暗記メーカー
ログイン
環境法規その2
  • 亀井晴季

  • 問題数 91 • 7/11/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界自然遺産条約はどこで採択されたか。

    ユネスコ

  • 2

    複合遺産とはなにか。

    文化遺産と自然遺産の両方の要素をそれぞれ1つ以上含むもの

  • 3

    世界遺産に推薦されるためには、どんなリストに載っていることが条件か。

    暫定リスト

  • 4

    日本の世界自然遺産は屋久島、知床、小笠原諸島と白神山地とあと一つは何か。

    奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島

  • 5

    自然再生推進法で河川を所管するのは何省か。

    国土交通省

  • 6

    自然再生推進会議が助言を受けるのはどこからか。

    自然再生専門家会議

  • 7

    環境教育等促進法の旧法ができたきっかけはなにか。

    ヨハネスブルク・サミット

  • 8

    学校教育における環境教育の充実として正しいものはどれか。

    学校施設などの整備の際に、適切な環境配慮の促進や教育を通じて環境保全活動の推進を努力義務としている。

  • 9

    エコツーリズム推進法の理念として誤っているものはどれか。

    国際協力

  • 10

    特定自然観光資源への制限規制で誤っているものはどれか。

    土地の売買

  • 11

    緑の基本計画は誰が立てるか。

    市町村

  • 12

    緑地保全地域制度の説明として誤っているものはどれか。

    比較的厳しい行為規制をしている。

  • 13

    緑化地域制度について、正しいものはどれか。

    緑化地域は、都市計画法における地域地区として市町村が計画決定を行う。

  • 14

    市民緑地の説明として正しいものはどれか。

    都市内に緑とオープンスペースを確保し、良好な生活環境の形成を図るために、設置・管理するもの。

  • 15

    緑地地域制度の改正について正しいものはどれか。

    緑化を義務付ける面積を、敷地面積の25%とした。

  • 16

    平成29年の改正で、緑地の定義に新たに追記された土地の種類はなにか。漢字2文字で答えなさい

    農地

  • 17

    公募設置管理制度としての説明で正しいものはどれか。

    PFIとは、プライベート・ファイナンス・イニシアティブのことで、公園にもその手法を応用して、最長30年の設定ができるようになった。

  • 18

    コージェネレーションの説明として正しいものは、どれか。

    公園での占用は、従来は、太陽光発電と燃料電池のみに限定されていたが、エンジンやタービンも可能となった。

  • 19

    ゲリラ豪雨の頻発を受けて、都市部では、都市公園の地下に何を設置しているか。

    雨水調整池

  • 20

    生産緑地で市町村長が許可するのは、目的がどのようなときか。

    農林漁業を営むため

  • 21

    生産緑地法の平成29年度改正で、正しいものはどれか。

    生産緑地地区内で、直売所や農家レストランが認められた。

  • 22

    令和4年度の食料自給率(カロリーベース)の目標と現状の組み合わせで正しいものはどれか。

    目標45%、現状38%

  • 23

    食料の安定供給に関する施策として、誤っているものはどれか。

    世界の食料需給の将来にわたる安定に資するため、先進国における農業及び農村の振興に関する国際協力を推進する。

  • 24

    農業の持続的な発展に関する施策として、誤っているものはどれか。

    農業経営を法人から個人の事業へと進める。

  • 25

    日本の土地の7割を占め、農業生産の不利な地域はなにか。五文字で答えなさい

    中山間地域

  • 26

    古都保存法の古都に指定されていないものはどれか。

    津市

  • 27

    歴史的風土特別保存地区について誤っているのものはどれか。

    建築物その他の工作物の色彩の変更には許可が不要である。

  • 28

    景観法の成立に際しては、都市緑地保全法などの関係法令も改正された。このことから、これらを合わせて何というか。5文字で答えなさい。

    景観緑三法

  • 29

    景観計画に含まれる形態意匠とは、形態、材質以外にあと一つなにがあるか。

    色彩

  • 30

    歴史的風致維持向上計画をだれが作成するか。

    市町村

  • 31

    歴史的風致形成建造物について正しいものはどれか。

    管理・修理は、文化庁が技術的指導を行う。

  • 32

    河川法の主な目的は、治水、利水とあとは何か。

    環境

  • 33

    一級河川の管理者はだれか。

    国土交通大臣

  • 34

    河川区域と河川保全区域についての説明で正しいものはどれか。

    法尻から法尻が河川区域である。

  • 35

    河川管理施設について誤っているものはどれか。

    樹林帯は、川の流れの勢いを強める役割をする。

  • 36

    河川で制限されていないもの(許可がいらないもの)はどれか。

    河川区域内において、農業・漁業を営むために通常行われる行為。

  • 37

    河川協力団体制度について誤っているものはどれか。

    主に市町村の職員から構成される行政の団体である。

  • 38

    公有水面とは何か。正しいものを選べ。

    河川、海域、湖沼その他の公共の用に供する水面で国の所有に属するもの

  • 39

    公有水面の埋め立てをするには、誰の免許が必要か。

    都道府県知事

  • 40

    災害対策基本法では、国に防災活動の組織化、計画化を図るための総合調整機関として、国に設置することとなっているものはどれか。

    中央防災会議

  • 41

    大規模な地震や台風など著しい被害を及ぼした災害で、被災者や被災地域に助成や財政援助を特に必要とするものはなにか。漢字4文字で書きなさい。

    激甚災害

  • 42

    砂防指定地の制限行為ではだれの許可が必要か。

    都道府県知事

  • 43

    地すべり防止区域は誰が指定するか。

    国土交通大臣

  • 44

    土砂災害防止法において、建築物の構造規制において建築基準法によって建築物の構造が土石などの衝撃に対して安全な構造であるかに何が必要か。

    確認

  • 45

    水防組織について誤っているものはどれか。

    水防上公共の安全に重大な関係のある水防管理団体は、市町村長が指定できる。

  • 46

    洪水予報河川と水位周知河川について正しいものはどれか。

    洪水予報河川は、洪水のおそれがあるときは水位又は流量などを示して、河川の状況を水防管理者に通知する。

  • 47

    ハザードマップ、大規模氾濫減災協議会について誤っているものはどれか。

    ハザードマップは、以前は、想定しうる最大規模の降雨を前提として区域を定めていたが、平成27年の改正で、河川整備において基本となる降雨を前提とした。

  • 48

    国土交通省が推奨する防災行動計画を何というか。カタカナ6文字で答えなさい。

    タイムライン

  • 49

    集中豪雨事例の3分の2をしめる、強い降水を伴う雨域をなんというか。漢字5文字で答えなさい。

    線状降水帯

  • 50

    有害物質と指定物質の違いについての説明で正しいものはどれか。

    環境基準の10倍に薄めるように排水濃度が設定されているのは、有害物質である。

  • 51

    水質総量規制を指定されている海域は次のうちどれか。

    瀬戸内海

  • 52

    水道事業の運営はどのようになっているか。

    独立採算制

  • 53

    水道により供給される水の要件として正しいものはどれか。

    銅、鉄、フッ素その他の物質を許容量を超えて含まないこと。

  • 54

    平成30年の水道法の改正の背景として誤っているものはどれか。

    人材が余剰であること。

  • 55

    地方公共団体が、水道事業者等の位置づけを維持しつつ、厚生労働大臣の許可を受けて、水道施設の運営を民間事業者に設定できる仕組みを何というか。

    公共施設等運営権

  • 56

    下水道法を所管するのは、どこか。

    国土交通省・環境省

  • 57

    下水道には合流式と分流式があるが、どう違うのか。正しいものはどれか。

    合流式は、古い形式で汚水と雨水を1本で運び処理するが、分流式は新しい形式で、2本の管で別々に運び、雨水は河川へ直接流し、汚水は、終末処理場で処理して河川へ流す。。

  • 58

    下水道で処理するためには、施設の機能を妨げないように あらかじめ 油などの有害物質を取り除く必要がある。それはどれか。

    除外施設

  • 59

    雨水公共下水道とはなにか。

    下水道から浄化槽への見直しをした地域において雨水排除のみを行うことを目的とした下水道。

  • 60

    下水道の下水熱を利用するために、民間事業者によって何を下水道暗渠内の設置を規制緩和したのか。

    熱交換器

  • 61

    湖沼法で、指定湖沼について正しいものはどれか。

    指定湖沼の集水域を指定地域として指定する。

  • 62

    湖辺環境保護地区に指定されて届出が必要なものはどれか。

    鉱物を採取し、又は土石を採取すること。

  • 63

    公共用水域の環境基準(BOD又はCOD)達成率の推移について正しいものはどれか。

    達成率が高い順で河川、海域、湖沼である。

  • 64

    突堤、離岸堤のような海岸を守る施設を何というか。

    海岸保全施設

  • 65

    養浜としての説明で正しいものはどれか。

    サンドリサイクルとは、河川の河口にたまった、比較的砂が余っている海岸から人為的に砂を運ぶ工法

  • 66

    海岸法で禁止されているものはなにか。

    自動車・船舶の乗り入れ、放置

  • 67

    平成26年に改正された海岸法の記述で正しいものはどれか。

    海岸管理者が、海岸協力団体を指定して、清掃などを協力してもらえるようになった。

  • 68

    海洋基本計画について誤っているものはどれか。

    地球温暖化などの影響による海氷の減少で開拓され注目される南極海航路の活用を検討する。

  • 69

    水産基本計画を作成するのは誰か。

    水産庁

  • 70

    水産資源保護法での対象地域はどこか。

    海域、河川、湖沼

  • 71

    水産生物で感染症やウイルス感染などを予防するために指定されている対象種として、誤っているものはどれか。

    イカ

  • 72

    一定の水面を共同に利用して漁業を営む権利である共同漁業権は、どの組織が免許するか?

    漁業協同組合

  • 73

    土壌汚染対策法で都道府県知事が基準に適合しない土地として、汚染の除去などの措置を命じる場合、正しいものはどれか。

    土壌汚染の除去とは、原位置浄化などがあり、これは微生物、栄養塩を活用したものである。

  • 74

    ダイオキシン類の特徴として正しいものはどれか。

    ゴミの焼却による生成の割合が高い。

  • 75

    ダイオキシン類が発生しないようにする方法として正しいものはどれか。

    800℃以上に燃焼し、200℃以下に急冷する。

  • 76

    大気汚染防止法のばい煙について正しいものはどれか。

    事故時に特定物質が多量に排出されると、応急に措置を講じ、都道府県知事に通報するが、その特定物質にアンモニアが入っている。

  • 77

    有害大気汚染物質の対策として、未然防止の観点から、指定物質として早急に排出抑制を行わなければならない3つの物質として誤っているものはどれか。

    クロロホルム

  • 78

    3Rの説明で、正しいものはどれか。

    発生抑制は、リデュースという。

  • 79

    生産者が製品の再生・使用段階だけではなく、廃棄後もリサイクルや処分に関して責任を負うことを何というか。7文字で答えなさい。

    拡大生産者責任

  • 80

    熱回収について誤っているものはどれか。

    EUでもリサイクルの1つとして広く認められている。

  • 81

    大阪ブルーオーシャン・ビジョンの説明として誤っているものはどれか。

    2030年までに、海洋プラスチックごみを半減することを目標にしている。

  • 82

    産業廃棄物と一般廃棄物について誤っているものはどれか。

    一般廃棄物は、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリなど20種類が指定されている。

  • 83

    排出事業者が産業廃棄物の処理を委託する場合には、契約のとおりに適正に運搬、処分されたのかの行程を証明する書類を何というか。カタナカ6文字で答えなさい。

    マニフェスト

  • 84

    先進国から廃棄物が開発途上国に放置された環境汚染が生じる問題がおこり、その規制をした条約はなにか。6文字で答えなさい。

    バーゼル条約

  • 85

    容器包装リサイクル法の導入のきっかけとなった容器包装の一般廃棄物に占める容量の%はおよそいくらだったか。

    60%

  • 86

    消費者が行うのが分別排出、市町村が分別収集、事業者が行うのは何か。カタカナ5文字で答えなさい。

    リサイクル

  • 87

    容器包装リサイクル法の改正でレジ袋などが有料化されたが、対象外は何か。

    バイオマス素材の配合率が、25%以上の物

  • 88

    温室効果ガスとして誤っているものはどれか。

    二酸化窒素

  • 89

    京都議定書とパリ協定について誤っているものはどれか。

    パリ協定の目標は、1990年比で、2℃より十分低く保つことである。

  • 90

    「COOL CHOICE」の説明として誤っているものはどれか。

    日本が世界に誇る省エネ・低炭素型の製品などを法律に基づいて強制的に国民に利用をしてもらうルールである。

  • 91

    ウィーン条約とモントリオール議定書について誤っているものはどれか。

    特定フロンにも代替フロンにも塩素は入っている。