暗記メーカー
ログイン
日本史 第二回考査
  • 木村

  • 問題数 68 • 6/30/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    藩主が領地・領民を天皇に返還し、新政府が全国の支配権を形式上その手に収めたこと(1869.1)

    版籍奉還

  • 2

    藩主、藩士の主従関係を解消 公家を華族、藩士を士族、百姓を平民とし、苗字などが許された世の中のことをなんというか

    四民平等

  • 3

    藩制度を終わらせ、中央集権化によって政治的統一を目指すために行ったこと

    廃藩置県

  • 4

    明治政府は欧米列強に対抗するために軍隊の統一を図ったが、その時に何を公布したか

    徴兵令

  • 5

    長州の大村益次郎が徴兵令を構想したが、暗殺された それを継承したのは誰か

    山県有朋

  • 6

    1873年に国民皆兵を原則とする徴兵令が公布されたが、それは何に基づいて行われたのか

    徴兵告諭

  • 7

    殖産興業や地方行政などにあたった他、全国の警察組織を統括した省はなにか

    内務省

  • 8

    徴兵令は20歳に達した男子に兵役義務を課したが、それは何年か 英数字で答えよ

    3

  • 9

    家禄と賞典録をあわせてなんというか

    秩禄

  • 10

    秩禄は国家の支出の30%を占め大きな負担となっていたので金禄公債証書を与え秩禄を撤廃した。 この流れのことをなんというか

    秩禄処分

  • 11

    廃刀令などによって特権を奪われた多くの士族は生活に困り、公債を元に商売をしたが失敗して没落した士族も多かった このことをなんというか

    士族の商法

  • 12

    安定した財政を手に入れるため、田畑永代売買の禁止令を解いて〇〇を発行した この制度をもとに1873.7月に〇〇〇〇〇〇を公布した

    地券, 地租改正条例

  • 13

    最初の地租改正は〇%だったが、国民の負担がきつく一揆がおきて〇%に下げられた 英数字で答えよ

    3, 2.5

  • 14

    地租改正反対一揆の時に歌われた言葉 「〇〇にドンと突き出す二分五厘」

    竹槍

  • 15

    明治政府は〇〇〇〇を目指して〇〇〇〇に力を注いだ

    富国強兵, 殖産興業

  • 16

    外国人教師の指導のもとに近代産業を政府自ら経営した 外国人教師の別名

    お雇い外国人

  • 17

    新橋・横浜間、神戸・大阪・京都間の鉄道を敷設し、開港場と大都市を結びつけた省は?

    工部省

  • 18

    飛脚にかわる官営の郵便制度が発足した原因となった人は?

    前島密

  • 19

    海運で、有事の際に軍事輸送を行わせるために、土佐藩出身の〇〇〇〇〇が経営する〇〇に手厚い保護を与えた

    岩崎弥太郎, 三菱

  • 20

    生糸の生産拡大のために群馬県に〇〇〇〇工場として〇〇〇〇〇を設けた

    官営模範, 富岡製糸場

  • 21

    北海道に〇〇〇をおき、また士族授産の意味もあって〇〇〇制度を設けて北のロシアに対する備えとした

    開拓使, 屯田兵

  • 22

    貨幣制度では新貨条例を定めて、十進法を採用し、〇・〇・〇を単位に新硬貨を作った

    円, 銭, 厘

  • 23

    三井、三菱など民間の事業家は政府から特権を与えられ〇〇と呼ばれた

    政商

  • 24

    明治初期にジャーナリズムを通して大都市を中心に広まり世間に浸透した新しい風潮は?

    文明開化

  • 25

    万人には生まれながらに人間としての権利(自然権)が備わっているという考え 西洋近代思想

    天賦人権の思想

  • 26

    スマイルズの「西国立志編」やミルの「自由の理」なぉの啓蒙書を訳した人は誰か

    中村正直

  • 27

    教育では〇〇省の新設に続いて、フランスの学校制度にならった〇〇が公布された

    文部, 学制

  • 28

    1870年には〇〇〇〇〇〇を発し、神道を中心とした国民教化を目指した

    大教宣布の詔

  • 29

    国民教化の間に、それまでの神仏習合を禁じる〇〇〇〇〇が出され、これをきっかけに寺院などを破壊する〇〇〇〇が各地で起こった

    神仏分離令, 廃仏毀釈

  • 30

    活版印刷技術の発達によって東京を中心に〇〇〇〇や〇〇がつぎつぎと創刊された

    日刊新聞, 雑誌

  • 31

    文明開化の風潮は都会によく表れ、洋服の着用が広まり、ある髪型が文明開化の象徴とみられた その髪型は

    ざんぎり頭

  • 32

    1871年、清に使節を派遣して結んだ条約は何か 相互に開港して領事裁判権を認め合う

    日清修好条規

  • 33

    清のものだった琉球王国に琉球藩をおいて日本のものとし、また、琉球藩の藩王は誰か

    尚泰

  • 34

    台湾で琉球漂流民殺害事件がおきたことによって1874に行ったこと

    台湾出兵

  • 35

    岩倉使節団が派遣されている間に西郷隆盛らがとなえた考え方は何か 帰ってきた大久保利通に猛反対

    征韓論

  • 36

    1873年の征韓論争で征韓論が否決されると、西郷隆盛、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣らが一斉退職したことをなんというか

    明治六年の政変

  • 37

    自由民権運動の口火となった、議会の設立を求めるために知事義心の力を借りて作成したものは?

    民撰議員設立の建白書

  • 38

    1874年、征韓派だった江藤新平が政府に対して起こした反乱の名前は

    佐賀の乱

  • 39

    1873年、徴兵制や学制の負担による税金の増加を嫌って多くの農民が一揆を起こしたこと

    血税一揆

  • 40

    板垣退助は片岡健吉らの同志を集めて〇〇社をおこし、翌年、民権派の全国組織を目指して〇〇社を大阪に設立した。

    立志, 愛国

  • 41

    政府側が元老院、大審院、地方官会議を設置し、立憲制に移行することを示した詔勅は何か

    漸次立憲政体樹立の詔

  • 42

    民権運動家が新聞や雑誌で政府を攻撃したが、それに対して政府は〇〇〇・〇〇〇〇〇を制定して厳しく取り締まった

    讒謗律, 新聞紙条例

  • 43

    1880年、愛国社はなんと改称したか

    国会期成同盟

  • 44

    国会期成同盟が散会したあと、板垣退助を中心として結成したものは

    自由党

  • 45

    北海道開拓使の黒田清隆が官有物を、政商五代友厚に不当に安い値段で払い下げようとした事件をなんというか

    開拓使官有物払下げ事件

  • 46

    1881年、政府が大隈重信を罷免したあと、1990年に国会を開設すると約束したものはなにか

    国会開設の勅諭

  • 47

    大隈重信と伊藤博文が対立して、天皇制立憲国家への道を確定した政変の名前は

    明治十四年の政変

  • 48

    民間の憲法法案をなんというか

    私擬憲法

  • 49

    民権派の〇〇〇〇が数多くの憲法草案を作成した 「東洋大日本国国憲案」なと

    植木枝盛

  • 50

    大隈重信を党首としてイギリス流の議院内閣制を主張とする何が結成されたか

    立憲改進党

  • 51

    県令三島通庸が不況下の農民に労役を課して県道をつくろうとして、それに対抗した農民が起こした事件をなんというか 自由党の激化事件の最初として知られる

    福島事件

  • 52

    埼玉県で困民等と称するものたちが負債の減免を求めて蜂起し襲撃を起こした事件の名前は

    秩父事件

  • 53

    大井憲太郎が朝鮮にわたって、保守的政府を武力で打倒しようとしていたことが露見し、大阪で検挙された事件をなんというか

    大阪事件

  • 54

    1887年、井上馨外務大臣の条約改正交渉の内容が明るみに出ると、3要求を訴えたなんという名前の運動が起こったか

    三大事件建白運動

  • 55

    1887年に政府が公布した、在京の民権派を追放した条例は何か

    保安条例

  • 56

    政治評論中心の新聞をなんというか

    大新聞

  • 57

    華族の範囲を広げて、大名以外からも華族になれるようにするために公布されたものはなにか

    華族令

  • 58

    地方制度の改革で、〇〇〇〇を中心に市制・町村令、府県制・郡制が公布された

    山県有朋

  • 59

    1889.2.11に発布されたものは何か

    大日本帝国憲法

  • 60

    大日本帝国憲法は、天皇が定めて国民に与える〇〇憲法だった

    欽定

  • 61

    陸海軍の統帥権が、内閣から独立して天皇にあったことをなんという

    統帥権の独立

  • 62

    神聖不可侵とされた天皇が全ての統治権をもっており、議会の関与できない大きな権力を持っていることをなんというか

    天皇大権

  • 63

    帝国議会は〇〇〇と〇〇〇からなっている

    貴族院, 衆議院

  • 64

    憲法の公布と同時に制定された、皇位の継承、摂政の制などについて定められたものをなんというか

    皇室典範

  • 65

    1890年に起こった、民法の内容で激しい議論が行われたことをなんというか

    民法典論争

  • 66

    黒田清隆が、「政府の政策は政党の意向にのって左右されてはならない」といった考え方をなんというか

    超然主義

  • 67

    民法を考えたフランスの学者の名前は

    ボアソナード

  • 68

    衆議院議員選挙法 満〇〇歳以上の男子で国税〇〇円以上納付者

    25 , 15