暗記メーカー
ログイン
公共
  • 龍真

  • 問題数 100 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会で見られる言語や宗教的儀礼、生活様式などの共通する特徴をなんと言うか

    文化

  • 2

    長い時間をかけて積み重ねられてきた文化をなんと言うか

    伝統文化

  • 3

    古代日本の人々の考え→(1)の神のように、自然界のあらゆる物事や現象に精霊が宿るとする(2)の考え

    八百万, アニミズム

  • 4

    社会の秩序を乱す行為や神聖なものをけがす行為を罪・(1)として、忌み嫌った。これらは、祓いや(3)によって排除された。

    穢れ, 禊

  • 5

    (1)という嘘・偽りのない心を尊ぶ

    清き明るき心

  • 6

    決まった場所・時期に神をむかえる行事をなんというか

    祭り

  • 7

    祭りはもとは五穀豊穣を祈るなど、何を中心としたものが多かったか

    農耕儀礼

  • 8

    祭りは、日常的な(1)の行事ではなく、非日常的な(2)の行事

    ケ, ハレ

  • 9

    毎年同じ時期におこなう伝統的な行事

    年中行事

  • 10

    年中行事は、何の推移や農事暦などと深い関わりがあるか

    四季

  • 11

    年中行事の中の七五三や成人式などは、成長を祝う何として根付いたか

    通過儀礼

  • 12

    中国や欧米由来のものや、(1)とかかわりが深いものも多い。→多くの文化が重なり合うことで、日本文化は形成・継承されてきた

    宗教

  • 13

    【宗教】 (1)や(2)など超自然的な存在を信仰し、心の安らぎや希望を得る。 このような進行が体系的な考えとなったのが(3)である

    神, 仏, 宗教

  • 14

    国家や民族の枠組みをこえた宗教をなんと言うか

    世界三大宗教

  • 15

    (1)教の開祖はイエス。 無償で無差別な愛、(2)を周囲の人々に実践する(3)の大切さを説く

    キリスト, アガペー, 隣人愛

  • 16

    (1)の開祖はムハンマド。 聖典『(2)』(コーラン)には、唯一神(3)の言葉や、六信、五行、イスラーム法などの教えが書いてある

    イスラーム, クルアーン, アッラー

  • 17

    (1)教の開祖はゴーダマ=シッダッタ (2)からの解脱を説く。あらゆるものは相互に依存する((3))ことから(4)の心を持つことの大切さを説いた

    仏, 苦, 縁起の法, 慈悲

  • 18

    キリスト教の教祖は? イスラームの教祖は? 仏教の教祖は?

    イエス, ムハンマド, ゴーダマ=シッダッタ

  • 19

    文化の中でも長い時間をかけて積み重ねられたものをなんというか

    伝統文化

  • 20

    自然界のありとあらゆるものに精霊が宿っているという考え方をなんというか

    アニミズム

  • 21

    日常の「ケ」と非日常「ハレ」という世界観を見いだした民俗学者は誰か

    柳田国男

  • 22

    国学を大成し、日本古来の日本人のあり方について研究した人は誰か

    本居宣長

  • 23

    人々の成長を祝う機会として私たちの生活に根付いた行事をなんというか

    通過儀礼

  • 24

    自分の人生設計を立てるために職業につき、(1)を得ることを(2)という

    収入, 経済的自立

  • 25

    職業を通じて社会的分業に参加し、人々と交流することをなんというか

    社会貢献

  • 26

    職業が自分の才能を伸ばし、個性を磨くことをなんというか

    自己実現

  • 27

    (1)にあった職業は、生涯の生きがいとなる ⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎ どのような職業を選べばよいかは難しい問題

    適正

  • 28

    パートやアルバイトをして働いている人達をなんというか

    フリーター

  • 29

    学校に行かず、就職する意思もない人達をなんというか

    ニート

  • 30

    自分を見つめ直すために… 職業体験活動などの、いわゆる(1)や(2)活動など、職業以外の社会参画

    インターンシップ, ボランティア

  • 31

    学ぶ・・・「(1)(まねる)」という言葉から生まれた。(2)+(3)から身につける

    まねぶ, 人から教えてもらう, 自分

  • 32

    現代社会の特徴と(1)学習の重要性 ・変化が激しい→(1)をかけて主体的に学習に取り組むことが必要。

    生涯

  • 33

    (1)が多様化し明日が見えにくい

    価値観

  • 34

    苦労や困難を乗り越える助けとなるものは何か

    生きがい

  • 35

    自分の生き方、あり方を考えながら人生設計を行うことをなんというか

    キャリアデザイン

  • 36

    パートやアルバイトとして働く15〜35歳の者をなんというか

    フリーター

  • 37

    職場以外の場所で、賃金を目的にせず社会に参画する活動をなんという

    ボランティア

  • 38

    ゆりかごから墓場まで、主体的に学習に取り組んでいくことをなんといか

    生涯学習

  • 39

    自分の生き方やあり方を考えながら人生設計を行うことをなんというか

    キャリアデザイン

  • 40

    学びて時にこれを習う、また説ばしからずやと唱えたしそうかは?

    孔子

  • 41

    自分が考えるよりよい生き方や社会のあり方をなんと言うか

    幸福

  • 42

    対立や衝突を調整し、全ての人にとって望ましい解決策について考えることをなんというか

    正義

  • 43

    公正・・・(1)の公正さ、(2)の公正さ、(3)の公正さが実現されているか考える

    手続き, 機会, 結果

  • 44

    選択、判断の手がかりとなる考え方 ①行為の(1)である個人や社会全体の(2)を重視する考え方

    結果, 幸福

  • 45

    全ての人が幸福などの充足を全体として最大限にもたらすような行為ほど道徳的に正しいとする考え方をなんというか

    功利主義

  • 46

    ②行為の(1)となる公正などの(2)を重視する考え方 ⤴︎予測される結果に関わりなく,人間には従うべき義務的な制約があり、それに基づいて行動することが正しい行為であるとする考え方

    動機, 義務

  • 47

    【環境保護】 鞆の浦の(1)訴訟 大規模な開発の是非を選択、判断する際にそれぞれの主張の根底にある考えを理解することが大切 →私たちは地球という大きな(2)の一員でありその環境を守り、それを引き継ぐ責任がある

    景観権, 生態系

  • 48

    生態系の別名は?

    エコシステム

  • 49

    【(1)】 →環境への配慮の根拠を明らかにし、自然と人間との共存の方向性を示すもの。 例:自然の(2)、(3)論理、(4)主義など

    環境倫理, 生存権, 世代間, 地球有限

  • 50

    【(1)】 事例:(2)の改正 国会で審議される法案について、私たちが選択、判断する際に、それぞれの主張の根底にある考え方を理解することが大切

    生命倫理, 臓器移植法

  • 51

    ・(1)が胎児の選別に繋がらないか ・遺伝子治療で当事者プライバシーが十分に保護される ・延命治療に対する(2)の主張、(3)の是非をめぐる議論 人間らしい(4)を保つことが、人間としての「義務」であるとの考え方の理解が大切

    出生前診断, 尊厳死, 安楽死, QOL

  • 52

    QOLの別名は?

    人生の質

  • 53

    私たちがよりよく生きたり、社会のあり方を考えたりする際の思考の枠組くぐみをなんというか。

    幸福、正義、公正

  • 54

    行為の結果である社会全体の幸福の最大化を目的とする考え方をなんというか

    功利主義

  • 55

    地球の生態系を守る立場から提唱されている考えをなんというか

    環境倫理

  • 56

    末期状態の患者の延命治療を拒否して自然な死を選択することをなんというか

    尊厳死

  • 57

    人間らしい人生の質をなんというか

    QOL

  • 58

    【(1)主義】 ・・・行為の(2)である全体の幸福量が最大になることを目指す

    功利, 結果

  • 59

    功利主義を確立した人は誰か国と名前を答えよ

    イギリス, ベンサム

  • 60

    ベンサムは、(1)と考え、これは幸福の(2)を重視すると主張した

    最大多数の最大幸福, 量

  • 61

    個人の幸福と社会全体の幸福の調和を実現するために必要なのは計算ではなく、(1)を思う良心と考えた人は誰か。国と人の名前を答えよ

    他者, イギリス, J・S・ミル

  • 62

    J・S・ミルの考え方は幸福の何を重視する考え方か、

  • 63

    ドイツの哲学者(1)は、なぜその行為を選ぶのかという、行為の(2)を重視

    カント, 動機

  • 64

    じだいにとらわれず、誰もが従うべき法則をなんというか

    道徳法則

  • 65

    「もし・・・ならば」などの条件はつかず、たんに「・・・せよ」という形で表現される物をなんと言うか

    定言命法

  • 66

    人間は自律的な意思によって(1)的な行動をする主体のことをなんと言うか

    道徳, 人格

  • 67

    功利主義では、個人の自由は尊重されるが(1)を生んでしまう。 功利主義では切り捨てられかねない弱者を救う!

    差別や貧困

  • 68

    人間の福祉の向上に向けて論を唱えた人物はアメリカの誰か

    ロールズ

  • 69

    ロールズは、何としての正義を重視したか

    公正

  • 70

    インドの哲学者の(1)は、豊かな生活とは何かしようと考えた時に行うことが出来る人達が、これらに該当する、であると言った。 なにかしようとした時に行うことが出来る能力をなんというか

    セン, ケイパビリティー

  • 71

    【人や間としてのあり方】 古代ギリシャの思想家の(1)は、「よく生きることは、人間の素晴らしさ((2))を発揮することと言った。

    ソクラテス, 徳

  • 72

    ソクラテスの影響を受けたふたりの名前を答えよ (1)は、私たちが階級に応じた徳をみにつける必要があると唱えた (2)は、私たちの行為を選択する時に、両端を避けた(3)をとることでよく生きれると唱えた人は誰か

    プラトン, アリストテレス, 中庸

  • 73

    地域の現状や特性を生かした、よりよいまちづくりのために、各地方公共団体のウェブサイトでは地域が主体的につくるルール作りを支援している、物事をなんというか

    まちのルールづくり

  • 74

    生物学者、民俗学者として活躍した熊楠の一生が知れる所をなんというか(800もの展示品があるよ)

    南方熊楠記念館

  • 75

    日本で唯一の早期斡旋期間をなんというか (臓器移植に関する資料もウェブサイトで公開している!)

    日本臓器移植ネットワーク

  • 76

    社会的に弱い立場にある人々を地域社会で受け入れる取り組みをなんというか

    ソーシャルインクルージョンの取り組み

  • 77

    全ての人が幸福などの充足を全体として最大限にもたらすような行為ほど道徳的に正しいとする考え方をなんというか

    功利主義

  • 78

    穴埋めせよ

    西洋思想, 儒教思想, 仏教思想, 農耕文化, 伝統意識, 重要性

  • 79

    季節の移り代わりの分かれ目(立春)の前の日に豆をまいて厄払いする行事をなんというか

    節分

  • 80

    11月15日、子供の成長を祝う通過儀礼の1つで長寿を願い千歳飴で祝う。この特徴を持つ文化をなんというか

    七五三

  • 81

    5月5日、鎧や兜を飾り、鯉のぼりを立てて、男児の成長や立身出世を願う行事をなんというか

    端午の節句

  • 82

    盆踊りや、先祖供養などと関わりがある行事はいつ行われているか

  • 83

    江戸時代に国学を大成し、日本古来の日本人のあり方について「古事記」や「日本書紀」を研究し探究した人は、誰か

    本居宣長

  • 84

    江戸時代末期から明治期の思想家で、当時文明国であった欧州に対して、そこに向かう日本のあるべき姿を模索した人は誰か。 (国民が実用的な西洋の学問を学び、「一身独立して一国独立」することが必要だ)

    福沢諭吉

  • 85

    穴埋めせよ

    七五三, 厄年, 年祝い, 年忌, 弔い上げ

  • 86

    社会集団の中で共通して見られ、長い歴史を通して積み重ねられてきた(1)は、私たちの暮らしや生活様式に恨ざしている。私たちは(2)や(3)などで(1)にふれる機会がある

    伝統文化, 祭り, 年中行事

  • 87

    道端にある地蔵に手を合わせる姿や、お供えをしてある光景を目にすることがある者はどのような愛称で呼ばれているか (地蔵菩薩をかたどったもの、伝統的な信仰のあり方)

    お地蔵様

  • 88

    浄土宗の開祖は? 浄土真宗の開祖は? 臨済宗の開祖は? 曹洞宗の開祖は? 日蓮宗の開祖は?

    法然, 親鸞, 栄西, 道元, 日蓮

  • 89

    法然が開いた宗教は? 親鸞が開いた宗教は? 栄西が開いた宗教は? 道元が開いた宗教は? 日蓮が開いた宗教は?

    浄土宗, 浄土真宗, 臨済宗, 曹洞宗, 日蓮宗

  • 90

    穴埋めせよ

    法然, 親鸞, 絶対他力, 栄西, 道元, 只管打坐, 法華

  • 91

    イスラームの人たちをなんというか

    ムスリム

  • 92

    イスラームの聖地はどこか

    メッカ

  • 93

    ムスリムの女性はなんという布を体にみにつけるか

    ヒジャブ

  • 94

    アメリカの発明家。生涯において約1300もの発明を行った人で、数多くの特許を獲得したまた、世界初の電灯会社も設立した。映画技術の父としても有名である人は誰か (人生そのものが学習の場なのだ)

    トーマス=エジソン

  • 95

    ユダヤ系ドイツ人の物理学者。で一般相対性理論などを発表しノーベル物理学賞を取った人は誰か (私に特別な才能はありません。非常に強い好奇心を持っているだけです)

    アルベルト=アインシュタイン

  • 96

    働くことに踏み出したい若者と向き合い、働きだす力、「職場に定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援期間をなんというか

    地域若者サポートステーション

  • 97

    論語にある「学びて時にこれを習う、また説ばしがらずや」と言った人は誰か

    孔子

  • 98

    現代社会は、多くの課題があり(1)も多様化している。そのなかで(2)をもつことは、苦労や困難を乗り越える助けとなる。将来にわたる自分のあり方を考える(3)が私たちに求められている

    価値観, 生きがい, キャリアデザイン

  • 99

    スイスの心理学者で、『リビドー』が外へ向かうか、うちは向かうかで人は分類できると考えた人は誰か

    ユング

  • 100

    ユングの性格分類は、何と何にわかれるか ・控えめで思慮部会。実行力に乏しいが我慢強い ・陽気で独立心が強いが、飽きっぽい社交的である

    内向型, 外向型