問題一覧
1
組織液の一部がリンパ管へと流れたもの
リンパ液
2
ホルモン分泌の経路 チロキシンの場合 脳下垂体前葉に流れてくるホルモンは? 脳下垂体前葉が反応し甲状腺へ分泌するホルモンは? 甲状腺が反応し標的器官へ最終的に分泌するホルモンは?
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, チロキシン
3
左上〜下まで①〜④ 右上から下まで⑤〜⑧ 図の右側は酸素の多い⑨ 左側は酸素の少ない➉
肺動脈, 大静脈, 右心房, 右心室, 大動脈, 肺静脈, 左心房, 左心室, 動脈血, 静脈血
4
2型糖尿病は?
③
5
フィードバックについて ①を一定に保つ②の為にある機能
体内環境, 恒常性
6
1型糖尿病は?
②
7
肝臓の働き
血糖濃度の調整, タンパク質の合成, 尿素の合成, 胆汁の合成, 解毒作用, 発熱作用
8
体外環境とは
気温, 湿度
9
脊髄のはたらき
体の各部との連絡
10
肝臓の構造は?
肝小葉
11
特定のホルモンを分泌する細胞集団は?
内分泌腺
12
人の食後の血糖値の平均は?なに〜なに
140〜160
13
血しょうが毛細血管からしみでたもの
組織液
14
恒常性について ①を②に保つこと
体内環境, 一定
15
左心室の壁が厚い理由 どこに血を送る際になにでどうならないため?
全身に血を送る際に血圧で破れないようにするため
16
立毛筋は交感神経によってどの様になるか
収縮
17
毛細リンパ管を流れている体液は?
リンパ液
18
左① 右、上から②〜④
脳幹, 大脳, 小脳, 脊髄
19
ホルモンXは?
インスリン
20
すい臓 ランゲルハンス島A細胞が分泌するホルモンの名称 血糖値をあげるか下げるか
グルカゴン, 上げる
21
神経系
中枢神経, 末梢神経, 自律神経
22
自律神経2つ
交感神経, 副交感神経
23
ホルモンを合成、分泌するのは?
内分泌細胞
24
健康な人のグラフは?
1
25
上の循環① 下の循環② 右心室に続く【】右まで③〜⑥ そのまま下へ⑦〜➉
肺, 体, 肺動脈, 肺, 肺静脈, 左心房, 左心室, 大動脈, 全身, 大静脈
26
細胞の周りにある体液は?
組織液
27
植物状態は?
脳の一部(大脳)のはたらきが失われた状態
28
肝臓に流れ込む血管2つ
肝門脈, 肝動脈
29
体液の役割は?①を②に届けるため
栄養分, 細胞
30
ホルモンと特異的に結合し細胞に情報を伝えるのは?
受容体
31
グルコースはなんのために細胞内で使われる?
呼吸
32
ホルモンを受容、応答するのは?
標的細胞
33
髄質から分泌されるホルモンの名称 血糖値をあげるか下げるか
アドレナリン, 上げる
34
血管に流れている体液は?
血液
35
血管系とリンパ系を合わせたものは
循環系
36
視床下部にあるホルモンを分泌する特殊な神経細胞は?
神経分泌細胞
37
1型糖尿病は?
ランゲルハンス島B細胞の破壊が原因
38
2型糖尿病は?
標的細胞がホルモンに反応しなくなるなどの原因
39
小脳のはたらき
運動を調節
40
すい臓のランゲルハンス島B細胞が分泌するホルモンの名称 血糖値をあげるか下げるか
インスリン, 下げる
41
皮質から分泌されるホルモンの名称と血糖値を上げるか下げるか
糖質コルチコイド, 上げる
42
血糖値の変化を感知する体内の部位は?
間脳の視床下部とすい臓
43
大脳の働き
記憶、考える