問題一覧
1
翻訳はどこで起こる反応であるか、最も適切なものを下記から一つ選んで下さい。
リボソーム
2
「DNA情報に基づいた形質変化の観察」として適切なものを下記の中から一つ選んで下さい。
逆遺伝学
3
tRNAの3'末端にはアミノ酸が結合します。tRNAの「中央部分」が結合する相手として最も適切なものを次のうちから一つ選んで下さい。
コドン
4
グリフィスの実験において、R型菌をS型菌に変化させたのは、次のうちどれですか?
加熱殺菌したS型菌
5
グリフィスの実験において発見されたのは、次のうちどれですか?
形質転換
6
翻訳の開始において、リボソームの〇〇はmRNAの5'末端のキャップ構造を目印に結合します。〇〇として最も適切なものを次のうちから一つ選んで下さい。
小サブユニット
7
「ブルーホワイトセレクションでクローニングに成功した場合の説明」として適切なものを下記から一つ選んで下さい。
β-ガラクトシダーゼ活性は失われるので、X-galは分解されず、白コロニーとなる
8
肝臓からのDNA抽出において、フェノールと撹拌した後、3層に別れますが、核酸はどの層に以降するのか、次の中から一つ選んで下さい。
水層
9
「遺伝子組換えで目的遺伝子を単離する操作」の説明として最も適切なものを下記の中から一つ選んで下さい。
クローニング
10
「DNA切断酵素の発現による特定部分の切断」の原理に基づいて行われる手法として適切なものを下記の中から一つ選んで下さい。
ゲノム編集
11
次の中から開始コドンとして適切なものを一つ選んで下さい。
AUG
12
ビードルとテータムが示したのは、次のうちどれですか?
一遺伝子一酵素説
13
RNAポリメラーゼが結合する転写開始部位付近の塩基配列のことを何というか、適切なものを下記から選んで下さい。
プロモーター
14
アベリーらが発見した形質転換を引き起こす物質は、次のうちどれですか?
DNA
15
遺伝子周辺にある転写調節配列の中で転写の活性化に関わる配列のことをなんというか、最も適切なものを下記からひとつ選んで下さい。
エンハンサー
16
セントラルドグマの例外として発見されたのは、次のうちどれですか?
逆転写
17
ジデオキシ法において、DNAポリメラーゼによる伸長反応を停止させる物質として適切なものをひとつ選んで下さい。
ジデオキシヌクレオチド
18
ハイブリダイゼーションは、核酸分子を相補的に二本鎖形成させることを言いますが、その二本鎖の関係性について、最も適切なものをひとつ選んでください。
二本鎖は100%の相補性を持たなくてもよい。
19
mRNAの3'末端にある構造として、最も適切なものを下記から一つ選んで下さい。
ポリ(A)鎖
20
特異的転写の中で、温度、ホルモン、薬物などの刺激を受けて転写が起こる現象をなんというか、最も適切なものを下記からひとつ選んで下さい。
誘導的転写
21
遺伝子組換え操作において、「インサート」の説明として最も適切なものを下記の中から一つ選んで下さい。
ベクターに組み込まれるDNA
22
ハイブリダイゼーションを用いた実験法の中で、DNAを検出する方法として最も適切なものをひとつ選んでください。
サザンハイブリダイゼーション
23
「細胞内で複製される染色体以外のDNA」として最も適切なものを下記から一つ選んで下さい。
プラスミド
24
基本転写因子がもつ機能として、「間違っているもの」を下記からひとつ選んで下さい。
DNAを鋳型とするRNAの合成
25
mRNAの5'側にある特徴的な構造のことをなんというか、最も適切なものを下記からひとつ選んで下さい。
キャップ構造
26
麹菌の遺伝子の数として、一番近いものを次の中から一つ選んで下さい。
12000
27
スプライシングにおいて、RNAの内部が取り除かれるが、取り除かれる部分のことをなんというか、最も適切なものを下記からひとつ選んで下さい。
イントロン
28
組換え体の作製において用いられる「化学合成したDNA」として適切なものを下記の中から一つ選んで下さい。
オリゴヌクレオチド
29
次の中から「核酸の修飾」に関わる酵素として最も適切なものを下記の中から一つ選んで下さい。
アルカリホスファターゼ
30
細胞維持に必須の遺伝子であり、遺伝子発現解析の際に基準となる遺伝子のことをなんというか、最も適切なものを下記からひとつ選んで下さい。
ハウスキーピング遺伝子
31
「pUC系ベクター上に存在する配列」として適切なものを下記から一つ選んで下さい。
マルチクローニングサイト
32
「目的クローンの有無をモニターするための遺伝子」として最も適切なものを下記から一つ選んで下さい。
選択マーカー
33
「アグロバクテリウム法では用いないもの」を下記の中から一つ選んで下さい。
ES細胞
34
260 nmにおける吸光度が0.2のDNA溶液の濃度として最も正しいものを、次の中ひとつから選んで下さい。
10 ng/μL
35
制限酵素は次のうちどちらに属するか、適切なものを下記の中から一つ選んで下さい。ん
エンドヌクレアーゼ
36
「アグロバクテリウム法に用いられるベクター」として適切なものを下記の中から選んで下さい。
Tiプラスミド
37
DNAが転写、翻訳され、タンパク質が合成されるという、分子生物学における中心的な考えのことを何というか? カタカナ8文字で記載しなさい。
セントラルドグマ
38
ラクトースオペロンにおいて、RNAポリメラーゼによる合成を阻害しているタンパク質のことをなんというか、最も適切なものを下記からひとつ選んで下さい。
リプレッサー
39
DNA溶液の保存時の取り扱いとしてふさわしくないものを、次の中ひとつから選んで下さい。
アルカリ性にする
40
PCRの「DNAポリメラーゼ」が働く段階において、起こっていることとして適切なものを次の中からひとつ選んで下さい。
DNAの伸長
41
「外来DNAの受容能を高めた細胞の名称」として適切なものを下記の中から一つ選んで下さい。
コンピテントセル
42
RNAポリメラーゼが結合する側を遺伝子の〇〇と呼ぶ、の〇〇に当てはまる言葉として適切なものを下記から選んで下さい。
上流
43
制限酵素が認識する「構造」として適切なものを下記の中から一つ選んで下さい。
パリンドローム
44
RNAの成熟化において、特定のエキソンだけを使ってスプライシングが起こる現象のことを〇〇スプライシングという。〇〇に入るものとして最も適切なものを下記からひとつ選んで下さい。
選択的
45
1 kb以下のDNA断片の電気泳動に用いるものとしてより適切なものをひとつ選んで下さい。
ポリアクリルアミドゲル
46
ワトソンとクリックが発見したのは、次のうちどれですか?
DNA二重らせん
47
PCRの「変性」の段階において、起こっていることとして適切なものを次の中からひとつ選んで下さい。
二本鎖DNAの解離
48
PCRの「アニール」の段階において、起こっていることとして適切なものを次の中からひとつ選んで下さい。
相補配列に対するプライマーの結合
49
「植物の形質転換では用いられないもの」を下記の中から一つ選んで下さい。
塩化カルシウム法
50
特定の核酸分子に対してハイブリダイゼーションを起こす目的で添加されるものとして最も適切なものを、次の中ひとつから選んで下さい。
プローブ