか。
腱反射亢進
69
Guillain-Barre症候群について正しいもの2つ
ウイルス感染が先行することが多い, 蛋白が高値で細胞増加がない髄液所見を伴う
70
Guillain-Barre症候群について正しいのはどれか
髄液中の蛋白が上昇する
71
Guillain-Barre症候群について正しいのはどれか。
先行感染症状がみられる
72
骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか
A帯, Z帯
73
タイプ1とタイプIIBとの骨格筋線維における比較で正しいのはどれか。
タイプlbはミオグロビン量が少ない
74
骨格筋について正しいのはどれ
姿勢保持筋はタイプⅠ線維が多い
75
重症筋無力症で正しいもの
感染はクリーゼ(症状の急性増悪)の誘発因子である
76
重症筋無力症
コリンエステラーゼ阻害薬が用いられる
77
深部腱反射の亢進がみられるのはどれ
多発性硬化症, 筋萎縮性側索硬化症
78
平均的な発症年齢が最も低いのはどれか
福山型筋ジストロフィー
79
Duchenne型筋ジストロフィーで正しい
知覚障害は稀である, Gowers徴候が特徴である
80
福山型筋ジストロフィーについて正しいもの
発症頻度はDuchenne型に比べて少ない
81
筋ジストロフィーで正しいもの
デュシェンヌ型は男児に発症する, 先天性筋ジストロフィー(福山型)は精神遅滞を伴う