問題一覧
1
家臣の収入を銭に換算し、それに見合った軍役を負担させる制度をなんという?
貫高制
2
戦国大名の有力家臣が分国内の地侍を預かって軍事訓練などを行い組織化する制度をなんという?
寄親・寄子制
3
太閤検地ではどのように年貢が徴収されたか
村請制
4
陸奥将軍府をおいたのはだれ?
後醍醐天皇
5
鎌倉将軍府をおいたのはだれ?
後醍醐天皇
6
唐人屋敷を設置した将軍は?
綱吉
7
韓国の外交権を奪ったきっかけは?
日露戦争後、アメリカ(桂・タフト協定)とイギリス(第二次日英同盟)に韓国保護国化を承認させた
8
韓国の内政権を奪ったきっかけは?
ハーグ密使事件からの第3次日韓協約
9
朝鮮での植民地統治の中心的役割を担うことを目的設立された国策会社は?
東洋拓殖会社
10
日本国憲法はどこで修正可決されたか。
衆議院と貴族院
11
観応の擾乱が長引いて全国化した背景は?
惣領制の解体
12
第1回遣明船に乗った人は?
祖阿、肥富
13
旅順・大連の租借権を獲得したのはいつ?
日露戦争後(ポーツマス条約)
14
「日本三代実録」が完成した時の天皇は?
醍醐天皇
15
任国に赴任した国司の最上席者をなんというか
受領
16
「宇治殿」とは誰を指すか
藤原頼通
17
室町時代は主に分割相続か単独相続か
単独相続
18
鎌倉時代は主に分割相続か単独相続か
分割相続
19
室町時代の武士の結合原理は主に血縁的結合と地縁的結合とではどちらが重視されたか?
地縁的結合
20
鎌倉時代の武士の結合原理は主に血縁的結合と地縁的結合とではどちらが重視されたか?
血縁的結合
21
数奇屋造は何時代の何文化?
江戸時代寛永期の文化
22
紫衣事件の後、後水尾天皇が譲位した天皇は誰か?
明正天皇
23
尊号一件で再び尊号宣下を求め、松平定信に処分された公家をなんというか?
武家伝奏
24
元老院や大審院が置かれたきっかけは
1875年の漸次立憲政体樹立の詔を出したこと
25
1892年に第2次総選挙に際して、松方内閣のもとで激しい選挙干渉を行ったのはだれ?
品川弥二郎
26
1893年に富岡製糸場はどの政商に払い下げられたか
三井
27
金融緊急措置令を出した内閣は?
幣原喜重郎
28
傾斜生産方式を閣議決定した内閣は?
吉田茂(I)
29
日本国憲法を発布した内閣は?
吉田茂(Ⅰ)
30
昭和電工事件で退陣した内閣は?
芦田均
31
ドッジ=ラインが行われたときの内閣は?
吉田茂(Ⅱ)
32
シャウプ勧告がされた時の内閣は?
吉田茂(Ⅲ)
33
レッドパージがされた時の内閣は?
吉田茂(Ⅲ)
34
国際連合加盟したときの内閣は?
鳩山一郎(Ⅲ)
35
日韓基本条約を結んだ内閣は?
佐藤栄作
36
LT貿易の取り決めを結んだ時の内閣は?
池田勇人
37
非核三原則を掲げた内閣は?
佐藤栄作
38
第1次石油危機のときの内閣は?
田中角栄
39
第1回先進国首脳会議の時の内閣は?
三木武夫
40
日中共同声明を発表した内閣は?
田中角栄
41
狂乱物価の時の内閣は?
田中角栄
42
日中平和友好条約を結んだ内閣は?
福田赳夫
43
リクルート事件の疑惑の中で退陣した内閣は?
竹下登
44
大陸封鎖令を発布したのは誰?
ナポレオン
45
第2次石油危機のきっかけとなった出来事は?
イラン=イスラーム革命
46
第1次石油危機のきっかけとなった出来事は?
第4次中東戦争
47
南北戦争前に保護貿易を主張していたのは南部?北部?
北部
48
南北戦争前に自由貿易を主張していたのは南部?北部?
南部
49
プラザ合意によって一気に加速したのは円安?円高?
円高
50
皇極天皇が孝徳天皇へ譲位したきっかけは?
乙巳の変
51
僧形八幡神像はいつの彫刻?
平安時代初期
52
庚午年籍を作成した天皇は?
天智天皇
53
八色の姓を定めた天皇は?
天武天皇
54
飛鳥浄御原宮で即位した天皇は?
天武天皇
55
有職故実を学び「禁秘抄」を著したのは誰?
順徳天皇
56
応仁の乱では細川勝元は東軍?西軍?
東軍
57
堀越公方を滅ぼしたのは誰か?
北条早雲(伊勢宗瑞)
58
古河公方を滅ぼしたのは誰か?
北条氏康
59
毛利元就は何出身か(地名じゃない)
国人
60
武田信玄は何出身か(地名じゃない)
守護大名
61
今川義元は何出身か(地名じゃない)
守護大名
62
フェートン号事件の時の将軍は?
10代将軍家斉
63
工場法を制定した内閣は?
桂太郎(Ⅱ)
64
鉄道国有法を制定した内閣は?
西園寺公望(I)
65
二・二六事件が起きた時の内閣は?
岡田啓介内閣
66
山東出兵をした内閣は?
田中義一
67
ロンドン海軍軍備制限条約に調印した内閣は?
浜口雄幸
68
第二次世界大戦のきっかけは
ドイツによるポーランド侵攻
69
アジア太平洋戦争のきっかけは?
日本が真珠湾とともにマレー半島を攻撃
70
友愛会の中心人物は?
鈴木文治
71
白村江の戦いのきっかけとなったのは、百済がどこの国に攻撃を受けたことか
唐と新羅
72
源平の争乱によって焼失した東大寺を再興する際に協力した人は?
重源、陳和卿
73
北村季吟は何文化?
元禄文化
74
本多利明は何文化?
化政文化
75
公家たちに尊王論を説いて、関白や武家伝奏らを軽んじたとして処分されたのは誰か?また出来事は?
竹内式部、宝暦事件
76
江戸で幕政の腐敗を攻撃したため謀反を企てたとして死刑に処された人は?またこの出来事は?
山県大弐、明和事件
77
デンマークはどこの国に併合された?
プロイセン
78
コミンテルンの日本支部として結成されたのは?
日本共産党
79
「交戦権の否認」があるのは日本国憲法第何条?
第9条
80
国衙で実務にあたった地方豪族をなんという?
在庁官人
81
ゴローウニン事件に際して報復としてロシアに拘束されたのは誰?
高田屋嘉兵衛
82
ニクソン・ショックによって急速に進んだのは円安?円高?
円高
83
以仁王とともに平氏打倒の兵をあげたが敗死したのは?
源頼政
84
梅松論が正当性を主張したのは南朝?北朝?
北朝
85
難太平記を執筆したのは?
今川了俊
86
女性の政談集会への参加を禁止した法律はなに?
治安警察法
87
第1回先進国首脳会議が開催されたきっかけは?
第1次石油危機
88
定免法が採用されたのはいつ?
享保の改革
89
島原の乱の時の将軍は?
家光
90
租庸調のうち人頭税は?
庸、調
91
宿場町に課される、公用で使われる伝馬や人足を提供する労役をなんというか
伝馬役
92
宿場町周辺の村に課される、宿場町でも賄えなかった伝馬や人足を補充する労役をなんという?
助郷役
93
初の皇族将軍である宗尊親王を擁立したのはだれ?
北条時頼
94
三管領は?
細川、斯波、畠山
95
四職は?
山名、京極、赤松、一色
96
鎌倉以降、摂政・関白を出すことのできた家柄をなんという?
五摂家
97
五摂家は?
近衛家、九条家、二条家、一条家、鷹司家
98
熊沢蕃山は誰に登用された?
岡山藩主池田光政
99
憲政の常道期、憲政会や立憲政友会の総裁を首相に推薦したのは誰?
元老 西園寺公望