問題一覧
1
薩長などの下級武士主導で進められた政治改革
明治維新
2
1858年、無勅許の調印で幕府が批判される
日米修好通商条約
3
勅許とは、◯の許可のこと
君主
4
安政の大獄とは◯による反対派の弾圧
井伊直弼
5
1858年井伊直弼は◯に就任した。また、◯藩の主である。
大老、彦根
6
彦根藩は今のどこか。
滋賀
7
世田谷区にある◯宗の寺院を◯といい、◯が有名。
曹洞、豪徳寺、招き猫
8
尊王攘夷志士による井伊直弼の暗殺事件
桜田門外の変
9
桜田門外の変は◯年
1860
10
桜田門外の変でとられた政策を◯といい、例として◯が挙げられる。
公武合体政策、和宮降嫁
11
和宮は◯天皇の妹で◯代◯と結婚。
孝明、14、家茂
12
◯中心の政治と◯戦争を求める運動を◯という。
天皇、対外、尊皇攘夷運動
13
薩摩藩は◯事件から◯戦争へ
生麦、薩英
14
長州藩は◯事件から◯戦争へ
下関、下関
15
尊皇攘夷を断念した藩が倒幕をするため団結
薩長同盟
16
坂本龍馬は◯藩郷土。◯と◯に尽力した。
土佐、薩長連合、大政奉還
17
土佐藩郷土で薩長連合、大政奉還に尽力した人
坂本龍馬
18
グラバーは◯の貿易商人。薩長に武器を供給したことから別名、◯と呼ばれる。
イギリス、死の商人
19
1863年に建てられた現存する日本最古の木造洋風建築
旧グラバー住宅
20
旧グラバー住宅は◯年に◯として世界遺産に登録された。
2015、明治日本の産業革命遺産
21
15代将軍◯による政権返上を◯という。
徳川慶喜、大政奉還
22
大政奉還は◯年◯月
18677
23
薩長による政治体制変革の命令書を◯といい、新政府からの◯氏除外の決定される。
王政復古のクーデタ、徳川
24
王政復古のクーデタは◯年◯月
186712
25
旧幕府勢力と新政府との戦争。勝ったのは◯
戊辰戦争、新政府
26
戊辰戦争のきっかけとなった出来事
王政復古のクーデタ
27
京都郊外での戦い
鳥羽伏見の戦い
28
政府への江戸城明け渡しを何というか。
江戸開城
29
函館での戦いを◯といい、◯年旧幕府が降伏。◯は引退。
五稜郭の戦い、1869、徳川慶喜
30
1860年に咸臨丸船長として渡来した人物を◯、また◯戦争時には江戸無血開城に尽力した。
勝海舟、戊辰
31
勝海舟は1860年に◯船長として渡来。戊辰戦争時には、◯に尽力した。
咸臨丸、江戸無血開城
32
勝海舟の地位は◯である。
幕臣
33
1868年に掲げられた新政府の基本方針を◯といい、◯の出発点にもなった。
五箇条の御誓文、国会開設
34
人民の心得を表す五枚の木の札。
五榜の掲示
35
政治権力・財源が政府にある状態
中央集権
36
1869年、諸藩主が土地と人民を天皇に返上することを◯といい、旧藩主を◯に任命してそのまま各地の支配を任せた。
版籍奉還、知藩事
37
幕藩体制を解体し全国を政府の直轄地とする改革。
廃藩置県
38
廃藩置県では、知藩事に代わり政府の役人の◯・◯を配置して全国を直接支配。知藩事は◯に集住を命じられた。
府知事、県令、東京
39
1873年に取り組んだ制度
地租改正
40
地租改正では地券所有者に地価の◯%を金納させる。
3
41
土地所有の確認書を◯といい、これは売買が◯(可能/不可能)である。
地券、可能
42
満20歳以上の男子が兵役につかせる軍事制度
徴兵令
43
徴兵令は満◯歳以上の◯が兵役についた。
20、男子
44
徴兵令では、兵を◯から◯へ。また、これを◯という。
武士、国民、国民皆兵
45
国民皆兵により起きた反対一揆
血税一揆
46
身分制度の撤廃の戸籍の再編
四民平等
47
公卿や大名(約0.01%)の人々を何というか。
華族
48
華族とは◯や◯(約0.01%)の人達を指す。(ノート記載)
公卿、大名
49
旧幕臣や藩士(約5.54%)の人々を何というか。
士族
50
士族とは、◯や◯(約5.54%)の人々を指す。(ノート記載)
旧幕臣、藩士
51
農工商や穢多、非人(約93.57%)をまとめて何というか。
平民
52
穢多・非人は1871年◯により廃止されたが、差別は残った。
解放令
53
1876年、警官・軍人以外の帯刀禁止
廃刀令
54
1876年、給料の廃止
秩禄処分
55
秩禄は政府歳出の◯%以上を占めた。
30
56
征韓論争により、政府内が分裂した政変
明治6年の改変
57
明治六年の改変では、◯や◯が一斉に辞職。
西郷隆盛、板垣退助
58
明治六年の改変で征韓論賛成派が辞職後、政権を主導したのは誰か。また、これにより◯や政府暴動が活発になった。
大久保利通、自由民権運動
59
維新の三傑を3人
大久保利通, 木戸孝允, 西郷隆盛
60
1877年西郷隆盛を中心とした士族の反乱
西南戦争
61
西南戦争で政府への武力反抗に終止符が打たれた結果、批判は◯から◯へと変わった。
武力、言論
62
憲法制定と国会開設を要求する運動。
自由民権運動
63
自由民権運動は◯と◯を要求する運動。
憲法制定、国会開設
64
板垣退助は◯藩出身で、◯の中心。
土佐、自由民権運動
65
大隈重信は◯藩出身で◯を主張した人物。
佐賀、イギリス流政治
66
佐賀藩出身でイギリス流政治を主張した人物は誰か。
大隈重信
67
自由民権運動の口火を切った国会開設の要求書。
民撰議員設立の建白書
68
国会開設の準備を進めるとした詔
漸次立憲政体樹立の詔
69
1875年、言論弾圧の法規
讒謗律
70
1875年、新聞・雑誌の弾圧
新聞紙条例
71
◯年の国会開設を公約した勅諭を◯といい、これが出されたのは◯年である。
1890、国会開設の勅諭、1881
72
国会開設の勅諭をだしたきっかけとされる、1881年に起きた世論の政府攻撃。
開拓使官有物払い下げ事件
73
国会開設の勅諭で◯樹立に向けて準備を進めた人物を◯という。
立憲君主制、伊藤博文
74
1889年2月11日に発布された欽定憲法の名称を2つ
大日本帝国憲法, 明治憲法
75
大日本帝国憲法は◯年◯月◯日に発布された。
1889211
76
天皇が国民に与えた憲法を◯といい、その逆を◯という。
欽定憲法、民定憲法
77
大日本帝国憲法は◯を参考にして作られた。
ドイツ憲法
78
議会の協力なく行使できる権利
天皇大権
79
画像の作者。出身。作者が発行した風刺雑誌の名前。
ビゴー、フランス、トバエ
80
憲法下の最高法機関(◯)を帝国議会といい、◯・◯の決定は議会の承認が必要。
協賛機関、予算、法律
81
第◯条、審議を慎重に行うこと
33
82
貴族院と衆議院をまとめて何というか。
二院制
83
皇族・華族や勅任議員で構成される。 また、血筋や家柄で決まる。
貴族院
84
二院制のうち、公選である◯。◯の◯を持つ。
衆議院、予算、先議権
85
憲法公布と同日に出された法律。
衆議院議員選挙法
86
衆議院議員選挙での選挙権を持つ者は、直接国税◯円以上を納める満◯歳以上の◯である。
15、25、男性
87
衆議院議員選挙第一回選挙では、◯が大勝。①とは逆の人々を◯という。
民党、吏党
88
国家の最高行政機関で◯年に制定された制度を◯制度という。
1885、内閣
89
内閣は◯出身者で要職を独占していた。
薩長土肥