問題一覧
1
図に示す送電用鉄塔基礎 1は?
逆T字型コンクリート基礎
2
図に示す送電用鉄塔基礎 2は?
マット基礎
3
図に示す送電用鉄塔基礎 3は?
くい基礎
4
図は鉄道軌道におけるレールの直線区間の断面を示したものである。軌間を示すものとして、適当なものはどれか。
ウ
5
生コンクリート中の水分が多ければ多いほどスランプの値は◯◯◯
大きくなる
6
図のテレビ共同受信設備に用いる配線用図記号と名称は?
4分岐器
7
汽力発電所のボイラ設備に関する記述として、不適当なものはどれか
自然循環ボイラは、循環ポンプが必要である
8
汽力発電所のボイラ設備に関する記述として、不適当なものはどれか
貫流ボイラは、循環ポンプが必要である
9
高圧架空配電線路の施工に関する記述として、誤っているものはどれか。
柱上変圧器の過負荷保護のため、変圧器の一次側にケッチヒューズを取り付けた。
10
金属管配線に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。
強電流回路の電線と弱電流回路の電線を同一ボックスに収めるので、金属製の隔壁にD種接地工事を施した。
11
防犯の熱線式パッシブセンサーに関する記述で誤っているものは?
人の体から発する赤外線を受信し、人を検出するセンサー
12
新築工事の着手に先立ち作成する総合施工計画書に記載するものとして、最も関係のないものはどれか。
施工要領書
13
法令に基づく以下の申請書の提出先は? 【申請書等】道路法に基づく「道路占用許可申請書」
道路管理者
14
品質管理に関する次の記述に該当する用語として、適当なものはどれか。 「2つの特性を横軸と縦軸にとり、測定値を打点して作る図で、相関の有無を知ることができる。」
散布図
15
品質管理に関する次の記述に該当する用語として、適当なものはどれか。 「プロットしたデータの点を直線で結び、その折れ線グラフから異常を知る図
管理図
16
品質管理に関する次の記述に該当する用語として、適当なものはどれか。 「不良、故障、欠陥などの個数を原因別に分類
パレード図
17
品質管理に関する次の記述に該当する用語として、適当なものはどれか。 さなどの計量したデータの分布を調べるために、縦軸に度数(測定階数)、横軸に軽量値をある幅ごとに区分して柱状図に表したグラフ図
ヒストグラム
18
図に示すホイートストンブリッジ回路において、可変抵抗R1を12.0Ωにしたとき、検流計に電流が流れなくなった。 このときの抵抗RX〔 Ω 〕の計算式を!
8×12=15×Rx
19
グレード別としてまとめると正しいものは?
バスダクト>金属ダクト>金属線ぴ
20
図の配線図記号 4は?
誘導灯
21
太陽光システムに関する記述 ストリングヘの逆電流の流入を防止するため、接続箱に◯◯◯◯
逆流防止ダイオードを設けた
22
IP電話機を◯◯◯◯
インターネットプロトコルを利用して接続した
23
次の工程表は? 所要日数がわかりやすく、作成が容易で多く使われている 作業項目を縦軸・期間を横軸にした、横方向に伸びる棒グラフ状の工程表
バーチャート
24
次の工程表は? 縦軸が階層ごとになっている マンション等のように同じ間取りを 繰り返し施工する際に用いられる工程表で、工程表の見た目が階段状になっているのが特徴的
タクト
25
次の工程表は? 横軸が達成率になっている 棒グラフを横に表しており、 一つ一つの作業の進捗がわかりやすい工程表
ガントチャート
26
次の工程表は? 品質管理表のこと 施工品質の管理を目的とした工程表で、 管理事項や管理方法等が記載されているのが特徴
QC
27
次の工程表は? 縦軸は度数、横軸は測定値になります。また、柱状図とも呼ばれます。 主にデータの分布を把握するために用いられます。
ヒストグラム
28
次の工程表は? 折れ線グラフに下限・上限値・管理値を記載し、 折れ線グラフが管理値通りか、下限・上限を超えていないかを わかりやすくなる品質管理の図表 品質のバラツキを把握するための図表
管理図
29
次の工程表は? 縦軸は件数と累積、横軸が不良内容のグラフになります 棒グラフと折れ線グラフを組み合わせた図で、 全体の事象の中で、1つの事象の割合や程度の大きさを示すによい図表
パレード図
30
区画された電気室において、電気取扱者以外の者の立入りを禁止したので、充電部分の感電を防止するための囲い及び絶縁覆いは省略◯◯
できる
31
高さ2m以上の足場に使用する作業床の幅は[ ア ]以上とし、床材間の隙間は[ イ ]以下とする
[ ア ]40cm [ イ ]3cm
32
「[ ア ]、電気工事に関し[ イ ]以上の実務経験を有する第三種電気主任技術者は、一般建設業を営む電気工事業の営業所に置く主任技術者になることができる。
[ ア ]免状交付後 [ イ ]5年
33
電気用品でないものは? 電気用品を「一般用電気工作物の部分となり、又はこれに接続して用いられる機械、器具又は材料であって、政令で定めるもの」
300mm × 300mm × 200mm の金属製プルボックス
34
有線電気通信設備に関する記述 誤っているものは?
公道に施設した電柱の昇降に使用するねじ込み式の足場金具を、地表上1.5mの高さに取り付けた
35
避雷針は建築設備である
正しい
36
消防用設備等として、「消防法」上、定められていないものはどれか。
非常用の照明装置
37
事業者は、選任すべき事由が発生した日から ◯◯日以内に安全衛生推進者を選任しなければならない
14
38
使用者が満18歳に満たない者に就かせてはならない業務 定められて無いものは?
地上又は床上における足場の組立又は解体の補助作業の業務
39
道路の占用許可申請書に記載する事項として、「道路法」上、定められていないものはどれか
工作物、物件又は施設の維持管理方法
40
次のは? 2種類の項目を縦軸と横軸に設定し、数値を持つ複数のデータの位置を打点したグラフ 2つの要素における「相関関係」を表す際に使用
散布図
41
同期発電機の特性 同期インピーダンスが小さいと短絡比が◯◯◯
大きい
42
同期発電機の特性 同期インピーダンスが小さいと 安定=良い、効率=◯◯
悪い
43
同容量の単相変圧器2台をV結線により三相負荷に電力を供給するときの変圧器の利用率として、正しいものはどれか。
√3÷2
44
図に示す汽力発電の強制循環ボイラにおいて、アとイの名称の組合わせとして、適当なものはどれか
3
45
需要と負荷の関係を示す指標として、次の計算式により求められるものはどれか。
3
46
最大需要電力と設備容量の合計の比 は?
需要率
47
最大需要電力の合計と最大需要電力の比で、 需要率と逆で0%に近いほど、設備が同時稼働しています。 個々の最大需要電力の合計と、総合の最大需要電力の比
不等率
48
発電設備の供給設備容量に対する平均電力の比で、 数値が大きいほど、発電設備が有効に使われている事を示します。 設備の稼働実績と、設備が100%で稼働した場合との比です。
利用率
49
蛍光ランプの発光原理は?
紫外線が蛍光管の内側に塗布されている蛍光塗料に当たることで発光
50
交番磁界内において、導電性の物体中に生じるうず電流損や磁性材料に生じるヒステリシス損を利用して加熱する ◯◯加熱という
誘導
51
電界を放射することで対象を加熱する ◯◯加熱という
誘電
52
赤外線そのものを発するランプなどを使って赤外線を放射するもの ◯◯加熱という
赤外線
53
ニクロム線などに電流を流すことで生じる熱を利用する ◯◯加熱という
抵抗
54
配電線路に用いられる電線の記号 DV は?
低圧の架空引込用
55
図に示すがいしの名称として、適当なものはどれか
1
56
送電線路は、抵抗・[ ]・静電容量・漏れコンダクタンスの4つの定数をもつ
インダクタンス
57
送電線路は、【◯◯】・インダクタンス・静電容量・漏れコンダクタンスの4つの定数をもつ
抵抗
58
標準電圧200Vの電気を供給する場所において、供給する電気の電圧の値は、202Vの上下[ ]Vを超えない値に維持するように努めなければならない
20
59
キュービクル式高圧受電設備の設置後、受電前に行う自主検査として、一般的に行われないものはどれか。
温度上昇試験
60
据置鉛蓄電池に関する記述で誤っているものは?
ベント形蓄電池は、使用中の補水が不要である
61
非常ベル又は自動式サイレンの音響装置は、各階ごとに、その階の各部分から一の音響装置までの水平距離が[ ]以下となるように設ける。
25m
62
ネットワーク上を流れるデータを、I Pアドレスによって他のネットワークに中継する装置は?
ルータ
63
LANケーブル上に流れるデータを増幅し、 伝送距離を延長する中継装置は?
リピータハブ
64
入力端子からの信号を特定の出力端子のみに中継します。 この際、出力端子に接続された機器のMACアドレスによって振り分けを行う装置は?
スイッチングハブ
65
光源色の種類について、相関色温度( K )が高い順に並べて
昼光色 昼白色 白色 温白色 電球色
66
反発している時の電荷の間に働く静電力は?
4
67
図に示す回路において、スイッチ開閉しても変わらない時、抵抗Rの値を
2
68
マイクロ波による分子振動を利用する加熱は?
マイクロ波加熱
69
渦電流で生じるジュール熱を利用する加熱は?
誘導加熱
70
油入変圧器の内部異常を検出するための継電器として不適格なものは?
過電圧継電器
71
誘導灯に関する記述で誤っているものは?
通路誘導灯には音声誘導機能を設けることができる
72
テレビ設備に関する記述 幹線から信号を分けるとともに、入出力間通過損失を小さく保つ機器は?
分岐器
73
テレビ設備に関する記述 伝送された信号を各出力端子に均等に分配する機器
分配器
74
テレビ設備に関する記述 異なる電波を干渉なく一本の伝送線にまとめる機器
混合器
75
テレビ設備に関する記述 混合された信号を種類別や異なる周波数帯域別に選別して取り出す機器
分波器
76
架空単線式でないものは?
サードレール式
77
水準測量の誤差を減少させる方法で正しいものは?
標尺は水準器を用いて鉛直に立てる
78
管路の埋没工法として不適当なのは?
ディープウェル工法
79
コンクリートの柱 図に示す名称は?
ア 主筋 イ 帯筋
80
図の1つ目の名称は?
電熱器
81
図の2つ目の名称は?
整流装置
82
図の3つ目の名称は?
蓄電池
83
図の4つ目の名称は?
発電機
84
バーチャート工程表の特徴で誤っているものは?
各作業の余裕時間が把握しやすい
85
特定要因図に関する記述で誤っているものは?
問題の大きさの順位が容易に分かる
86
建設工事における施工計画の順序で適当なものは?
エ→ア→イ→ウ
87
絶縁抵抗測定に関する記述 高圧ケーブルの各心線と大地間は◯◯◯◯Vで測定
1000
88
墜落、飛来崩壊などによる危険を防止するための防網(ネット)に関する記述 防網には網目の辺の長さが◯◯cm以下とすること
10
89
高さが5m以上の移動式足場の使用に関する記述で不適当なものは?
組み立て作業は作業指揮者を選任して行った
90
建設業の許可に関する記述で誤っているものは?
国などが発注者である建設工事を請け負う者は特定建設業の許可を受けていなければならない
91
一般用工作物が技術基準に適合しているかの調査は◯◯◯が行う
電気事業者
92
消防用設備として定められてないものは?
防火水槽
93
事業者は健康診断の結果は◯◯年間保存しなければならない
5
94
図に示す回路において、A−B間の電位差VABの値〔V〕として、正しい計算式はどれか
−20+4I+I+30=0 I=-2 VAB=30V-(1Ω×2A)=30V-2V=28V
95
新築工事の着手に先立ち作成する、総合施工計画書に記載するものとして、最も関係のないものはどれか。
機器承諾図
96
新築事務所ビルの電気工事における総合工程表の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
仕上げ工事など各種の工事が集中する時期は、各作業を詳細に記入する。
97
架空配電線路の保護に用いられる機器または装置として、不適当なものはどれか
静止形無効電力補償装置
98
屋内の低圧配線方法と造営材に水平に取り付ける場合の支持点間の距離の組合せとして、「内線規程」上、最も不適当なものはどれか。
金属線ぴ (距離)3m以下
99
高圧受電設備の変圧器の過負荷保護に関する記述として、不適当なものはどれか
変圧器の一次側にリアクトルを取り付ける
100
道路照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
トンネル照明において、交通量の少ない夜間の基本照明は、平均路面輝度を昼間より高くする