問題一覧
1
ピジティブリスト制度による農薬の一律の濃度は
0,01ppm
2
非チアジド系利尿薬
非チアジド→【非チアジド系利尿薬】 が メ→メフルシド インだ→インダパミド
3
在郷軍人病と言われるのは
レジオネラ
4
死産数
12週以降
5
時効型インスリンのゴロ
時効前 → 持効型 グラサン → グラルギン で → デグルデグ 出てみる → デテミル
6
小児 + クロラムフェニコール
グレイ症候群
7
ドデシルホスホコリンの添加目的
吸収促進剤
8
Gi
じじいの → Gi 愛は → A₁ まだ×2 → M₂、α₂、D₂ あるだ → ADP しぶ → CB₁ しぶ → CB₂ カッパと → κ ミュールで → μ もう一息 → 5-HT₁ がんばんべ → GABAB
9
塩析を起こしてしまうため、注射用水、ブドウ糖液を使う
アムホテリシンB、カルペリチド、エリスロマイシンラクトビオン、ガン糖酸化鉄
10
ADP受容体遮断
「あいつ」PGI2受容体刺激 「ベラベラ」ベラプロスト(商:ドルナー、プロサイリン) 「チクろう」チクロピジン(商:パナルジン) 「クロちゃんグレて」クロピトグレル(商:プラビックス) 「ADお断り」ADP受容体遮断
11
ナルコレプシーの治療薬
モダフィニル メチルフェニデート
12
Kの検査値
4
13
AFPは何のマーカー?
肝がん
14
ニューモシスチス肺炎の治療薬
ST合剤、ペンタミジン
15
厚生労働省の医療計画における5疾患は
がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患
16
薬局開設者の義務4つ
解説許可証の掲示 業務内容の都道府県の報告 記録帳簿を備える 休止または再開の届出
17
アミノ基転移反応、ピルビン酸の脱炭酸反応の補酵素
アミノ基:ピリドキールリン酸 ビタミンB6 ピルビン酸:チアミン ビタミンB1
18
分割調剤を行っていい場合はどのような場合か
長期にわたる処方箋で、一度に調剤すると変質の恐れがある場合。 分割して調剤量、調剤年月日のほか、調剤した薬局または病院の名称、所在地を記載し、署名または押印する。 一回目を調剤したら、処方箋は患者に返却しなければいけない
19
アルセノベタインとは
海洋中の微生物が合成した有機ヒ素化合物。カニ、魚介類に多く人体内では変換できない
20
アキレス腱反射(Achilles tendon reflex)の低下が表すこと
神経障害
21
急性心筋梗塞で上がる検査値と理由
CK 心筋細胞が損傷を受けると、これらの細胞内に存在する酵素が血液中に放出されるためです。
22
薬局管理者の義務
従事するものの監督 構造設備、物品の管理 開設者への意見 帳簿への記載
23
.トキソプラズマ症の治療薬
スピラマイシン
24
アルブミンの検査値のゴロ
アルブミンの→アルブミン しっ→4 こ→5
25
HEN PPN TPN PICC HPM とは
HEN(Home enteral経腸 nutrition) PPN(peripheral parenteral(経脈) nutrition) TPN(total parenteral nutrition) PICC(peripheral inserted central nenous catheter) HPM(home parental nutrition)
26
細胞外マトリックスの構成成分
コラーゲン
27
セレンの過剰症、欠乏症
過剰症、脱毛 欠乏症、狭心症、心筋梗塞
28
ビングリスチン パクリタキセル 作用機序の違い
ビン→ビンクリスチン ビン→ビンブラスチン 阻害して タクサン 安定
29
周産期死亡数
22週以降の死産数+早期新生児死亡数
30
健康日本21におけるがん検診率の目標値
大腸がん40% 乳がん50%
31
ムズムズ脚症候群の治療薬
ガバペンチン、エナルカルビル 及びプラミペキソールの投与
32
eGFR の分類
GFR区分:ステージ eGFR値(mL/分/1.73m2) G1 ≧90 G2 60~89 G3a 45~59 G3b 30~44 G4 15~29 G5 < 15
33
緩和ケアチームの略語
PCT
34
緑内障禁忌薬
抗コリン薬 抗ヒスタミン薬 ステロイド薬: ベータ作動薬は注意が必要 全て眼圧が上がるから レボドバ d刺激により、眼房水が減少するから
35
SP包装は何容器
気密容器
36
マイコプラズマ感染時の白血球値
増加する
37
慢性腎炎の尿毒症を改善するための薬
球形吸着炭
38
ジメルカプロールが使えない金属
Cd、Se、Fe
39
小児投与量を求める計算値のうち体表面積から求めるもの
Crawford式
40
酢酸亜鉛水和物の効能
亜鉛として効果を発揮する 亜鉛はメタロチオネインを腸管細胞で生成する メタロチオネインは銅と腸間膜で結合し、銅を糞便として排出させる ウィルソンの銅の過剰に効く
41
エナンチオマーとは
キラル(分子内に対照面をもたない)のうち、鏡像関係の異性体にあるもの
42
バイオハザードマークの色のゴロ
俺が赤い駅でエロい注射
43
クレアチニン値の基準値
0.8-1.1mg
44
防虫剤や芳香剤に使われている室内濃度指針
パラジクロロベンゼン
45
Clの検査値
100
46
テトラヒドロ葉酸と共に働く酵素
チミジル酸シンターゼ
47
下半身のリンパ液が集まる場所
胸管
48
ADHD治療薬
メチルフェニデート DA NAdの再取り込み阻害による覚醒 アトモキセチン ノルアドレナリンの再取り込み阻害 グアンファシン a2Aの選択的刺激によるシグナル伝達増強
49
帯状疱疹は何番型
HHV3型
50
心筋梗塞によってα酸性糖はどうなる
上昇する
51
PD-L1阻害薬
アベルマブ アテゾリズマブ デュバルマブ
52
酸性条件で溶けるのでH2ブロッカーやPPIと併用できない薬
胃の → イトラコナゾール p → PPI H → H₂ブロッカー あ → アタザナビル げ → ゲフィチニブ え~る → エルロチニブ 妖怪はダメ → 溶解性低下
53
PIVKA2は何の指標
肝細胞癌
54
ビリルビンはどうやってできるか
ヘモグロビンの分解
55
エドマン分解の分解方法は
N末端から1つずつ切ること
56
アトウォーター係数
立→タンパク質 とう→糖質 よ!→【4カロリー】 脂肪→脂質 くん!→ 【9カロリー】
57
熱力学第一法則、第二法則、第三法則とは
第一 孤立系の内部エネルギーは一定である 第二 孤立系で不可逆変化が起きればエントロピーは増大する 第三 完全結晶性物質のエントロピーは0Kで0である
58
超速攻型インスリン製剤のゴロ
リス →(インスリン)リスプロ アスファルトを →(インスリン)アスパルト グルグル → (インスリン)グルリジン 超速回転 → 超速効型
59
ワシントン、バーゼル、ロンドン条約
野生→野生動物の国際取引 の ワシ→【ワシントン条約】 が バー→【バーゼル条約】 を 越えて→有害廃棄物の国境を越える移動 海→海洋汚染の防止 に ドーン→【ロンドン条約】
60
加齢黄斑変性症治療薬
ペガ→ペガプタニブ らに→ラニビズマブ アフリカ→アフリベルセプト カレー→【加齢黄斑変性症】
61
PETに用いられる元素
ビップないい古墳 B Na 11C O F N
62
沈殿滴定の指示薬と標準液のゴロ
フル→フルオレセインナトリウム(指示薬) ちん→【沈殿滴定】 で 将棋→硝酸銀(標準液) で やんす→ファヤンス法
63
リスボン宣言
ヘルシー→【ヘルシンキ宣言】 人間→人間を対象とする医学研究の倫理規定 の 獣→【ジュネーブ宣言】 医師→医師の倫理規定 リスを→【リスボン宣言】 管理→患者の権利宣言
64
GnRH誘導体のゴロ
頑張る→【GnRH誘導体】 ゴ→ゴセレリン ブ→ブセレリン リン→リュープロレリン な→ナファレリン
65
北里は何した
破傷風の血清療法の確立
66
Ⅲ群(不整脈薬)のゴロ
3歳のKちゃん、俺に似て育っただろ~~? 3歳の :Ⅲ群 Kちゃん :Kチャネル遮断 俺に似て :ニフェカラント 育った :ソタロール だろ :アミオダロン だろ~~の「~~」は、不応期「延長」のイメージ
67
コレステロール一分子ができるには何分子のアセチルCoAが必要か
3分子
68
イリノテカンの活性化、不活化の代謝酵素
カルボキシエステラーゼによってSN38に UGT1A1によって、不活化
69
denovo経路でプリン塩基合成にに使われるアミノ酸
グルタミン、グリシン、アスパラギン酸
70
海水浴場の水質判定基準
COD、油膜の有無、透明度、糞便、大腸菌数
71
BNPはなんのための基準値
心不全の有無 <18.4
72
インスリンデテミルの作用機序
デテミル → ミリスチン酸 → アルブミン ミリスチン酸基を介してアルブミンと複合体を形成
73
ジメチルニトロソアミンの活性本体は
カチオン
74
経路関数
警→【経路関数】 官の 仕事→仕事 熱→熱
75
モルヒネの処方日数制限
30
76
加齢黄斑変性症の治療薬
ペガ→ペガプタニブ らに→ラニビズマブ アフリカ→アフリベルセプト カレー→【加齢黄斑変性症】
77
妊娠高血圧の薬
『めっちゃ ひどい! 妊娠したら 逃げられた!』 ・メチルドパ ・ヒドララジン ・ニフェジピン ・ラベタロール
78
薬包紙は何容器
密閉容器
79
ジュネーブ宣言
ヘルシー→【ヘルシンキ宣言】 人間→人間を対象とする医学研究の倫理規定 の 獣→【ジュネーブ宣言】 医師→医師の倫理規定 リスを→【リスボン宣言】 管理→患者の権利宣言
80
振幅も周波数も不規則
心室細動
81
非核酸系逆転写酵素阻害薬
ビリの → ~ビリン ね → ネビラピン えさんは → エファビレンツ 比較せん → 非核酸系逆転写酵素阻害薬
82
副腎皮質ホルモンのゴロ
高→鉱質コルチコイド 級→【球状層】 豚→糖質コルチコイド 足→【束状層】 モ→【網状層】 ダン→男性ホルモン 焼き
83
開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障の人の違い
開放は男女問わず40代に多い 線維柱帯が目詰まりする 閉塞は60歳以上の女性に多い 隅角が狭いため、塞がりやすい
84
グリコアルブミンとは
過去2週間の平均血糖値を示す
85
AUCを求める際の式
ディフェンダー:D×F クリス :CLtot(全身クリアランス) 英雄視 :AUC(血中濃度-時間曲線下面積) D×F = CLtot × AUC D:1回の投与量 F:バイオアベイラビリティー CLtot(全身クリアランス) AUC:(血中濃度-時間曲線下面積) 「薬物動態の計算問題で使う公式のゴロ」
86
カルメロースカルシウム ナトリウムの違い
軽めの → カルメロースカルシウム 痴漢で → 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース クラス → クロスカルメロースナトリウム 崩壊 → 崩壊剤
87
高峰譲吉は何した
アドレナリンの結晶化
88
カタ冷却力のしき
H = f/T
89
選択的β₁受容体遮断薬
ビックリ → β₁受容体遮断薬 当てが外れて → アテノロール ベタに → ベタキソロール あ → アセブトロール せり → セリプロロール 目飛 → メトプロロール びそ~ → ビソプロロール
90
プロピレングリコールの添加目的
水相の揮発防止作用
91
赤外線吸収スペクトルのゴロ
水の→【水酸基】 寒さに→3600〜3200 買→【カルボニル基】 いなお→1700 そう!
92
滴定時の電極のゴロ
さん→酸化還元滴定 びゃく→【白金電極】 円の 賃→沈殿滴定 金→【銀電極】 で 必中→非水滴定・中和滴定 ガラス割り→【ガラス電極】
93
アンチトロンビンはどこで作られる
肝臓
94
ビタミンDの水酸化はどこで何位
腎臓1位 肝臓25位
95
オゾン層破壊に対する取り組みは
モントリオール議定書
96
コレステロールの基準値
善いよ:HDL-C(善玉コレステロール)<40mg/dL 悪いよ:LDL-C(悪玉コレステロール)≧140mg/dL 取りに行こう:TG≧150mg/dL
97
クエン酸回路で1モルのアセチルCoAからできるもの
3個のNADH 一個のFADH2
98
Caの検査値
10
99
フレミングは何した
アオカビの抗菌性を発見した
100
Pの検査値
5