暗記メーカー
ログイン
生物
  • 仮面ライダー

  • 問題数 66 • 8/21/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    器官とは

    いくつかの組織が集まりあるまとまった働きをするもの

  • 2

    分化とはなにか

    細胞が特定の形や働きをもつこと

  • 3

    細胞分裂が盛んな細胞の集まりを何と言うか

    分裂組織

  • 4

    分裂組織の種類

    成長点, 形成層

  • 5

    形成層はどこにあるか

    双子葉植物、裸子植物の茎や根

  • 6

    双子葉植物を選べ

    リンゴ, キャベツ, レンゲソウ, エンドウ, ナズナ

  • 7

    裸子植物を選べ

    マツ, イチョウ, ソテツ, スギ

  • 8

    成長点の別名

    頂端分裂組織

  • 9

    形成層の別名

    側方分裂組織

  • 10

    細胞分裂しない分化した細胞の集まりを何と言うか

    永久組織

  • 11

    永久組織の種類すべて答えよ

    表皮組織, 柔組織, 通道組織, 機械組織

  • 12

    葉の働きとはなにか

    光合成

  • 13

    光合成とは

    二酸化炭素と水から光エネルギーを用いてグルコースを合成する

  • 14

    体液があるのはどっち

    多細胞生物

  • 15

    体重の□%が血液

    8

  • 16

    血液全体の□%までなくなっても問題なし

    15

  • 17

    50kgの人は□ml献血して大丈夫

    600

  • 18

    1L=□ml

    1000

  • 19

    血球3つ答えるのと血球は血液の□%?

    赤血球, 白血球, 血小板, 45

  • 20

    血しょうは血液の□%

    55

  • 21

    血球の作られる場所

    骨髄

  • 22

    答えよ左から順に

    あり, 6000〜8000, 10〜20, 13〜20, ひ臓

  • 23

    白血球の形は①で、赤血球より大きいのにも関わらず②のような運動をして、血管の外に出ることができ、③(体内に侵入した病原体や異物から体を守る働き)をもつ。白血球に関係する病気の例は白血球に感染して③を失ってしまう病気(④)や⑤などである。

    不定形, アメーバ, 免疫, エイズ, 白血病

  • 24

    血小板の形は①で出血の際、血液を固まらせたり、出血をふさいだりする②に関係している。また②の主な成分は③である。

    不定形, 血液凝固, カルシウム

  • 25

    血しょうは①(90%)②(7%)③(0.1%)④(0.9%)からできており、栄養分やco2、アンモニア、ホルモン、熱(⑤からできる)を運搬する役割がある。

    水, たんぱく質, グルコース, 無機塩類, 肝臓

  • 26

    血しょう100mlだったらグルコースは何mg?

    10000

  • 27

    答えよ番号順に

    成長点, 根毛, 吸収帯, 伸長帯, 分裂帯, 根冠

  • 28

    多細胞生物はどっち?

    細胞外消化

  • 29

    消化管 ①→②→③→④→⑤→⑥→⑦

    口, 食道, 胃, 十二指腸, 小腸, 大腸, 肛門

  • 30

    口の歯3つ

    門歯, 犬歯, 臼歯

  • 31

    組織とはなにか

    同じ特徴を持つ細胞が集まったもの

  • 32

    双子葉植物の種類を選べ

    バラ科, アブラナ科, マメ科, キク科, ツツジ科

  • 33

    茎の働き2つ

    水や養分、栄養分の通り道, 体を支持し、葉を上方に展開させる

  • 34

    根の働き2つ

    地中から水分や養分を吸収し、地上部へ運ぶ, 地上部を支える

  • 35

    器官系とは

    共通の目的を持つ、いくつかの器官が集まってある役割を果たしているもの

  • 36

    動物の組織4つ答えよ

    上皮組織, 筋組織, 神経組織, 結合組織

  • 37

    体液とは

    体内の細胞や組織の周囲にある液体

  • 38

    50kgの人の血液は?(L)

    4L

  • 39

    答えよ左から順に

    なし, 500万, 7.5, 3〜4, ひ臓、肝臓

  • 40

    答えよ左から順に

    なし, 20〜40万, 1〜3, 2〜3, ひ臓

  • 41

    赤血球は①状の細胞で中に②という③を含んだ④色の⑤をもつ。②は酸素の多いところでは⑥、酸素の少ないところでは⑦という⑧の働きをしている。酸素と結合してるときは⑨色で結合してないときは⑩色である。

    円盤, ヘモグロビン, 鉄, 赤, 色素タンパク質, 結びつき, 離す, 酸素運搬, 鮮赤, 暗赤

  • 42

    ぱそこんでabo式なにか動画みろ

  • 43

    ①は口による②、胃や小腸などの③、④による破砕

    機械的消化, そしゃく, ぜん動運動, 分節運動

  • 44

    ①の②の働きにより、デンプンは③に、タンパク質は④に、脂肪は⑤と⑥へと①される

    化学的消化, 消化酵素, グルコース, アミノ酸, 脂肪酸, モノグリセリド

  • 45

    生体内ですべての化学反応に関与する①の主成分は②で特徴として、それ自身は変化せず化学反応を進める③と、特定の物質だけを選択して作用する④がある

    酵素, タンパク質, 触媒作用, 基質特異性

  • 46

    十二指腸の消化液と消化腺は?

    胆汁, すい液, 胆のう, すい臓

  • 47

    唾液の中には菌を殺す①がある

    リゾチーム

  • 48

    デンプン→マルトースにするために①がある

    アミラーゼ

  • 49

    柔毛からの吸収と運搬(脂肪酸とモノグリセリド)

    柔毛内のリンパ管, 胸管, 左鎖骨下静脈

  • 50

  • 51

    柔毛からの吸収と運搬(脂肪酸とモノグリセリド)

    柔毛内のリンパ管, 胸管, 左鎖骨下静脈

  • 52

    脂肪酸とモノグリセリドはなぜ柔毛内のリンパ管に入る前に脂肪に戻る?

    小腸の柔毛に吸収されるため

  • 53

    柔毛からの吸収と運搬

    柔毛内の毛細血管, 肝門脈, 肝臓, 肺静脈

  • 54

    小腸では化学的消化の最終段階が行われ、①の分解と②の分解が行われ、最終的に分解された栄養分は小腸内表面の③から吸収される

    マルトース, ポリペプチド, 柔毛

  • 55

    なぜ小腸の内側には無数の柔毛がある?

    限られた空間の中で表面積を広くし、栄養分の吸収率を高めるため

  • 56

    十二指腸は約①cmで、②と③が分泌され、②は④性の液体で多数の消化酵素(めっちゃ種類ある)を含み、③は⑤で作られ、⑥で貯蔵され、十二指腸内に分泌される⑦色の消化液で⑧が働きやすくする役割を持ち、⑨は持たない

    30, すい液, 胆汁, 弱アルカリ, 肝臓, 胆のう, 黄褐, リパーゼ, 酵素

  • 57

    胃の内面は多数の①があり、②で覆われている。胃の働きは食物を一時的に③することで、食物中の④を殺す役目もある。胃腺は胃液を分泌し、胃液は⑤と⑥を含む⑦性の液体で、タンパク質→⑧にするために⑥が必要

    ひだ, 粘液, 貯蔵, 細菌, 塩酸, ペプシン, 酸, ペプトン

  • 58

    食堂は①により食物を胃に運ぶ

    ぜん動運動

  • 59

    唾液の中には菌を殺す①がある

    リゾチーム

  • 60

    十二指腸の消化液と消化腺は?

    胆汁, すい液, 胆のう, すい臓

  • 61

    小腸では腸線から分泌される腸液(①性)に含まれる消化酵素(②と③)と、小腸の壁にある消化酵素の働きで④の最終段階が行われ②は⑤の分解、③は⑥の分解に使われ最終的に分解された栄養分は小腸内表面の柔毛から吸収される。

    弱アルカリ, マルターゼ, ペプチダーゼ, 化学的消化, マルトース, ポリペプチド

  • 62

    大腸は消化液の分泌は①、②と③などを吸収し、腸内細菌による分解のおかげで④を生成し、吸収する。ちなみに④は⑤に関係している。

    なく, 水分, 無機塩類, ビタミンk, 血液凝固

  • 63

    柔毛の中

    動脈, 静脈, リンパ管

  • 64

    呼吸に使う有機物は①で、種類は②が一般的で、③や④なども必要に応じて利用され、②は⑤を使って分解する。

    呼吸基質, グルコース, アミノ酸, 脂肪, 酸素

  • 65

    陸上生活を行う動物は進化するしたがって複雑になるのはなぜ(・・?

    限られた空間の肺の内部の表面積を広くし、能率良くガス交換ができるようにするため

  • 66

    肺には筋肉がなく肺自体の力でふくらんだり、ちぢんだりすることはなく、肺は①と②に取り囲まれた③の中にあり、吸うときは①は④、②は⑤。吐くときは①は⑥、②は⑦。

    肋骨, 横隔膜, 胸腔, 上がり, 下がる, 下がり, 上がる