問題一覧
1
上位の内分泌腺の刺激ホルモンにより下位の内分泌腺のホルモンの働きが促進される
⭕️
2
ステロイド型ホルモンは副腎髄質で生成される
❌
3
視床下部は下垂体前葉の下部になる
❌
4
性腺刺激ホルモンとプロラクチンは協働的に調整する
⭕️
5
ステロイドホルモンは細胞膜を通りやすい
⭕️
6
視床上核と室蒡核の神経細胞は神経繊維を下垂体前葉に送る
❌
7
漏斗核の神経細胞は繊維を正中隆起に送り、その分泌物は下垂体門脈系に入る
⭕️
8
視床下部ホルモンの卵胞刺激ホルモンは男性では精子形成を抑制する
❌
9
視床下部ホルモンとしてのソマトスタチンのは成長ホルモンの産生を抑制する
⭕️
10
ソマトスタチンはランゲルハンス島アルファ細胞にも含まれる
❌
11
インシュリンとグルカゴンは血糖値一定に保つために協同的だ
❌
12
下垂体後葉は神経下垂体とも言われる
⭕️
13
パラトルモンは骨からのカルシウムを遊離させる
⭕️
14
副腎髄質ホルモンは副交感神経を刺激する
❌
15
サイロキシンは下垂体から分泌されるホルモンで新陳代謝を亢進させる
❌
16
妊娠すると黄体ホルモンの作用で乳腺が増加する
⭕️
17
甲状腺の機能が低下するとバセドウ病になる
❌
18
精巣からアンドロゲンが分泌される
⭕️
19
尿崩症は濃い尿が大量に出る
❌
20
甲状腺ホルモンの分泌には成長ホルモンの刺激が必要だ
❌
21
甲状腺ホルモンの骨の代謝を通して成長に関与する
⭕️
22
血液の浸透圧が低下すると下垂体後葉からのADHの分泌は増加する
❌
23
女性が更年期に入ると下垂体前葉からの性腺刺激ホルモンの分泌は減少する
❌
24
ACTHは副腎皮質の束状層を刺激して糖質コルチコイドを分泌させる
⭕️
25
血中カルシウム濃度が減少すると副甲状腺ホルモンが増加する
⭕️
26
副腎皮質から分泌されるレニンは電解質代謝に重要な働きをする
❌
27
メラトニンは下垂中葉から分泌されるホルモンでメラニン色素細胞を刺激する
❌
28
黄体ホルモンは卵胞からの排卵を促進させる
❌
29
エストロゲンは子宮内膜を増殖させる
⭕️
30
腎臓が産生するホルモンにエリスロポエチンとレニンがある
⭕️
31
ACTHの分泌は視床下部からのACTH放出ホルモンにより制御される
⭕️
32
カルシトニンを分泌するのは?
甲状腺傍濾胞細胞
33
下垂体後葉で正しいのは?
神経内分泌系である
34
インスリン分泌細胞について正しいのは?
顆粒を持つ
35
下垂体前葉ホルモンが直接作用するのは?
甲状腺
36
正しいのは?
下垂体はトルコ鞍にある
37
骨の伸長を促すホルモンは?
GH
38
下垂体門脈系について正しいのは?
視床下部で毛細血管になった血管が前葉で再び毛細血管になる
39
誤っているのはどれ?
松果体は中脳にある
40
束状帯があるのはどれ?
副腎
41
下垂体ホルモンから直接影響を受けない臓器はどれ?
脾臓
42
能砂が沈着する器官はどれ?
松果体
43
ホルモンで誤っているのは?
消化酵素を持つ
44
ホルモンに関する記述で正しいのは?
バソプレッシンは腎臓の遠位尿細管における水の再吸収を促進する
45
ホルモン及び内分泌腺で正しいのは?
松果体からメラトニンが分泌され、日中は分泌が低下、夜間に上昇するリズム