暗記メーカー
ログイン
it(ストラテジ)②
  • うさ

  • 問題数 86 • 11/13/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社外も含めて製品情報を一元管理するシステムは? (調達、生産、販売などのプロセス全体の最適化を行う手法)

    SCM(Supply Chain Management)

  • 2

    組織外の知識や技術を積極的に取り込んで技術革新を起こすことをなんという?

    オープンイノベーション

  • 3

    他社のサービスを利用し、自社だけでは実現できない価値を作ることをなんという?

    APIエコノミー

  • 4

    研究段階と開発段階の間にある難関は?

    魔の川

  • 5

    開発段階と事業化段階の間にある難関は?

    死の谷

  • 6

    事業化段階と産業化段階の間にある難関は?

    ダーウィンの海

  • 7

    商品が市場でシェアを拡大する際に障壁となる海は?

    キャズム

  • 8

    イノベーター理論での顧客の分類を初めから順番に答えよ。

    イノベーター, アーリーアダプター, アーリーマジョリティ, レイトマジョリティ, ラガード

  • 9

    電波を用いることで、直接触れることなく情報をやり取りする技術は?

    RFID(Radio Frequency Identification)

  • 10

    RFID(Radio Frequency Identification:無線周波数識別)を使ったビジネスシステムの具体例は?(4つ)

    定期券, 電子マネー, 社員証, 学生証

  • 11

    近距離無線通信の規格は?

    NFC(Near Field Communication)

  • 12

    NFC(Near Field Communication)の事例は?

    交通系ICカード

  • 13

    メモリに何度も読み書きできるのはどっち?

    NFC

  • 14

    3つ以上の人工衛星の電波を使って位置情報を特定するシステムは?

    GPS

  • 15

    正解データを与えるのはどっち?

    教師あり学習

  • 16

    正解データを与えないのは?

    教師なし学習

  • 17

    報酬を与えるのは?

    強化学習

  • 18

    人間の神経細胞が信号をやり取りする仕組みを模したモデルは?

    ニューラルネットワーク

  • 19

    次のニューロンに渡す値を出力する関数は?

    活性化関数

  • 20

    コンピュータ自身がニューラルネットワークを使って大量のデータ分析することで、データの規則性を見つけ出すのは?

    ディープラーニング

  • 21

    ニューラルネットワークを多属化したモデルは?

    ディープラーニング

  • 22

    テキスト、音声、静止画、動画などのオリジナルコンテンツを自動的に生成するAIは?

    生成AI

  • 23

    生成AIに対して与えられる指示(プロンプト)を最適化することは?

    プロンプトエンジニアリング

  • 24

    本物と見分けがつかないような偽物の音声や動画などを作成する手法は?

    ディープフェイク

  • 25

    誤った情報をもっともらしい情報として生成する現象は?

    ハルシネーション

  • 26

    コンピュータを使って設計図を描くシステムは?

    CAD(Computer Aided Design)

  • 27

    設計図面のデータを元にして、工作機械を操作するためのプログラムを作成するシステムは?

    CAM(Computer Aided Manufacturing)

  • 28

    コンカレントエンジニアリングの目的は?

    開発期間の短縮

  • 29

    顧客から注文を受けてから生産を開始する生産方法は?

    受注生産方式

  • 30

    生産開始時の計画に基づいて見込み数量を生産する生産方法は?

    見込生産方式

  • 31

    必要な物を、必要なときに、必要な量だけ生産する方式は?

    JIT生産方式

  • 32

    1人または数人の作業員が、生産の全工程を担当する方式は?

    セル生産方式

  • 33

    生産管理関連の用語で、リードタイムとは?

    所要時間

  • 34

    欠陥のある製品の割合は?

    不良率

  • 35

    欠陥のない製品の割合は?

    歩留り率

  • 36

    あまり売れない商品でも、その種類が多くなると、大きな売上になることをなんという?

    ロングテール

  • 37

    一般消費者がインターネットを通じて、自らの情報を不特定多数に向けて発信するメディア(ブログや口コミサイト、SNSなど)をなんという?

    CGM(Consumer Generated Media)

  • 38

    購入履歴などの顧客のデータを分析して、各個人に最適な商品やサービスの情報を提供する技術は?

    レコメンデーション

  • 39

    代金を支払ったのに商品が配送されないトラブルを未然に防ぐことができるのは?

    エスクローサービス

  • 40

    物理量を検出して電気信号に変える装置は?

    センサー

  • 41

    電気信号を力学的な運動に変える装置は?

    アクチュエーター

  • 42

    IoTデバイスとIoTサーバ間の通信を中継することでネットワークの負荷を軽減する装置は?

    IoTゲートウェイ

  • 43

    仮想空間と現実空間を融合させたシステムは?

    Society5.0

  • 44

    特定の機能を実現するシステム(ハードウェア+ソフトウェア)は?

    組込みシステム

  • 45

    特定の機能を実現するためのソフトウェアは?

    組込みソフトウェア

  • 46

    組織全体の業務とシステムをモデル化し、全体最適化によって顧客のニーズや社会環境に柔軟かつスピーディに対応するための知識体系は?

    EA(エンタープライズアーキテクチャ)

  • 47

    企業内のさまざまなシステムに蓄積されているデータを一元化するための仕組みは?

    エンタープライズサーチ

  • 48

    ユーザーとの繋がりを強化するシステムは?

    SoE(System of engagement)

  • 49

    業務プロセスを抜本的に再設計する手法は?

    BPR(Business Process Reengineering)

  • 50

    業務プロセスを継続的に改善する手法は?

    BPM(Business Process Management)

  • 51

    個人や企業が持つ遊休資産を他の個人や企業と共有する仕組みは?

    シェアリングエコノミー

  • 52

    自社の敷地内に自社のサーバを置くことを何という?

    オンプレミス

  • 53

    他社の敷地内に自社のサーバを置くサービスは?

    ハウジングサービス

  • 54

    他社の敷地内にある、他社が所有しているサーバを利用するサービスは?

    ホスティングサービス

  • 55

    他社の敷地内にある、他社が所有しているサーバを利用するサービス(契約しているサーバの所在が不明確)は?

    クラウドコンピューティング

  • 56

    ハードウェアなどの基盤を提供するサービスは?

    IaaS(Infrastructure as a Service)

  • 57

    プラットフォームを提案するサービスは?

    PaaS(Platform as a Service)

  • 58

    ソフトウェアを提供するサービスは?

    SaaS(Software as a Service)

  • 59

    デスクトップ環境を提供するサービスは?

    DaaS(desktop as a Service)

  • 60

    ビッグデータの特徴は?

    データ量が多い, データの更新頻度が高い, データの種類が豊富

  • 61

    データを分析して有用な情報を抽出することを何という?

    データマイニング

  • 62

    ゲーム要素を用いて、自社サービスを使ってもらえるように顧客を動機づけすることを何という?

    ゲーミフィケーション

  • 63

    情報を活用する能力を何という?

    情報リテラシー

  • 64

    情報リテラシーの違いによって生じる、経済的、社会的な格差は?

    デジタルディバイド

  • 65

    ソフトウェアの企画、要件定義、開発、運用、保守までの一連の活動であり、それらの活動内容を定義した国際規格は?

    ソフトウェアライフサイクルプロセス

  • 66

    ソフトウェア開発とその取引を適正化するために、それらのベースとなる作業項目をひとつひとつ定義した本は?

    共通フレーム

  • 67

    企画プロセスの目的は、システムを実現するための何を得ること?

    実施計画

  • 68

    企画プロセスは何の立案と何の立案に分類される?

    システム化構想, システム化計画

  • 69

    経営上のニーズや課題を確認する立案プロセスは?

    システム化構想

  • 70

    費用とシステム投資効果を予測する立案プロセスは?

    システム化計画

  • 71

    利益÷投資額で求められるのは?

    ROI(Return On Investment)

  • 72

    情報提供依頼書は?

    RFI(Request For Information)

  • 73

    提案依頼書は?

    RFP(Request for Proposal)

  • 74

    RFIとRFPは誰が書く?

    発注元

  • 75

    RFIの目的は?

    情報技術集め, ベンダーの一次審査

  • 76

    個人が所有するデバイスを業務や学習などに利用する形態、またはそれを組織が許可する体制は?

    BYOD(Bring Your Own Device)

  • 77

    製造物の欠陥によって人の生命や身体、財産に損害が生じた場合に、被害者が製造業者などに損害賠償を求めることができる法律は?

    PL法(製造物責任法)

  • 78

    組織やビジネスが目指す理想と現状の差異(ギャップ)を明らかにし、そのギャップを解消するための戦略を立てるフレームワークは?

    ギャップ分析

  • 79

    企業や組織が技術を活かして経営を行う手法や学問分野を指し、日本語では「技術経営」とも呼ばれるのは?

    MOT(Management of Technology)

  • 80

    企業の財務・経理の最高責任者を意味する役職は?

    CFO

  • 81

    次の問いに答えよ。 ①研究段階と開発段階の間にある難関は? ②開発段階と事業化段階の間にある難関は? ③ 事業化段階と産業化段階の間にある難関は?

    魔の川, 死の谷, ダーウィンの海

  • 82

    電気通信部門で、伝送方法やインターフェースなどの標準規格を策定しているは?

    ITU(Telecommunication Standardization Sector)

  • 83

    消費者の欲求・要求に適う商品を、適切な数量、適切な価格、適切なタイミング等で提供するための企業活動は?

    マーチャンダイジング

  • 84

    既存の製品やサービスの拡充に注力するあまり顧客の別のニーズに気づけず、後発のアイディアや技術革新に遅れをとってしまう現象は?

    イノベーションのジレンマ

  • 85

    デザイナーがデザインをおこなう際に用いられるプロセスを体系化したもので、ユーザー視点に立ってサービスやプロダクトの本質的な課題・ニーズを発見し、ビジネス上の課題を解決するための思考法は?

    デザイン思考

  • 86

    不正競争防止法の営業秘密の3つの要件は?

    秘密として管理されていること(秘密管理性), 事業活動に有用な技術上、営業上の情報であること(有用性), 公然と知られていないこと(非公知性)