問題一覧
1
侵入した異物を除去するはたらき
生体防御
2
生体防御のなかでも即効性がある免疫
自然免疫
3
生体防御のなかでも特定の異物を担当する免疫
獲得免疫
4
皮膚の最外質
角質
5
角質層があることによりウイルスが感染しないのは角質が何からできているからか
死んだ細胞
6
体表から分泌される汗や皮脂が微生物の繁殖を防ぐ理由(〜だから)
酸性だから
7
食作用によって病原体を排除する
マクロファージ, 好中球, 樹状細胞
8
マクロファージは死細胞や異物を捕食するが、血液中では何として存在するか
単球
9
免疫で最も重要な働きをしている細胞
白血球
10
白血球は□□にある□□□□□からつくられる
骨髄, 造血幹細胞
11
リンパ球の中でも自然に作用する細胞
ナチュラルキラー細胞
12
リンパ球の中でも獲得免疫であり、他のリンパ球を活性化させる
ヘルパーT細胞
13
リンパ球の中でも殺傷性が高く、細胞ごと殺す
キラーT細胞
14
リンパ球の中で、抗体を作る
B細胞
15
リンパ球の中でもアレルギーに関係する
制御性T細胞
16
別名肥満細胞と呼ばれる細胞
マスト細胞
17
血管を拡張する化学物質
ヒスタミン
18
細胞が増殖することを何というか
分化
19
B細胞はどこで分化するか
骨髄
20
T細胞が分化する場所
胸腺
21
胸腺を描く際に意識すること
月
22
骨髄や胸腺のようにリンパ球を作る器官
一次リンパ器官
23
脾(ひ)臓やリンパ節などの器官
二次リンパ器官
24
異物の排除の場となる白血球が多く存在するところ
脾臓
25
樹状細胞などが集まり免疫応答が起こるところ
リンパ節
26
病原体を認識するタンパク質のようなもの
TLR
27
自然免疫が活性化することによっておこる
炎症反応
28
リンパ球によって認識される異物
抗原
29
抗原に有効なリンパ球を戦わせることによる免疫
細胞性免疫
30
抗原に有効な抗体を作ることによる免疫
体液性免疫
31
ヘルパーT細胞はどの細胞を活性化されるか
キラーT細胞, B細胞
32
細胞内にあるタンパク質を提示する指紋のようなもの
MHC
33
T細胞のみに存在し、T細胞が抗原を認識するために必要なもの
TCR
34
MHC抗原一分子は何の細胞に提示するか
キラーT細胞
35
MHC抗原II分子は何に提示するか
ヘルパーT細胞
36
MHC抗原II分子を持つ細胞
樹状細胞, マクロファージ, B細胞
37
ヘルパーT細胞のTCRはMHCを介して何を受けるか
抗原提示
38
ヘルパーT細胞は何を放出することによって他のリンパ球を、活性化させるか
サイトカイン
39
次の戦いに備えて蓄える細胞
記憶細胞
40
B細胞はヘルパーT細胞によって活性化し、何へと分化するか
抗体産生細胞, 形質細胞
41
抗体が抗原を認識すること
抗原抗体反応
42
抗原と抗体が結合することによってマクロファージや好中球の食作用が促進されること
オプソニン化