暗記メーカー
ログイン
25.28.29
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 12/2/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1881年の各地の結社で憲法の私案

    私擬憲法

  • 2

    抵抗権や革命権を国民に認め、東洋大日本国国憲按を起草した人物

    植木枝盛

  • 3

    ①と②がプロイセン憲法を唱えた

    井上毅、伊東巳代治

  • 4

    1884年の旧大名や公家のほか、爵位を与えて華族としたもの

    華族令

  • 5

    太政官制を廃して①を創設した

    内閣制度

  • 6

    1888年に新設された枢密院で審議承認された憲法

    大日本帝国憲法

  • 7

    外交権、統帥権、緊急勅令の発足など大きな権限のこと

    天皇大権

  • 8

    1882年に発足された軍隊や兵士に天皇の忠誠を求めたもの

    軍人勅諭

  • 9

    1890年に発足された学校教育の場を介して忠孝という道徳を人々に植えつけ主君である天皇を位置づけたもの

    教育勅語

  • 10

    非政府系の民党から多数の議員が選出され①や政府系の吏党と国会を舞台に対決することとなった

    藩閥政府

  • 11

    民党候補の当選を妨げるための大規模な①が行われた

    選挙干渉

  • 12

    19世紀後半の日本の外交の悲願

    領事裁判権の撤廃、関税自主権の回復

  • 13

    ①による予備交渉が不調に終わったことで日本が欧米諸国と対等な文明国と認識されることで条約改正への近道だと考えられた

    岩倉使節団

  • 14

    極端な①がとられ1883年に完成した②は象徴となった。

    欧化政策、鹿鳴館

  • 15

    治外法権の撤廃を目標とし、極端な欧化政策をとった外務卿といえば?

    井上馨

  • 16

    イギリス船が紀伊半島沖で沈没しら日本乗客のみが水死した事件

    ノルマントン号事件

  • 17

    1885年福沢諭吉が時事新報の社説として発表したもの

    脱亜論

  • 18

    朝鮮と交わした不平等条約

    日朝修好条規

  • 19

    政府批判を続けていた民党が①が始まった途端に予算案を承認

    日清戦争

  • 20

    1894年外国人リ居留地の廃止と外国人の国内居住の承認とともに領事裁判権を撤廃する①が成立した

    日英通商航海条約

  • 21

    1911年の①により関税自主権の回復が果たされた

    改正日米通商航海条約

  • 22

    農民が朝鮮政府に反発し、日本による侵略の阻止をかかげて武装蜂起した

    甲午農民戦争

  • 23

    清の李鴻章と日本の①と②の間で③が結ばれた

    伊藤博文、陸奥宗光、下関条約

  • 24

    下関条約には①、②、③などが盛り込まれた

    ①朝鮮の独立承認, ②遼東半島・台湾・澎湖諸島の日本への割譲, ③賠償金2億両の支払い

  • 25

    清の役人や地元の有力者が台湾民主国を樹立して日本の支配に激しく対抗し、双方に多大な犠牲が生じた

    台湾征服戦争

  • 26

    台湾征服戦争によって亡くなった大半は( )

    戦闘ではなく、伝染病によるもの

  • 27

    ロシア、フランス、ドイツが遼東半島の清への返還を求めた

    三国干渉

  • 28

    東アジアの国際関係の基本にあった冊封体制は崩壊し、列強による①が加速した

    中国分割

  • 29

    日本の藩閥政府に対抗するべく結成された

    憲政党

  • 30

    1898年に大隈重信を首相、板垣退助を内閣総理大臣とする日本初の政党内閣

    隈板内閣

  • 31

    藩閥の山縣有朋内閣は①によって運動の取り締まりを強化し、②によって軍部の権限を強化した

    治安警察法、軍部大臣現役武官制

  • 32

    伊藤博文は憲政党の官僚とともに①を結成した

    立憲政友会