暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
国試
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 87 • 7/12/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    膜性骨化で形成されるのはどれか

    頭蓋骨

  • 2

    骨について正しいのはどれか

    緻密骨と海綿骨とに分けられる

  • 3

    骨の構造で正しいのはどれか

    発育時の骨髄は赤色骨髄である

  • 4

    関節と間接構造の組み合わせで正しいのはどれか

    橈尺関節ー蝶番関節, 肩鎖関節ー平面関節

  • 5

    運動軸が2つの間接はどれか

    橈骨手根関節

  • 6

    頸椎で正しいのはどれか

    環椎に椎体はない, 第7頸椎の棘突起先端は二分しない

  • 7

    脊柱管の前壁に沿って走行する靭帯はどれか

    後縦靭帯

  • 8

    矢印の部位はどれか

    小菱形骨

  • 9

    矢印の部位はどれか

    上腕骨小頭

  • 10

    上肢の関節について誤っているのはどれか

    肘の生理的内反の角度を運搬角という

  • 11

    月状骨と接していないのはどれか

    大菱形骨

  • 12

    リスフラン関節を構成するのはどれか 2つ選べ

    内側楔状骨, 立方骨

  • 13

    足の外側縦アーチを形成するのはどれか 2つ選べ

    踵骨, 立方骨

  • 14

    大腿骨について正しいのはどれか

    外側顆は内側顆より大きい, 大転子は小転子より近位にある

  • 15

    立位姿勢で、頭上からバーベルを肩まで下ろす時に遠心性収縮となる筋はどれか

    前鋸筋

  • 16

    二重神経支配の筋はどれか

    大内転筋

  • 17

    筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ

    長掌筋ー正中神経, 長母指伸筋ー後骨間神経

  • 18

    筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか

    小円筋ー腋窩神経

  • 19

    深腓骨神経が支配する筋はどれか 2つ選べ

    長指伸筋, 第三腓骨筋

  • 20

    咀嚼筋はどれか 2つ選べ

    咬筋, 側頭筋

  • 21

    筋と体幹の運動の組合せで誤っているものはどれか

    腰方形筋ー回旋

  • 22

    肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか

    内転ー広背筋

  • 23

    手根管を通過しないのはどれか

    尺側手根屈筋腱

  • 24

    手について正しいのはどれか

    側副靭帯はMP関節屈曲で緊張する

  • 25

    股関節で正しいのはどれか

    寛骨臼は前外側で向いている

  • 26

    膝関節の運動で正しいのはどれか

    大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい

  • 27

    膝関節半月板について正しいのはどれか

    外側半月板は外側側副靭帯に付着しない

  • 28

    足部の関節について正しいのはどれか

    距骨下関節では内返しが起こる

  • 29

    回旋筋腱板を構成する筋をふたつ選べ

    小円筋, 棘上筋

  • 30

    肩甲骨に付着する筋とその起始の部位の組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ

    棘上筋ー棘上窩, 上腕二頭筋長頭ー肩甲骨関節上結節

  • 31

    肩甲骨の下方回旋に作用する筋はどれか

    小胸筋

  • 32

    肩甲骨の上方回旋に働く筋はどれか

    前鋸筋

  • 33

    肩甲骨の運動と筋の組合わせで正しいのはどれか 2つ選べ

    上方回旋ー前鋸筋, 内転ー僧帽筋中部線維

  • 34

    肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか

    伸展ー大円筋

  • 35

    肩関節の外旋筋はどれか

    小円筋

  • 36

    基本肢位からの肩関節の運動で正しいのはどれか

    肩甲下筋は内旋に作用する

  • 37

    第2中手骨底に付着する筋はどれか

    橈側手根屈筋

  • 38

    筋と上腕骨の付着部の組合せで正しいのはどれか 2つ選べ

    小円筋ー大結節, 棘上筋ー大結節

  • 39

    手指の運動とそれに作用する筋の組合せで誤っているのはどれか

    中指mp関節伸展ー虫様筋

  • 40

    指尖つまみに比べ横つまみでより働く筋はどれか

    第1背側骨間筋

  • 41

    筋と付着部の組合せで正しいのは 2つ選べ

    大腿二頭筋ー腓骨頭, 長内転筋ー恥骨結節

  • 42

    筋と付着部の組合せで正しいのはどれか 2つ選べ

    大腿直筋ー下前腸骨棘, 腸腰筋ー小転子

  • 43

    股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか

    半腱様筋

  • 44

    基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか 2つ選べ

    外旋ー大殿筋, 屈曲ー大腿筋膜張筋

  • 45

    基本肢位からの股関節の運動について正しいのはどれか

    伸展時に坐骨大腿靭帯は緊張する

  • 46

    筋と股関節の運動の組合せで正しいのはどれか

    縫工筋ー外旋

  • 47

    股関節の内旋運動に関与する筋はどれか 2つ選べ

    半膜様筋, 小殿筋

  • 48

    膝関節屈曲に作用する筋はどれか

    薄筋

  • 49

    作用で正しいのはどれか 2つ選べ

    股外旋, 膝屈曲

  • 50

    筋と足への作用と組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ

    後脛骨筋ー内がえし, 足の長母指伸筋ー背屈

  • 51

    足部アーチについて正しいのはどれか

    内側縦アーチは中足指節関節の伸展時にたかくなる

  • 52

    足部縦アーチの保持に関与する筋・靭帯で正しいのはどれか

    後脛骨筋

  • 53

    矢印の筋の作用で正しいのはどれか 2つ選べ

    足の底屈, 足の内がえし

  • 54

    足関節の背屈を起こす筋はどれか 2つ選べ

    第三腓骨筋, 前脛骨筋

  • 55

    立位姿勢時の重心について正しいのはどれか

    重心動揺面積は老年期には加齢に伴い増大する

  • 56

    成人の静止立位で正しいのはどれか

    重心線は足関節軸の前方を通る

  • 57

    安静立位姿勢における重心線の通る位置で正しいのはどれか 2つ選べ

    膝蓋骨の後方, 肩関節の前方

  • 58

    脳の解剖で誤っているのはどれか

    中小脳脚は中脳と小脳を連絡する

  • 59

    矢印の部位はどれか

    希突起膠細胞

  • 60

    解剖学的構造のうち、白質に分類されるのはどれか

    脳梁

  • 61

    前頭葉に含まれるのはどれか 2つ選べ

    中心前回, ブローカ野

  • 62

    Brodmannにより決定された皮質領野で一次運動野に相当するのはどれか

    4野

  • 63

    大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか

    一次運動野ー前頭葉

  • 64

    相貌失認に関与するのはどれか

    紡錘状回

  • 65

    大脳の中心後回にあるのはどれか

    第一次体性感覚野

  • 66

    大脳基底核に分類されるのはどれか

    被殻

  • 67

    側脳室に接しているのはどれか

    尾状核

  • 68

    線条体を構成するのはどれか 2つ選べ

    尾状核, 被殻

  • 69

    大脳辺縁系とその働きの組合せで正しいのはどれか

    帯状回ー運動学習

  • 70

    矢印の部位はどれか

    海馬

  • 71

    大脳辺縁系を構成するのはどれか

    乳頭体, 扁桃体

  • 72

    papez回路に含まれないのはどれか

    縁上回

  • 73

    レム睡眠について正しいのはどれか

    急速眼球運動がみられる

  • 74

    中脳について誤っているのはどれか

    皮質脊髄路は被蓋を通過する

  • 75

    中脳にあるのはどれか

    赤核

  • 76

    嚥下中枢が存在する部位はどれか

    延髄

  • 77

    運動制御における小脳の役割で正しいのはどれか

    記憶に基づく運動の修飾

  • 78

    随意運動の制御に関与する部位はどれか

    歯状核

  • 79

    脊髄について正しいのはどれか

    後根は脊髄神経節をつくる

  • 80

    背部正中で皮膚と脊髄くも膜下腔との間にある組織はどれか

    黄色靭帯

  • 81

    脳脊髄液の流路において、第三脳室と第四脳室の間に位置するのはどれか

    中脳水道

  • 82

    左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか

    痛覚ー右脊髄側索

  • 83

    四肢からの感覚神経伝導路について正しいのはどれか

    温度覚の線維は脊髄節で交叉する

  • 84

    錐体路を含むのはどれか

    大脳脚

  • 85

    随意運動に関与しないのはどれか

    視床下部

  • 86

    下行性の神経線維が通るのはどれか

    錐体

  • 87

    外側皮質脊髄路について正しいのはどれか 2つ選べ

    脊髄で前角細胞にシナプス結合する, 延髄で交叉する