問題一覧
1
すい外分泌機能不全への対処法は?
膵臓由来のグランデュラー, 食事回数を増加, 低脂肪食
2
アイリッシュ・セッターがなりやすい疾患は?
大豆過敏, 小麦グルテン過敏
3
大豆過敏、小麦グルテン過敏になりやすい犬種は?
アイリッシュセッター
4
猫まんまの注意点は何ですか?
食事を与える時間を決める, 食事を給仕して食べないようであれば30分から一時間程度で食器を下げる, 食事と食事の間は最低でも10時間は空ける, フードを放置しない
5
ねこまんまにおいてフードを放置しないことへのルールを決められない場合、どんな疾患への罹患率が上昇するか?
尿路系疾患
6
猫のフードの切り替えはどのように行うと良いでしょうか?
ゆっくりと切り替える
7
猫のフードの切り替えステップについて以下の文章の〇〇には何がはいるか? ①加熱した〇〇をお皿に入れて猫の前に ②従来のフードに小さじ〇〇の〇〇を混ぜ合わせる ③ においのきつい〇〇ではなく〇〇や〇〇などから始める ④〇〇、〇〇、〇〇、〇〇を利用
牛肉, 1杯, ミンチ, 青野菜, かぼちゃ, アスパラガス, 醤油, 味噌, 塩, ナッツ類
8
猫にとって新しい食事を導入することは一苦労 どのくらいの期間をかけるくらいの気持ちでチャレンジすると良いでしょうか?
1年
9
完全肉食動物なので草食動物に比べて〇〇が発達していない 〇〇は?
解毒の機能
10
猫は解毒機能が発達していないため、体内へ入ってくる物質に対してはどうなりますか?
非常に敏感になる, 自分の身体を守ることになる
11
猫の毛玉においてどんな食事が重要か?
十分な食物繊維と脂質を加えた食事が重要, 特に換毛期には食物繊維を意識する
12
猫の毛玉においてどんな食事の工夫をするべきか?
大麦の葉の鉢, オオバコの種子, タンパク質分解酵素の豊富な食材, アマニ油・魚油などを普段よりも多めにする
13
タンパク質分解酵素の豊富な食材はなんですか?
果物, キウイ, パイン, イチジク
14
猫特有の栄養要求にはどんなことがありますか?
十分なタンパク質と脂質を与える, 植物性食品に含まれるβ-カロテンをビタミンAに変換する能力がない, ナイアシンの豊富な食材を給仕, ピリドキシンの豊富な食材を給仕
15
犬は猫よりも何倍の何が必要か?
2倍の動物性タンパク質と脂質
16
ビタミンAは〇〇で〇〇に蓄積されるので、毎日の食事で摂取する必要は〇〇 〇〇に入るのは?
脂溶性, 肝臓, ない
17
ナイアシンの豊富な食材は?
肝臓, 腎臓, 内臓類, 牛肉, 豚肉, 魚, ナッツ類
18
ピリドキシンの豊富な食材は?
魚, レバー
19
ねこまんまの基本として主食は色々な種類の獣肉類ですが、肉の扱い方に〇〇に言葉を入れて説明しなさい ①毎日の食事の〇〇以上を肉類にする ・鶏肉、牛肉、馬肉、ラム肉、豚肉など ②十分な〇〇を付けた状態で肉を給仕(脂が〇〇と〇〇の原因になる) ③ 与える肉の量は、体重あたり〇〇のタンパク質を目安(又は体重の〇〇で計算をする:
70%, 脂, 少なすぎる, 下痢, 約4〜6g, 3〜4%
20
ねこまんまの基本として主食は獣肉類だが、その他の動物性食品で与えると良いものは?
卵, 魚類, 乳製品, 内臓類
21
ねこまんまで動物性食品の卵はどのように与えると良いか
ビタミンAが豊富なので定期的に与える
22
ねこまんまで動物性食品の魚類は何が豊富に含まれているか?
猫にとって必要となる不飽和脂肪酸が豊富に含まれる
23
卵は〇〇を含むアミノ酸(〇〇)が豊富:〇〇の原料となる 〇〇は?
硫黄, メチオニン, タウリン
24
魚類は大量に与えすぎると、〇〇により、〇〇(〇〇)になることもあるので注意! 〇〇は?
ビタミンE欠乏, イエローファット, 脂肪組織炎
25
ねこまんまで動物性食品で定期的に与えられる内蔵類はなぜ重要?
猫は完全肉食のため
26
ねこまんまの副食として野菜類はどのくらい入れて良いか?
食事の10~30%
27
猫は完全肉食動物だが、食事に野菜を入れるのはなぜか?
野菜にしか含まれない特殊な栄養成分は身体を守る上で大切になる
28
猫は〇〇から〇〇の変換ができないので、特に〇〇は重要 〇〇は?
リノール酸, アラキドン酸, 動物性脂肪
29
動物性の脂肪/油は?
リノール酸, アラキドン酸
30
植物性の脂肪/油は?
リノール酸, αリノール酸
31
動物性のリノール酸が含まれる食品は?
ラム肉, 豚肉
32
動物性のアラキドン酸が含まれる食品は?
ラム肉, 豚肉, 馬肉, 牛肉
33
植物性のリノール酸が含まれる食品は?
紅花油, コーン油
34
植物性のαリノール酸が含まれる食品は?
シソ油, アマニ油, エゴマ油, 魚油
35
猫の食事にサプリメントとして添加すると良いものは?
ハーブ, 塩分, ビタミンE, タウリン
36
猫の食事のサプリメントとしてハーブを利用する場合、何を入れると良いか?
ケルプ+アルファルファ, ローズヒップ
37
ケルプ+アルファルファはどんなサプリメントとして使えますか?
ビタミン, ミネラル
38
ローズヒップはなんのサプリメントとして使えますか?
ビタミンC
39
猫の食事に塩分として添加できる食品は?
海水塩, 岩塩, 海藻類
40
猫の食事にビタミンEを添加する際の取り扱い方は?
200IUを週に2回、又は 400IUを週に1回, ラベルのチェックをしてdアルファートコフェロールを選ぶ
41
猫の食事にタウリンを添加する際の取り扱い方は?
加熱した肉を与える場合は必須, 1日250~500mg与える
42
合成のサプリメントとはどんなものですか?
天然成分の一部のみを抽出して人工的に作られたもの, 安価, 腎臓から排泄, 肝臓で異物として処理されて胆汁より排泄, 利用可能なビタミンに作り替えられる, ミネラル乏の原因になる
43
パウダーのサプリメントは〇〇をそのままで〇〇なので、〇〇が不要(〇〇個体では有効) 〇〇がこの形態 〇〇は?
抽出物, 利用可能, 添加物, アレルギー, ハーブ
44
カプセルのサプリメントは〇〇か〇〇の場合で、〇〇(〇〇)はカプセル。 〇〇は?
オイル, パウダー, 脂溶性ビタミン, ビタミンE
45
液体のサプリメントを使用するのはどんな場合か? 又、どんなことが可能か?
錠剤やカプセルを飲み込むのが困難な場合, 飲み水や食べ物に混ぜてから取ることが可能
46
錠剤のサプリメントとはどんなものですか?
サプリメントではこの形態が多い, 貯蔵が簡単, 長期間の保存が可能
47
ミネラルの3つの形態を答えなさい
コロイド, キレート, 金属ミネラル
48
〇〇、〇〇、〇〇などのミネラルは、単体では〇〇からの吸収率(〇〇程度) が〇〇。 〇〇は?
亜鉛, カルシウム, 鉄, 腸管, 2~10%, 悪い
49
コロイドミネラルとはなんですか?
植物から抽出されたミネラル, 吸収率が良い
50
キレートミネラルとはなんですか?
アミノ酸やクエン酸に囲まれて結合して安定した形態, 非キレートのものよりも3~5倍吸収率が良い
51
金属ミネラルとはなんですか?
日本で売られているミネラルのほとんどはこのタイプ, 水に吸収されにくい, 吸収率が悪い
52
ビタミンサプリメントには、栄養成分以外にも様々な物質が添加物として含まれている。 どんなものが含まれているか?
香料, 潤滑剤, 接合剤, フィラー, コーティング剤, 着色料
53
ビタミンサプリメントに含まれるコーティング剤とはなんですか?
錠剤を保護して飲み易くする, 酸化や湿気から守る, カゼインの一種
54
カゼインとはなんですか?
牛乳に含まれるタンパク質の一種
55
ビタミンサプリメントに含まれる香料とはなんですか?
食べやすくするためのもの, チュアブルタイプのものには甘味料を含む
56
甘味料を含む成分はなんですか?
果物の甘味のフルクトース, 麦芽デキストリン, ソルビトール
57
ビタミンサプリメントに含まれる潤滑剤とはなんですか?
錠剤を機械から押し出しやすくするためのもの, カルシウム、二酸化ケイ素、ステアリン酸を使用
58
ビタミンサプリメントに含まれる接合剤とはなんですか?
錠剤の原料をまとめるためのもの, セルロースを使用
59
ビタミンサプリメントに含まれるフィラーとはなんですか?
量を増やすためのもの, リン酸カルシウムを使用
60
ビタミンサプリメントに含まれる着色料とはなんですか?
製品をアピールするためのもの, 天然着色料、葉緑素などがベスト
61
食事に添加する有効なサプリメントとして必須脂肪酸はどんな場合に有効か?
皮膚が弱い個体, アレルギーを抱えている場合
62
必須脂肪酸はどんなものに含まれていますか?
魚油, 植物油, アマニ油, シソ油, エゴマ油
63
必須脂肪酸の油はどのように保存するのがベストか?
遮光されている容器に入れる
64
食事の有効なビタミン/ミネラルサプリメントにはどんなものがあるか?
ビタミンB群, ビール酵母, ビタミンC, ビタミンE
65
ビタミンB群のサプリメントはどんなものですか?
基本的に腸内細菌によって作られる, 特に抗生物質投与後に意識して与える
66
ビール酵母はビタミンB群以外にどんなアミノ酸が含まれていますか?
リジン, トリプトファン, スレオニン
67
ビール酵母はどんな場合に注意しなければいけませんか?
酵母菌感染の場合は注意
68
ビタミンCのサプリメントとはどんなものですか?
酸化的ストレスに対処, ハーブや果物に含まれる
69
酸化的ストレスとはどんなものですか?
排気ガス, タバコ, 運動
70
ビタミンCを含むハーブは?
ローズヒップ
71
ビタミンCを含む果物は?
いちご, キウイ
72
ビタミンEのサプリメントとはどんなものですか?
抗酸化物, 老齢動物では特に必要になる, 魚を与える時には意識して与える, 必ずビタミンCを添加, 過剰では下痢を引き起こすこともある
73
サプリメントとしてハーブを利用する場合、何を利用すると良いか?
ローズヒップ, ケルプ, アルファルファ
74
ケルプなどの〇〇に含まれるミネラルは〇〇されているので、〇〇。 〇〇は?
海藻, キレート化, 吸収率が高い
75
植物性の消化酵素はpHの影響を受けますか?
受けない
76
植物性の消化酵素はどんなものに有効ですか?
老齢動物, 皮膚に問題がある, 食糞, 関節炎
77
関節炎に特に有効な植物性消化酵素は?
ブロメリン
78
動物性の消化酵素はpHの影響を受けますか?
受ける
79
動物性の消化酵素はどんなものに有効ですか?
膵臓由来のグランデュラー, 膵外分泌機能不全
80
コエンザイムQ10はなんと呼ばれますか?
ユビキノン
81
ユビキノンはなんですか?
コエンザイムQ10
82
コエンザイムQ10は何から合成されますか?
その他のユビキノン
83
ほとんどの野菜には〇〇を含んでいて、〇〇において、〇〇に作り替えられ、体内で〇〇。 〇〇は?
Q9, 肝臓, Q10, 利用される
84
コエンザイムQ10にはどんな働きがありますか?
エネルギー生産, 抗酸化物
85
コエンザイムQ10は何に含まれますか?
魚類, 内臓類
86
アップルサイダービネガーは日本語ではなんですか?
リンゴ酢
87
アップルサイダービネガーとはどんなものですか?
消化器系の健康を維持するには重要, ビタミンとミネラルの供給源になる
88
《食事の内容と割合》 ①骨付き生肉:※5種類 ② その他の動物性食品:※4種類 ③野菜類:人参、ゴボウ、大根などの〇〇 /ほうれん草、ブロッコリーなどの〇〇 ④(豆類:〇〇が多いので、〇〇かたちで与える大豆は消化が〇〇ので、※3種類 などの大豆製品として与える ⑤ 海草類:※4種類 などの海草類は〇〇 ⑥種実類/ナッツ類:※2種類 は、〇〇も高く、香りもあるので〇〇な個体では利用すると良い食材。消化が非常に〇〇ので、必ず面倒でも〇〇 ⑦ 穀類:穀類は〇〇の形で与える(犬/猫) ⑧ サプリメント:※5種類 ※と〇〇に入るのは?
牛肉, 鶏肉, 豚肉, ラム肉, 馬肉, 卵, 魚, 乳製品, 内蔵類, 根菜類, 緑黄色野菜, 食物繊維, 消化しやすい, 悪い, 納豆, 豆腐, 味噌, 昆布, ワカメ, モズク, ヒジキ, ミネラル補給, ナッツ類, ゴマ, 栄養価, 野菜嫌い, 悪い, 細かくする, スプラウト, 植物油, 魚油, ビタミンC, ビール酵母, 消化酵素
89
《犬の食事の割合》 〇動物性食品: 骨付き生肉、その他の動物性食品=〇〇以上 〇野菜類、豆類 野菜類、豆類、海藻類、種実類=〇〇以下 〇穀類 穀類=〇〇以下 〇〇に入るのは?
60%, 40%, 10%
90
《猫の食事の割合》 〇動物性食品: 骨付き生肉、その他の動物性食品=〇〇以上 〇野菜類、豆類 野菜類、豆類、海藻類、種実類=〇〇以下 〇穀類 穀類=〇〇以下 〇〇に入るのは?
70%, 30%, 5%