問題一覧
1
人類はどのようなことを前提として生きてきたと筆者は述べているか答えなさい。
高い知性を持っているのは人間だけ。
2
「さまざまな言説」とあるが、それは何を指すか二つ答えなさい。
「人工知能は人間を超える存在だ。」, 「人間にはできるが人工知能にはできない。」
3
「課題」とあるが、筆者はどのよな課題を提示しているか答えなさい。
人工知能が社会に浸透し始めた今、それに人間がどう向き合うかという課題。
4
「興味深い」とあるが、筆者が興味深いのは何のことか答えなさい。
将棋ソフトと人間の棋士との間で起きている事象が、今後の社会の在り方を先取りしているように思えること。
5
「棋士が直面している違和感」とあるが、どんなことか、二つ答えなさい。
1.人工知能の思考は過程がブラックボックスになっていること。, 2.人工知能には「恐怖心がない」ということ。
6
「意思決定の過程がブラックボックスになることには、多くの人が不安を覚える」とあるが、その理由を答えなさい。
膨大な情報をどう処理して結論が出たのかわからないから。
7
「恐怖心がない」とあるが、ここではどのような意味で使われているか答えなさい。
その一手を使うと危険だという不安や違和感をもたないということ。
8
「そこに恐怖を感じる」とあるが、棋士は人工知能のどのようなところに恐怖を感じるのか答えなさい。
人工知能には、恐怖心がないため、将棋において人間なら不安や違和感を覚えるような手でも、平然と指してくるところ。
9
「確信がもてません」とあるが、筆者はどのようなところに確信がもてないのか答えなさい。
価値や倫理を共有していない人工知能と人間が、安心して社会生活を営めるかということ。
10
物事の判断の仕方について、人工知能と人間とではどのような違いがあるか答えなさい。
人工知能は膨大なデータと強大な計算力で最適解を導き出し、人間は経験からつちかった「美意識」を働かせて判断するという違い。
11
「人間の美意識にはとても受け入れがたい判断する可能性」とあるが、①「受け入れがたい判断」を三つ答えなさい。②また、「受け入れがたい判断をする可能性」がある理由を答えなさい。
1.主観的な要素を排除したもの。, 2.膨大なデータを基にしたもの。, 3.素早い計算で導き出されたもの。, ②人工知能にはつちかった経験や感情がなく、データと計算力を基にして最適解と思われるものを導き出すため。
12
「選択肢を考えていくことが必要」とあるが、「選択肢」とはどういうことか答えなさい。
人工知能の判断にどう向き合いどこまで受け入れるのかということ。
13
「このような判断能力」とあるが、どのような力のことか答えなさい。
評価値を参考にしながら、必要に応じて選択肢を考える能力。
14
「むしろそのような社会だからこそ、私たちは今後も自分で思考し、判断していく必要がある」とあるが、筆者がこのように考えるのはなぜか答えなさい。
人工知能にどのように対応するかを考える方が現実的だから。
15
「このような社会」とあるが、どのような社会のことか答えなさい。
人工知能が浸透する社会。
16
「思考し、判断していく」とあるが、これと同じ意味を表している部分を答えなさい。
選択肢を考えていく。
17
「仮想敵」とあるが、この言葉の意味を答えなさい。
人間を不安にさせたり、人間の脅威となったりする存在だと仮に仮定する敵。
18
「今後はどのように対応するか考えていくほうが現実的ではないでしょうか。」とあるが、人工知能への対応について、筆者はどのような意見を述べているか答えなさい。
人工知能に全ての判断を委ねるのではなく、人工知能から新たな思考やものの見方をつむいでいこうとする発送のほうが、より建設的だと思います。, (人工知能に全ての判断を委ねる〜より建設的だと思います。
19
「人工知能はうまく活用すれば、人間にとって大きな力となる」とあるが、①人口知能との適切な向き合い方として筆者が挙げていることを二つ答えなさい。②また、筆者はどのような発想をもつとよいと述べているか答えなさい。
①1.人工知能が結論を出すまでの過程を分析し、思考の幅を広げること。, ①2.人工知能をセカンドオピニオンとして使い、判断の参考にすること。, ②人工知能から新たな思考やものの見方をつむいでいこうとする発想。, ①自分の視座が変わるような見方。, ①セカンドオピニオン。, ①自分の思考の幅を広げること。
20
「セカンドオピニオンとして人工知能を使っていく」とあるが、これはどうすることか答えなさい。
自分の考えとは別に、人工知能ならどう判断するのかを尋ねること。
21
「より建設的だと思います。」とあるが、そうではない考え方を答えなさい。
人工知能に全ての判断を委ねる。
22
「人工知能が学習する一方で、人間の側も人工知能から学ぶ」とあるが、これを言い換えた言葉を答えなさい。
人間と人工知能が共に生きる時代の、新しい関係。
23
「人間と人工知能が共に生きる時代の、新しい関係」とあるが、「新しい関係」を例として、①将棋界ではどんなことが起こっているか、②また、それはどんな関係か、③これを言い換えた言葉を答えなさい。
①人工知能が提示したアイデアによって、新しい手が生み出されたり、将棋の技術が進捗したりするケースが起こっている。, ②人工知能が学習する一方で、人間側も人工知能から学ぶような関係。, ②人工知能が得意としていることを人間がうまく利用し、共に進歩していく関係。, ③人工知能が学習する一方で、人間の側も人工知能から学ぶ。
24
この文章で、筆者はどのようなことを主張しているか答えなさい。
人間が人工知能と共に生きていくためには、人工知能から学びながら、自分で考え判断することが大切だ。