問題一覧
1
アラブ人とユダヤ人の対立
パレスチナ問題
2
1946,11,3公布.1947.5.3施行
日本国憲法
3
宥和政策によって独に何を認めたか
チェコの併合
4
冷戦終結宣言時のアメリカとソ連の代表
ブッシュ, ゴルバチョフ
5
朝鮮戦争勃発後、米の要求でなにが発足したか
警察予備隊
6
国際平和のために軍事力を行使できる
安全保障理事会
7
日本と連合国48か国の間で結ばれた、第二次世界大戦による 法的な戦争状態を終わらせるための平和条約
サンフランシスコ平和条約
8
連合国軍の最高司令官
マッカーサー
9
アラファトとラビン首相がアメリカの仲介で結んだもの
オスロ合意
10
金1オンスを35米ドルと交換できる制度
金ドル本位制
11
日本本土に米軍が駐留することなどを定めた軍事同盟である
日米安全保障条約
12
英仏の宥和政策に不信感を抱き、ソ連は独と何を結んだか
独ソ不可侵条約
13
ナセル大統領は何を建設しようとしたか
アスワン=ハイダム
14
朝鮮の北側と南側になにが成立したか
朝鮮民主主義人民共和国, 大韓民国
15
何内閣の時に天皇は開戦に同意したか
東条英機
16
ソ連が行った複数の国で協力して敵国に襲われる脅威を防ごうとする体制
集団指導体制
17
日本国憲法の公布と施行の年月
1946年11月3日, 1947年5月3日
18
キューバにソ連が核を輸送
キューバ危機
19
ドイツ対ソ連でドイツが敗北した戦い
スターリングラードの戦い
20
関税引き上げ操作などの貿易制限を廃止し、自由貿易を国際的に推進することを目的として制定された国際協定である
関税及び貿易に関する一般協定, GATT
21
侵略を続ける独に対して、英仏は何を開いたか
ミュンヘン会談
22
東欧社会主義諸国の経済協力を進める機構
経済相互援助会議, COMECON
23
冷戦の終結が宣言された場所
マルタ島沖
24
各国通貨と米ドルの交換比率を一定に保つ固定相場制の仕組み
ブレトン=ウッズ体制
25
朝鮮半島統一をめざして起きた戦争
朝鮮戦争
26
東欧における地域的集団安全保障機構
ワルシャワ条約機構
27
対イスラエル抵抗運動
インティファーダ
28
ヨーロッパ諸国に対する復興援助計画
ヨーロッパ経済復興援助計画, マーシャルプラン
29
金融の安定と国際通貨協力を促す経済政策を支援している機関
国際通貨基金, IMF
30
戦犯を裁いた裁判
極東国際軍事裁判, 東京裁判
31
GHQ
連合国軍最高司令官総司令部
32
国民に主権がわたること
民主化
33
第二次世界大戦で大日本帝国がハワイに奇襲攻撃したこと
真珠湾攻撃
34
日本の真珠湾攻撃によって起きた戦争
太平洋戦争
35
イスラエルの首相
ラビン
36
中所得かつ信用貸しのできる貧しい国が貧困を削減できるようにする機関
国際復興開発銀行, IBRD
37
アスワン=ハイダムを建設しようとした大統領
ナセル
38
英仏が独の要求を叶え、問題解決しようとした政策
宥和政策
39
キューバがアメリカの干渉に反発する
キューバ革命
40
何が西側への石油輸出を制限したか
アラブ石油輸出国機構, OAPEC
41
北大西洋の集団防衛機構
北大西洋条約機構, NATO
42
8,9日、原爆が投下された場所
長崎
43
太平洋戦争で日本が負けた海戦
ミッドウェー海戦
44
アラファトを議長とする機関
パレスチナ解放機構, PLO
45
8.6日、原爆が投下された場所
広島