暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
教育心理学(9~14回)
  • りんたな

  • 問題数 22 • 1/10/2025

    問題一覧

  • 1

    児童にとっての診断的評価の意義は〇〇〇〇〇〇である。

    目標の明確化

  • 2

    絶対評価の問題点は〇〇〇の動機づけ低下である。

    上位者

  • 3

    特定の性質において良い(悪い)部分があると、他の性質においても良い(悪い)と評価される傾向は〇〇〇〇〇と呼ばれる。

    ハロー効果

  • 4

    ピグマリオン効果とは、教師の期待が〇〇〇に行動に表れ、子供の態度、行動や成績に影響することである。

    無意識

  • 5

    心理学において、性格は、核になるものから順に、「気質」「(狭義の)性格」「〇〇〇〇〇」という三層構造である。

    役割的性格

  • 6

    性格の捉え方の一つである類型論は、「いくつかの性格類型を仮定し、どこにその人が〇〇〇〇〇〇」という考え方である。

    当てはまるか

  • 7

    性格の捉え方の一つである特性論は、「性格を特定するための測定(ものさし)をいくつか仮定しその人がそれぞれの特性で〇〇〇〇〇」という考え方である。

    どの程度か

  • 8

    5因子性格検査で測定される5つの性格特性を、授業で出てきた順にすべて答えてください。 特性の間に「、」「・」、スペースなどは入れず、すべて続けて入力してください。

    協調性勤勉性情緒性開放性外向性

  • 9

    暦年齢12歳の児童が知能検査を受けた結果、IQ75となりました。この生徒の精神年齢は〇歳である。

    9

  • 10

    知能検査WISC-IV(4)の4つの下 位指標は、言語理解指標(VCI)、知覚推理指標(PRI)、ワーキングメモリ指標(WMI)、 〇〇〇〇指標(PSI)である。

    処理速度

  • 11

    授業で紹介したASDやADHDの診断基準が掲載されている、アメリカ精神医学会のマニュアルは、〇〇〇〇(アルファベットと数字、ハイフンなし)である。

    DSM5

  • 12

    (1)で問われたマニュアルによる自閉症スペクトラム障害の診断基準のAは「社会的コミュニケーションおよび〇〇〇〇における持続的障害」である。

    相互関係

  • 13

    (1)で問われたマニュアルによる自閉症スペクトラム障害の診断基準のBは「限定された〇〇する様式の行動、興味、活動」である。

    反復

  • 14

    ADHDの二次障害のうち、心理面で最も重要なものは〇〇〇〇〇である。

    自尊心低下

  • 15

    精神疾患の一般的な定義は「その精神的障害により、本人または周囲の人が社会生活上の 〇〇を受けること」とされる。

    困難

  • 16

    DSM5では、うつ病や双極性障害などを総称して〇〇障害と呼んでいる。

    気分

  • 17

    うつ病には「〇〇〇」「重要な決定をさせる」「旅行に連れ出す」という3つの禁忌事項がある。

    励ます

  • 18

    心身症とは「〇〇〇〇を主とするが、その診断や治療に心理的因子に対する配慮が特に重要な意味を持つ病態」である。

    身体症状

  • 19

    現在、ADHDの症状を抑制するために用いられている薬は〇〇〇〇〇である。ただし障害を治療する薬ではなく、あくまでも「対症療法」である。

    コンサータ

  • 20

    カウンセリング(来談者中心療法)では、来談者の悩みや訴えを〇〇〇な態度で傾聴する。「~しなさい」という指示は行わない。

    共感的

  • 21

    援助的コミュニケーションにおいて、自分の気持ちがわかってくれたときに思わず出る言葉は「〇〇〇〇〇〇」である。

    そうなんです

  • 22

    精神疾患に対する教師の役割は「〇〇〇〇〇〇〇」である。

    予防とチェック