問題一覧
1
日本で一番古い公的救済の法律を選んでください。
恤救規則(じゅっきゅうそく)
2
第2次世界大戦後に制定された「福社3法」を選んでください。
生活保護法, 児童福祉法, 身体障害者福祉法
3
2000年前後の一連の制度改正「社会福祉基礎構造改革」について正しく説明した文を2つ選んでください。
社会福祉は措置制度から契約方式によるサービス利用になった。, 多様な供給主体による福祉サービスへの参入が促進された。
4
日本の医療保険制度について正しく説明した文を1つ選んでください。
地域保険は住民票があれば国籍に関係なく加入できる。
5
日本の年金保険について正しく説明した文をすべて選んでください。
強制加入である, 老齢基礎年金の支給開始年齢は65歳である。, 厚生年金の保険料は被保険者の報酬によって異なる
6
労働保険について正しく説明した文を1つ選んでください
労災保険は業務上だけでなく通勤による労働災害にも支払われる。
7
市町村の民生費(社会福祉サービス費用)の目的別費用で1番多い費用を選んでください
児童福祉費
8
社会福祉を目的とする事業の全分野における共通の基本事項を定義している法律を選んでください
社会福祉法
9
専門行政機関の中で、市にも設置義務がある機関を選んでください
社会福祉事務所
10
国家資格を選んだください、(複数選択)
社会福祉士, 介護福祉士, 精神保健福祉士
11
生活保護制度を正しく説明した文章を1つ選んだください
申請をしないと受給できない。
12
高等学校の修学費用の給付について正しい文書を1つ選んだください
高等学校の修学費用は生業扶助で支払われる。
13
児童福祉法の対象者を選んでください。
18歳未満の者
14
児童虐待の中で一番多いものを選んだください。
心理的虐待
15
児童相談所における相談対応件数で一番多いものを選んでください
養護そうだん
16
授業で学んだ高齢者の実態を正しく説明した文章を選んでください。
65歳~74歳の人のうち要支援・要介護認定を受けている人は5%未満である。
17
高齢者虐待について正しく説明した文章をすべて選んでください。
高齢者虐待防止法には養護者(家族)の支援も含まれている, 養護者の中では息子による虐待が一番多い。, 虐待を受けている高齢者を発見した場合の通報先は市町村である。
18
介護保険制度の被保険者について正しく説明した文章を選んでください。
第1号被保険者とは65歳以上の人である
19
障がいモデル及び概念について正しく説明した文章を選んでください。
生活モデルでは生活のしづらさに焦点を当てる
20
3つの障がいの特徴と課題について正しく説明している文章を2つ選んでください
身体障がいの中では内部障がいを持つ者が増加している, 精神障がいには発達障がいも含まれる。
21
教科書P149 表5-9及び授業配布資料のスライド番号46「障害福祉サービス等の体系」 にある自立支援給付について正しく説明している文章を2つ選んでください。
自立生活援助は新規サービスである。, 重度障害者等包括支援では介護の必要性が高い人に複数のサービスを包括的に行う。