問題一覧
1
胃壁細胞のM3受容体に結合する物質は?
アセチルコリン
2
胃壁細胞のH2受容体に結合する物質は?
ヒスタミン
3
胃壁細胞のcck-2受容体に結合する物質は?
ガストリン
4
中和時に発生したCO2が胃酸分泌を刺激する制酸薬は?
炭酸水素ナトリウム
5
胃酸を中和することでペプシンの作用を抑制し胃粘膜を保護するのは?
水酸化マグネシウム
6
胃液、胃酸分泌、ペプシン分泌を低下させるH2受容体拮抗薬は?
シメチジン, ラニチジン, ファモチジン, ニザチジン, ロキサチジン, ラフチジン
7
シメチジンより6倍強力で、持続性徐放製剤である粘膜保護作用をもつH2受容体拮抗薬は?
ロキサチジン
8
胃粘膜カプサイシン感受性知覚神経を介した胃粘膜増強作用をもつH2受容体拮抗薬は?
ラフチジン
9
ECL細胞のM1受容体拮抗薬で胃酸分泌を抑制するものは?
ピレンゼピン
10
胃壁細胞のM3受容体拮抗薬で胃酸分泌を抑制するものは?
ブチルスコポラミン, プロパンテリン
11
H+,K+-ATPaseのSH基と反応して酵素活性を阻害し、CYP2C19で代謝されるプロトンポンプ阻害薬は?
オメプラゾール, ランソプラゾール, ラベプラゾール
12
プロトンポンプ阻害薬のうちCYP2C19の影響を受けないものは?
エソメプラゾール
13
K+競合型のアシッドブロッカーで胃酸分泌を抑制するものは?
ボノプラザン
14
胃酸分泌を抑制するガストリン受容体遮断薬は?
プログルミド
15
ショ糖硫酸エステルアルミニウム塩でペプシンを阻害し、潰瘍部に結合して治癒促進するものは?
スクラルファート
16
ピロリ除菌薬は?
プロトンポンプ阻害薬orアシッドブロッカー, アモキシリン, クラリスロマイシンorメトロニダゾール
17
胃粘膜保護、胃酸分泌抑制作用をもち、妊婦に禁忌で、NSAIDs誘発潰瘍治療薬としても用いられるプロスタグランジン関連薬は?
ミソプロストール
18
内因性プロスタグランジン増加薬は?
テプレノン, セトラキサート, レバミピド, ソファルコン, プラウノトール, エカベト
19
内因性プロスタグランジン増加薬のうち、抗トリプシン活性のあるものは?
セトラキサート
20
内因性プロスタグランジン増加薬のうち、活性酸素を抑制するものは?
レバミピド
21
内因性プロスタグランジン増加薬のうち、アルカリ分泌を促進する松香成分の誘導体は?
エカベト
22
胃粘膜ムコ多糖類増加作用により胃粘膜を保護するものは?
L-グルタミン
23
生キャベツエキス中に存在する抗潰瘍因子(ビタミンU)は?
メチルメチオニンスルホニウムクロライド(MMSC)
24
亜鉛錯体で胃粘膜損傷部位の被覆保護をするものは?
ポラプレジンク
25
ギャップジャンクション補強(粘膜増強)作用を持つものは?
イルソグラジン
26
シメチジンとの併用療法にもちいられる、胃粘膜被覆保護作用のあるものは?
エグアレン
27
膨張性下剤で、腸狭窄時にイレウスを起こすことがあるものは?
カルボキシメチルセルロース(カルメロース)
28
腸管内浸透圧を高め組織から管腔内に水分を吸収して水様便とするものは?
マグネシウム塩, ナトリウム塩, ラクツロース, カリウム塩
29
腸粘膜直接刺激作用(cAMP↑, Cl-↑, Na+ポンプ↓)などにより蠕動運動を亢進させる刺激性下剤のうち、大腸で腸内細菌により加水分解されレインアンスロンに変化するものは?
センノシド
30
小腸上皮のClC-2電位依存性Cl-チャネルを直接活性化し、腸管管腔内へCl-分泌を促進するものは?
ルビプロストン
31
胆汁酸トランスポーター(IBAT)を阻害するものは?
エロビキシバット
32
グアニル酸シクラーゼC受容体アゴニストであり、cGMP濃度を増加させるものは?
リナクロチド
33
腸管オピオイドμ受容体刺激により腸管運動を抑制し、止瀉作用をもつものは?
ロペラミド
34
腸管M3受容体遮断により平滑筋を弛緩し、止瀉作用をもつものは?
鎮痙薬(抗コリン)
35
細菌性の下痢に用いる止瀉作用のあるものは?
アンピシリン, クロラムフェニコール, テトラサイクリン, バンコマイシン
36
腸内殺菌作用をもちcAMP上昇と水分泌抑制する止瀉作用のあるものは?
オウバク, ベルベリン
37
潰瘍性大腸炎(UC)に用いられ、腸内細菌により、5-アミノサリチル酸とスルファピリジンに分解されるものは?
サラゾスルファピリジン
38
潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病に用いられる、小腸、大腸で放出されるよう設計されたオーファンドラッグ(希少病用医薬品)は?
メサラジン
39
潰瘍性大腸炎直腸炎型に適用されるステロイド性抗炎症薬の坐薬は?
ベタメタゾン
40
潰瘍性大腸炎、限局性腸炎に適用されるステロイド性抗炎症薬の注腸薬は?
リン酸ベタメタゾンNa, リン酸プレドニゾロンNa
41
潰瘍性大腸炎に用いられる免疫抑制薬は?
タクロリムス, アザチオプリン, 6-メルカプトプリン, シクロスポリン
42
潰瘍性大腸炎に用いられる抗TNF-α抗体は?
インフリキシマブ, アダリムマブ, ゴリムマブ
43
潰瘍性大腸炎に用いられるJAKに結合しサイトカインの産生抑制をするものは?
トファチニブ
44
潰瘍性大腸炎に用いられるα4β7インテグリンと結合するヒト化モノクローナル抗体は?
ベドリズマブ
45
潰瘍性大腸炎に用いられるIL-12/23p40モノクローナル抗体は?
ウステキヌマブ
46
機能性消化管障害FGIDは?
機能性ディスペプシアFD, 非びらん性胃食道逆流症NERD, 過敏性腸症候群IBS
47
機能性ディスペプシアに用いられるコリンエステラーゼChE阻害薬は?
アコチアミド
48
機能性ディスペプシアに用いられるドパミンD2受容体拮抗薬は?
イトプリド
49
機能性ディスペプシアに用いられるセロトニン5-HT4受容体刺激薬は?
モサプリド
50
過敏性腸症候群に用いられる大腸運動を抑制し、下痢を改善するムスカリン受容体拮抗薬は?
ブチルスコポラミン
51
過敏性腸症候群に用いられるオピオイドμ受容体を刺激し腸管の蠕動運動を抑制し、水分や電解質の分泌抑制、吸収促進による止瀉作用をもつものは?
ロペラミド
52
過敏性腸症候群に用いられる5-HT3遮断薬で特に男性および女性の下痢型過敏性腸症候群に適用されるものは?
ラモセトロン
53
B型慢性肝炎に用いられるRNA分解を促進しウイルス蛋白合成を阻害するものは?副作用として精神症状や自己免疫、間質性肺炎、糖尿、インフルエンザ様症状がある。
インターフェロンα、β, 持続性PEG化製剤
54
B型慢性肝炎に用いられる逆転写酵素阻害薬であり、dCTPに拮抗するものは?
ラミブジン
55
B型慢性肝炎に用いられるHBV-DNAポリメラーゼ阻害薬でdATPに拮抗するものは?
アデホビル
56
B型慢性肝炎に用いられるHBV-DNAポリメラーゼ阻害薬でdGTPに拮抗するものは?
エンテカビル
57
B型慢性肝炎に用いられる逆転写酵素阻害薬で抗HIV薬としても使用されるdATPに拮抗するものは?
テノホビル
58
B、C型慢性肝炎に用いられるインターフェロンとの併用による間質性肺炎の副作用増強に注意が必要な漢方薬は?
小柴胡湯
59
C型慢性肝炎に用いられるHCV由来RNA依存性RNAポリメラーゼを阻害し蛋白合成阻害し抗ウイルス作用を示す経口可能なものは?
リバビリン
60
C型慢性肝炎に用いられるHCV NS3/4Aプロテアーゼ阻害剤は?
〜プレビル
61
C型慢性肝炎に用いられるHCV NS5A複製、増殖複合体阻害剤は?
〜アスビル
62
C型慢性肝炎に用いられるHCV NS5Bポリメラーゼ阻害剤は?
〜ブビル
63
C型慢性肝炎に用いられる肝庇護薬は?
グリチルリチン酸(甘草)
64
肝性脳症に用いられる高アンモニア血症用薬でガラクトースとフルクトースならなる2糖類で腸内細菌で分解されないものは?
ラクツロース
65
肝性脳症に用いられるアミノ酸製剤でバリン、ロイシン、イソロイシン(BCAA)は?
分岐アミノ酸顆粒製剤
66
胆石症に用いられる利胆薬で肝臓を標的とし胆汁内に排出されることで胆汁の浸透圧増加により水を肝腔内に移動させるものは?
デヒドロコール酸
67
胆石症に用いられる排胆薬で胆嚢やOddi括約筋を標的としこれらを弛緩されることで排胆するものは?
フロプロピオン
68
慢性膵炎に用いられるオピオイド系鎮痛薬でOddi括約筋攣縮のため抗コリン薬を併用する便秘や麻痺性イレウスに注意の必要なものは?
モルヒネ
69
慢性膵炎に用いられる非ペプチド系タンパク質分解酵素阻害薬で唯一の経口剤は?
カモスタット
70
慢性膵炎に用いられる非ペプチド系蛋白分解酵素阻害薬で急性に有効なものは?
ナファモスタット
71
慢性膵炎に用いられる非ペプチド系蛋白分解酵素阻害薬は?
カモスタット, ナファモスタット, ガベキサート
72
慢性膵炎に用いられるCOMT阻害による交感神経作用および抗セロトニン作用をもち、Oddi括約筋に対して弛緩効果をもつものは?
フロプロピオン
73
インターフェロンα、β、持続性PEG化製剤は🩵の治療薬であり、🩵分解を促進しウイルス🩵合成を阻害する。
B型慢性肝炎, RNA, 蛋白
74
ラミブジンは🩵の治療薬であり🩵拮抗の🩵阻害薬である。
B型慢性肝炎, dCTP, 逆転写酵素
75
アデホビルは🩵の治療薬であり、🩵拮抗の🩵阻害薬である。
B型慢性肝炎, dATP, HBV-DNAポリメラーゼ
76
エンテカビルは🩵の治療薬であり、🩵拮抗の🩵阻害薬である。
B型慢性肝炎, dGTP, HBV-DNAポリメラーゼ
77
テノホビルは🩵の治療薬であり、🩵拮抗の🩵阻害薬で、抗🩵薬としても使用される。
B型慢性肝炎, dATP, 逆転写酵素, HIV
78
小柴胡湯は🩵の治療薬であり、インターフェロンとの併用による🩵の副作用増強に注意が必要である。
B、C型慢性肝炎, 間質性肺炎
79
リバビリンは🩵の治療薬でありHCV由来RNA依存性🩵を阻害し、抗ウイルス作用を示す、🩵可能な薬である。
C型慢性肝炎, RNAポリメラーゼ, 経口
80
〜プレビル、〜アスビル、〜ブビルは🩵の治療薬である。
C型慢性肝炎
81
デヒドロコール酸は🩵の治療薬であり🩵を標的として🩵の浸透圧🩵によって水を肝腔内に移動させる。
胆石症, 肝臓, 胆汁, 増加
82
フロプロピオンは🩵の治療薬であり🩵を標的として🩵阻害による交感神経作用および抗セロトニン作用により胆嚢🩵を弛緩させる。
胆石症, 胆嚢, COMT, Oddi括約筋
83
モルヒネは🩵の治療薬でありオピオイド系鎮痛薬で🩵攣縮による膵内圧増加作用をもつため抗🩵薬を併用する。便秘、麻痺性イレウスに注意。
慢性膵炎, Oddi括約筋, コリン
84
カモスタットは🩵の治療薬であり🩵酵素阻害薬であり経口剤である。
慢性膵炎, 蛋白分解
85
ナファモスタットは🩵の治療薬であり、🩵酵素阻害薬であり、特に🩵に有効である。
慢性膵炎, 蛋白分解, 急性
86
フロプロピオンは🩵の治療薬であり🩵阻害による交感神経作用および抗セロトニン作用により🩵に弛緩効果を有する。
慢性膵炎, COMT, Oddi括約筋
87
ルビプロストンは🩵の治療薬であり小腸上皮のClC-2電位依存性🩵を直接活性化し腸管管腔内へCl-の分泌を🩵する。
慢性便秘症, Cl-チャネル, 促進
88
リナクロチドは🩵の治療薬で、🩵受容体アゴニストであり🩵濃度を増加させる。
便秘, グアニル酸シクラーゼC, cGMP
89
エロビキシバットは🩵の治療薬であり🩵を阻害する。
便秘, IBAT
90
ロペラミドは🩵の治療薬であり副交感神経終末🩵受容体刺激により🩵を遊離阻害し腸管運動と分泌抑制をする。
下痢, オピオイドμ, ACh
91
アコチアミドは🩵の治療薬で🩵を阻害する。
機能性ディスペプシア, ChE
92
イトプリドは🩵の治療薬で🩵受容体拮抗薬である。
機能性ディスペプシア, ドパミンD2
93
モサプリドは🩵の治療薬であり🩵受容体刺激薬である。
機能性ディスペプシア, セロトニン5-HT4
94
ラモセトロンは男性および女性の🩵の治療薬であり、🩵受容体拮抗薬で、消化管運動と痛覚伝達を遮断する。
下痢型過敏性腸症候群, セロトニン5-HT3