問題一覧
1
水の出入りを伴う反応をふたつ答えなさい
加水分解 脱水縮合
2
スクロースを構成している単糖は
グルコース フルクトース
3
核酸の構成元素
C, H, O, N, P
4
タンパク質の機能が失われることをなんと言うか
失活
5
タンパク質の構成元素
C, H, O, N, S
6
動物と植物、それぞれの肥料となる元素をこたえなさい
Na Cl, N P K
7
タンパク質はアミノ酸どうしが( )した( )が折りたたまれて( )をもったもの
ペプチド結合 ポリペプチド 立体構造
8
動物の体液中最多の陽イオン。体液の塩類濃度調節、活動電位の発生
Na
9
タンパク質の二次構造とは
水素結合によって折りたたまれて生じたαヘリックスやβシートといった部分的な立体構造
10
フォールディングに働くタンパク質は?
シャペロン
11
ヘモグロビン、シトクロムの構成元素
Fe
12
ポリペプチドの一本鎖が折りたたまれて立体構造が形成される過程をなんというか
ホールディング
13
光合成産物の貯蔵物質は?
デンプン
14
タンパク質の一次構造とは
アミノ酸の種類と配列順序
15
細胞接着、筋収縮、血液凝固に関与、リン酸カルシウムは骨の成分
Ca
16
細菌の構成成分上から3つ
水 タンパク質 核酸
17
マルトースを構成している単糖は
グルコースとグルコース
18
動物細胞内に最多の陽イオン。静止電位に関与
K
19
タンパク質を構成するアミノ酸の種類は何種類か
20
20
ヘモグロビンは何種類何本のポリペプチド鎖によってできているか、答えよ
2種類4本
21
細胞外へ分泌されるタンパク質をえらべ
インスリン, 唾液アミラーゼ, 免疫グロブリン(抗体), 血清アルブミン
22
タンパク質の立体構造が変化することをなんと言うか
変性
23
ポリペプチド鎖が正しい立体構造を持つタンパク質になるのを助けるタンパク質をなんと言うか
シャペロン
24
タンパク質の三次構造とは
システインの側鎖にある硫黄原子どうしの結合であるジスルフィド結合や疎水性のアミノ酸が内側に集まって生じる疎水結合や水素結合などによって形作られた1本のポリペプチドからできた全体的な立体構造
25
硫黄を含むアミノ酸をこたえなさい
メチオニン システイン
26
二次構造の例をふたつ上げなさい
αヘリックス βシート
27
疎水性のアミノ酸が内側に集まって生じる結合をなんというか
疎水結合
28
クロロフィルの構成元素
Mg
29
タンパク質の四次構造とは
複数の三次構造をもつポリペプチドが結合して形作られた立体構造
30
水の特徴
比熱が大きい
31
ヘモシアニンの構成元素
Cu
32
三次構造を持つポリペプチドが結合して形作られた四次構造の構成単位をなんという
サブユニット
33
炭水化物の構成元素
C, H, O
34
リボソームで合成されて直接送られるタンパク質をえらべ
核, ヒストン, 葉緑体, ミトコンドリア
35
水の役割みっつ
極性をもつ有機物やイオンを溶かし、化学反応の場になる, 比熱が大きく、細胞の急激な温度変化を防ぐ, 水の出入りを伴う反応の基質となる
36
ペプチド結合はどのように形成されるか50字程度でこたえよ
一方のアミノ酸のカルボキシ基と次のアミノ酸のアミノ基との間で水分子が取れて結合することで形成される
37
脂質の構成元素
C, H, O, P
38
アルブミンのはたらきをこたえなさい
浸透圧に関与し、血管内に水を保持する
39
ラクトースを構成している単糖は
グルコース ガラクトース
40
なぜ植物は動物や菌類に比べて炭水化物の割合が大きいのか
セルロースからなる細胞壁をもつことと、炭水化物を貯蔵物質とするものが多いこと。
41
生体膜、ATP、核酸の構成元素
P