問題一覧
1
mRNAを30Sリボソームで読み取ると18SrRNAと何ができるか?
16SrRNA
2
19世紀にて炭疽菌、結核菌を発見したドイツ人医師は?
ロベルトコッホ
3
赤痢菌を発見したコッホの弟子となる日本人は?
志賀潔
4
エーリッヒと共に梅毒の治療薬であるサルバルサンを開発した日本人は?
秦佐八郎
5
コッホの4原則を答えろ
ある一定の病気には一定の微生物が見出されること, その微生物を分離できること, 分離した微生物を感受性のある動物に感染させて同じ病気を起こせること, その病巣部から同じ微生物が分離されること
6
細菌の大きさはどれか?
1μm
7
外来の微生物が生体に定着するのを抑制する働きを持つものをなんというか?
正常細菌叢
8
疾患や治療に伴い免疫力が低下する現象をなんというか?
日和見感染
9
抗生物質の不適切投与により耐性菌の増殖が起こってしまう現象をなんというか?
菌交代症
10
グラム染色ではじめは陰性陽性関係なく何色に染色されるか?
青紫色
11
グラム染色でグラム陰性菌は最終的に何色に染まるか?
赤
12
グラム陰性球菌全て答えろ
髄膜炎菌, 淋菌
13
結核菌やらい菌はグラム染色ではなくどのような染色を行うか?
チールネンゼル染色
14
莢膜とは?(簡潔に)
粘性のペプチド
15
グラム陽性菌とグラム陰性菌で細胞壁が厚いのはどちらか?
グラム陽性菌
16
小さな環状DNAをなんというか?
プラスミド
17
細胞壁の生合成を起こすまでの順序は?
前駆体の合成, 脂質中間体の合成とペリプラズマの移動, ペリプラズマでの架橋反応
18
トランスグリコシラーゼ活性とトランスペプチターゼ活性を持つ酵素は何になるか?
ペニシリン結合タンパク質
19
サイトメガロウイルスが原因となるTORCHに分類される病気は?
先天性巨細胞封入体症
20
カブトガニの血球抽出液がエンドトキシンと反応して凝固することを利用した検査は?
リムルステスト
21
ペニシリンがバクテリアの繁殖を抑える理由について説明しろ
ペプチドグリカンの生合成を阻害する
22
成人T細胞白血病ウイルスは母子感染が多いので陽性の母はどのような対策が必要か?
粉ミルクにする
23
フラジュリンタンパク質から構成される運動性のある細菌に多い部分は?
ベン毛
24
最も耐久性のある生命形態は?
芽胞
25
大腸菌の分裂は何分に一回?
20分
26
細菌が一回分裂して2倍になるのに要する時間は?
世代時間
27
細胞の増殖曲線
誘導期, 対数増殖期, 定常期, 死滅期
28
栄養素として有機物を必要としない無機物だけで増殖できる菌は?
独立栄養細菌
29
ヘリコバクターピロリ菌が胃酸の中でも生きている原因となる物質は?
ウレアーゼ
30
栄養素に無機物の他に有機物を必要とする菌は?
従属栄養細菌
31
インフルエンザ菌は増殖するのに何が必要か?
血液成分
32
酸素があっても生きていける細菌が持つものは何か?
SOD
33
多剤耐性緑膿菌が抗菌薬が効きにくい理由は?
ポーリンが小さい, 異物排泄トランスポーターを持つ
34
カンジタ症の原因となるウイルスは?
カンジタアルビカンス
35
肺アスペルギンス症の原因となるウイルスは?
アスペルギンスフミガーツス
36
マクロファージや樹状細胞の様に外来の微生物を感知する働きを持つものを何というか?
Toll様受容体
37
血液中に最も高く、一般的にいわれている抗体
IgG
38
抗原の侵入に際して最初に産出されて、一番はじめに増加する抗体は?
IgM
39
血液中にも存在するが、主に粘膜系に産出される抗体は?
IgA
40
上気道の感染防御に役立っている抗体は?
IgD
41
アレルギーに関与して、寄生虫に攻撃する抗体は?
IgE
42
ある特定の感染症が集団発生すること
アウトブレイク
43
感染が起こっても発症に至らない状態のこと
不顕性感染
44
疫学に基づいて感染症の発生動向を調査、分析すること
サーベイランス
45
単位人口(10万人)あたりの特定疾患の患者数
罹患率
46
飛沫核感染で発病するのは?
結核, 麻疹
47
腸管出血性大腸菌や赤痢菌など多くのグラム陰性菌が持っているⅢ型分泌装置ニードル型でエフェクターを注入するのは?
侵入因子
48
非タンパク性で菌体に存在する内毒素は?
リポ多糖
49
外毒素を機能的に4つに分類したら?
膜障害性毒素, AB毒素, 受容体リガンドとして働く毒素, スーパー抗原活性を持つ毒素
50
ADPリボシルトランスフェラーゼ活性を持つ毒素を3つ挙げよ
コレラ毒素, 百日咳毒素, ジフテリア毒素
51
腎臓の毛細血管内皮細胞を破壊して急性腎不全になり尿毒症を起こす
溶血性尿毒症症候群
52
ボツリヌス神経毒素は何の放出を阻害するのか?
アセチルコリン
53
破傷風神経毒素は何の放出を阻害するのか?
抑制性神経伝達物質
54
消毒と滅菌の違いを説明しろ
消毒は病原微生物を死滅または除去させて感染の危険性をなくすこと 滅菌は病原性があるなしに関わらず、全ての微生物を死滅または殺菌すること
55
日本脳炎ワクチン 狂犬病ワクチン 子宮頸癌ワクチン ポリオワクチン 抗原性を維持したまま感染力を失わせたワクチンを何というか?
不活性化ワクチン
56
風疹ワクチン 麻疹ワクチン BCGワクチン 水痘ワクチン 病原性は低いが感染力のある微生物を接種するワクチンは?
弱毒性ワクチン
57
ジフテリアワクチン 破傷風ワクチン 病原因子の毒素をホルマリン等で無毒化したワクチンを何というか?
トキソイドワクチン
58
インフルエンザワクチン 百日咳ワクチン 微生物成分を分離精製したワクチンを何というか?
成分ワクチン
59
宿主細胞のタンパク質合成機構を利用して免疫反応を利用して免疫反応を誘発する抗原を生産するワクチンは?
RNAワクチン
60
定期接種において努力義務がないワクチンはどれか?
肺炎球菌
61
複数の病原体に対するワクチンを一つにまとめたものは?
混合ワクチン
62
血清型が異なる二種以上の同じ病原体の抗原を含むワクチンは?
多価ワクチン
63
ノロウイルスやロタウイルスは(1)がないので(2)アルコールが効かない。そのためこれらのウイルスを消毒するときは(3)を使う
エンベロープ, 70%エタノール, 次亜塩素酸ナトリウム
64
ウイルスのリボソームはあるか?
ない
65
ウイルスの遺伝子は?
DNA, RNA
66
インフルエンザウイルスは他のウイルスと細胞の侵入方法が違う。その違うところは?
膜融合せずにそのまま入る
67
一つのウイルスでどれほど増殖するか?
100〜1000
68
大腸菌の二命名は?
Escherichia coil
69
黄色ぶどう球菌の二命名は?
Staphylococcus aureus
70
内毒素と外毒素の違いは?
タンパク性
71
DNAウイルスの例を5つ挙げよ
アデノウイルス, ヘルペスウイルス, ポリオーマウイルス, パピローマウイルス, ポックスウイルス
72
DNAウイルスにおいて RNAポリメラーゼ→ RNA(mRNA)→ウイルス由来 RNA依存性DNA合成酵素→DNA→増殖 の経路を辿るウイルスは?
B型肝炎ウイルス
73
一本鎖(-) RNAウイルスを3つ
麻疹ウイルス, エボラウイルス, インフルエンザウイルス
74
2本鎖 RNAウイルスは?
ロタウイルス
75
レトロウイルスの例を2つ
ヒト免疫不全ウイルス, ヒトT細胞白血病ウイルス
76
高原性鳥インフルエンザが弱毒性から強毒性になる仕組みは?
HAに変異が起こることで、全身に存在するタンパク質分解酵素がHAを分解し全身感染が起こるから。
77
鳥インフルエンザと高病原性鳥インフルエンザの違いは?
鳥インフルエンザは局所感染により弱毒性の症状になるが、高病原性鳥インフルエンザは全身感染が起きるので強毒性を持つ。
78
高病原性鳥インフルエンザは感染症法何類?
二類
79
不顕性感染が多いウイルスは?
ポリオウイルス, 日本脳炎ウイルス
80
顕性感染を起こすウイルスは?
麻疹ウイルス
81
インフルエンザウイルスの培養で使用するのは?
発育鶏卵
82
ウイルス定量法を4つ答えろ
感染価測定, 赤血球凝集試験, プラーク法, 核酸定量法
83
真菌の細胞膜は何が豊富か?
エルゴステロール
84
真菌の細胞壁の成分は?
グルカン, キチン
85
クリプトコッカスネオフォルマンスは真菌の何類に分類されるか?
担子菌類
86
ラクトースオペロンの原理を説明
必要な時だけ必要な酵素を産出する仕組みで、オペレーター部位に結合したリプレッサーが邪魔をしてRNAポリメラーゼがプロモーターに結合した後、転写が阻害される
87
カタボライト制御とは?
グルコースが十分にある時、無駄な遺伝子発現をしない様にしCAP-cAMP複合体がCAP結合部位に結合しているときだけ、RNAポリメラーゼかプロモーターに結合し、転写が起こる。
88
2成分制御系システムは?
恒常的に起こるタンパク質合成を外界の変化に応じ、遺伝子発現を制御すること
89
2成分制御系システムの具体例は?
化学走化性システム, ケモタキシス
90
グォーラムセンシングとは?
もともと海洋細菌で見つかった魚やいるかの体内で共生して発光する菌が集まると発光する現象
91
クォーラムセンシングの機構は?
一定以上の菌数でオートインデューサーが働く, バイオフィルム形成に必要な遺伝子の転写が誘導, 多糖などで粘着性の層を形成, 宿主の免疫系から逃れ、抗菌薬に抵抗性
92
遺伝子のDNA配列に変化が起こり、形態、栄養要求性、薬剤耐性など性状に変化が生じることは?
突然変異
93
エイムステストで使用する菌は?
ネズミチフス菌, サルモネラ菌
94
移動する能力を持った一群の可動性遺伝子をなんというか?
トランスポゾン
95
バクテリオファージとは?
細菌に感染するウイルス
96
接合伝達とは?
菌と菌の接合によるプラスミドの伝達
97
形質導入とは?
細胞の染色体の一部のDNAがファージを介して他の細菌に伝達される現象
98
形質転換とは?
細胞外に出されたDNA断片を直接取り込むことによって遺伝形質が変化する現象
99
多剤耐性プラスミドはある因子が原因で薬剤耐性を持ったその因子は?
インテグロン