暗記メーカー
ログイン
情報システム論
  • せろ領主

  • 問題数 91 • 7/31/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ディジタルでないものをパソコンで扱うこと

    デジタル化

  • 2

    連続的、無段階 水銀棒状温度計など

    アナログ

  • 3

    離散的、有段階 デジタル表示温度計

    デジタルデータ

  • 4

    標本化→量子化→符号化

    AD変換

  • 5

    最大周波数の2倍を超える頻度でないと復元不可なもの

    標本化定理 サンプリング定理 ナイキスト定理

  • 6

    文字コードを全て答えよ

    ASCII 1bit JIS 1,2bit シフトJIS 1,2bit EUC 2bit Unicode1~4bit

  • 7

    AI第1ブームについて述べよ

    1950-1960 ゲームの敵キャラの動きやパズの解法 実用的でないため廃れた

  • 8

    AI第2ブームについて述べよ

    1980-1990 知識をルールとしてプログラム 複雑なことをするために多くのルールが必要となり、廃れた

  • 9

    第3ブームについて述べよ

    2000- AIが自分自身で学習(機械学習)

  • 10

    教師あり AI学習について述べよ

    これは𓏸𓏸だよという正解データを与えて学習

  • 11

    教師なし学習 を述べよ

    データをとにかく沢山与えその特徴を抽出、仲間分けが得意

  • 12

    強化学習について述べよ

    パブロフの犬のように良い入力には報酬を与える

  • 13

    人間の脳

    ニューロン

  • 14

    活性化関数

    ??

  • 15

    「入力を線形変換する処理単位」がネットワーク状に結合した数理モデル

    ニューラルネットワーク

  • 16

    深層学習のことをなんというか

    ディープラーニング

  • 17

    CPUが処理内容を1個読み込む CPUが処理内容を解析して実行すること

    プログラム実行

  • 18

    CPUの特徴

    値の保持が苦手 保存場所が必要(メモリ)

  • 19

    配列は何に使用されるか

    アンケートの結果等

  • 20

    数珠繋ぎに接続→次の変数へ戻れるものもある 連絡帳等に使われるもの

    リスト

  • 21

    入口と出口が同じ入れ物で あとから入ったものは先から出ていく 入れるPUSH、出すPOP カッコ対応の計算機に使用される

    スタック

  • 22

    入口出口が異なり 先に入れたものが先に出される 入れるengueueだすdequeue

    キュー

  • 23

    1番上が(根)ルートノード、下が(葉)リーフノード、間が(枝)ブランチ 家系図などに使われる

    木構造

  • 24

    問題解決のための方法、手順

    アルゴリズム

  • 25

    端子、線、処理、データ記号、判断、ループ端子を含む流れ

    フローチャート

  • 26

    人間が読めるプログラムをそのまま1行ずつ実行可能な形

    インタプリタ型

  • 27

    人間が読めるプログラムを機械語に変換して実行

    コンパイル

  • 28

    プログラムの用語を4つ

    インデント、命名規則、ネスト予約後

  • 29

    マークアップの用語

    タグ、ハイパーテキスト、ハイパーリンク、予約後

  • 30

    CPU種類

    core i Intel Ryzen AMD

  • 31

    CPUがクロックという信号に合わせて動作

    クロック周波数

  • 32

    コア=CPU内部にある実際に処理する部分が2つ以上

    マルチコア

  • 33

    1部のコアを休ませて残りのコアの周波数をあげる機能

    ターボブースト

  • 34

    高性能コア

    Pコア

  • 35

    高効率コア

    Eコア

  • 36

    ひとつのコアが複数の処理を並列的に処理する

    マルチスレッド

  • 37

    データの通り道

    バス

  • 38

    低速、寿命は長い、回転部(騒音の原因)がある、振動による破損に注意

    HDD

  • 39

    SSD

    高速、寿命は短い、回転部がない、熱に弱い

  • 40

    スピードが遅いが、信号の入れ替わりが生じないため長距離伝送が得意

    シリアルインターフェース

  • 41

    スピードは早いが長距離だと信号同士の到着時刻のズレが大きくなってエラーの原因になる

    パラレルインターフェース

  • 42

    WiFi等のインターフェース

    ワイヤレスインターフェース

  • 43

    IoTデバイスの周辺(エッジ)で各種の処理も行ってしまう形態サーバの負荷軽減、遅延対策等に有効

    エッジコンピューティング

  • 44

    1台のコンピュータで全ての処理を行う

    集中処理

  • 45

    分散処理 2種類を答えよ

    水平分散(ピアツーピア) 垂直分散(client serverシステム)

  • 46

    同じシステム2組で処理して結果のチェックを行う

    デュアルシステム

  • 47

    主系と従系を用意して普段は主系、障害時に従系へ切りかえ

    デュプレックスシステム

  • 48

    複数のコンピュータを接続してひとつの処理系として利用

    クラスタ

  • 49

    サービスの提供側と利用側に分ける

    クライアントサーバシステム

  • 50

    1台のコンピュータの中に複数の仮想的なコンピュータを動作

    仮想化

  • 51

    OSやアプリケーションを全てサーバへ

    VDI()

  • 52

    複数のHDDを組みあわせてデータを分散化

    RAID

  • 53

    システム処理を依頼、最初の応答が帰ってくるまでの時間

    レスポンスタイム

  • 54

    システムへ処理を依頼、すべての処理が終わるまでの時間

    ターンアラウンドタイム

  • 55

    特定の方法で複数のコンピュータの性能を測定し比較、評価する方法

    ベンチマーク

  • 56

    サーバの台数を増やし負荷分散すること

    スケールアウト

  • 57

    サーバの性能(メモリやCPU)をあげること

    スケールアップ

  • 58

    身につける携帯情報端末

    ウェアラブル端末

  • 59

    パソコンの電源を切る時メモリ内容をストレージへ退避

    ハイバネーション

  • 60

    ユーザから見た処理の単位

    ジョブ管理

  • 61

    コンピュータから見た処理の単位

    タスク管理

  • 62

    ファイルを階層的構造で管理すること

    ディレクトリ管理

  • 63

    バックアップデータを数世代を保存しておくこと

    世代管理

  • 64

    文字ではなく視覚的に伝える(避難口等)

    ピクトグラム

  • 65

    情報を視覚的に伝える手法

    インフォグラフィックス

  • 66

    人間とコンピュータの接点

    ヒューマンインターフェース

  • 67

    データの圧縮 白白白黒黒黒白 白3黒3白1

    ランレングス法

  • 68

    データの圧縮 アルファベットは8ビットで

    ハフマン法

  • 69

    データの圧縮長い繰返しフレーズ

    辞書式圧縮法

  • 70

    辞書式の後ハフマン法を適用する方式

    ZIP方式

  • 71

    たくさんのデータを整理して保存、使いたい時に使いやすく

    ビッグデータ、オープンデータ ビッグデータは嫌いな情報系な人がいる

  • 72

    コンピュータ システムにおける、永続的なデータに対する不可分な一連の処理。

    トランザクションしょり

  • 73

    特に計算機科学において、2つ以上のスレッドあるいはプロセスなどの処理単位が互いの処理終了を待ち、結果としてどの処理も先に進めなくなってしまうことを言う

    デッドロック

  • 74

    コンピュータネットワークやデータベースにおいて、分散システム内の全ノードがトランザクションのコミットに合意するための分散アルゴリズムあるいはプロトコルである。

    2相コミットメント

  • 75

    広域通信網

    WAN

  • 76

    個人周辺のネットワーク。通信範囲が狭くて良いので省電力!でも通信容量は小さい

    PAN

  • 77

    都市全域をカバーするようなネットワーク網

    MAN

  • 78

    LANのひとつ、インターネットと同じ技術で構成

    イントラネット

  • 79

    主にIoT機器向けの低消費電力通信

    LPWA

  • 80

    Bluetooth4.0以降で実施

    BLE

  • 81

    携帯電話向け通信規格 超高速、超低遅延、多数同時接続

    5G

  • 82

    通信する時のルール

    プロトコル

  • 83

    http://www.yahoo.co.jp 1.......2........3........4..5

    1.httpに従った通信 2.サーバー名 3.組織名 4.組織の種類 5.国

  • 84

    伝送時間=

    伝送データ量/回線速度×回線利用率

  • 85

    人の弱みにつけ込む手法

    ソーシャルエンジニアリング

  • 86

    悪意を持ったソフトウェアの総称

    マルウェア

  • 87

    情報セキュリティの三大要素

    機密性、安全性、可用性

  • 88

    リスクの分析、評価で組織一丸となって情報セキュリティを向上させる仕組み

    ISMS

  • 89

    侵入検知システム

    IDS

  • 90

    侵入防止システム

    IPS

  • 91

    外部からのデータ読み取りや解析に対する耐性

    耐タンパ性